おはようございます。
今週から番組更新なのですが、14日木曜日までは山口市議会中継の為、11:40と14:40の放送は休止です。
すみませんがよろしくお願いいたします。

前回からスタートした「ちかば百選のたび」。
また「ちかば百選カード」というよくわからないカードを作りましたが、たくさんのご応募もありホッとしました。
また弊社に直接カードを取りに来られた方もいらっしゃって、こちらもうれしかったです。
テレビ番組を作ることがもちろん第一の仕事なんですが、最終的には地元の人を楽しませること・地元に誇りを持ってもらうことがGOALであると思っています。テレビと言う枠にとらわれず頭を柔軟に、異なる媒体・ジャンルにもチャレンジしていきたいと思っています!!
まあまずはテレビとして面白くないと元も子もございませんので…。
がんばって見ていただける番組になるように頑張りたいと思っています。
「ちかば100選のたび#2」は19時40分からの放送です。見てね~!!
演出 松田
昨日、萩市の両親と夜ご飯を食べたんですが、その帰りに3人でアーケードに行きました。
小さい頃、おばあちゃんによく連れて行ってもらった百貨店はもうどこにあったかもわからなくなっていました。
おかあさんの自転車の後ろにのせられて通った幼稚園。
園舎はたぶんあまり変わってなかったけど、通りのお店の多くはシャッターになっていて、そうでない所はまったく別のお店になっていました。
そんなアーケードに久しぶりにいくと夕日がきれいに差し込んでいました。
この時期、日没のころ、アーケードに光の道ができるそうで。

数日前だったらもっとまっすぐに夕日が差し込んだみたいなのですが、この日もギリギリ良い景色が見えました。
きれいでした。
年を取るにしたがって何気ないこういうのがたまらなく心を揺さぶられるんですよね。
何なのでしょうか。
自分が年をとるのもそうですが、同じように親も年を取っているわけでね。
このような夕日をあと何度見れるのかをふと考えると何とも言えない気持ちになるのですよね。
ジジイになるというのはこういうことなのでしょうか?
僕よりもジジイ(言い方!)の人はみんなこういう感情?感傷?そういうのを経ているのでしょうか?
年を取るというのはこういうことなのだろうなぁ。
20年前の自分はこういう気持ちになるなんて想像したこともなかったもんなぁ。
不思議で面白いなー。
さあ、今週は更新がありません。すみません(-_-;)懲りずに同じ番組をもう一度見てください。
新しいカードやDVDプレゼントやっています!

上記のメールフォームかはがきかファックスでお申し込みください!
演出 松田大輔
現在受付中です!!
ちかば100選カードです!
よろしくお願いいたします。

【郵送希望】
上記のメールフォームもしくはハガキファックスで!
【直接取りに来られる方】
山口ケーブルビジョンの1階の編集室前
ご自由にお取りくださいませ~!!
平日10時~17時でお願いします。
土曜日はスタッフが不在の場合が多いです!
松田
9月ですね。早いですねー。
きのうは梨をいただきました。
今年は少しお高いようなので 口の中でのモグモグを例年より3割増やし、少しでもあまい果汁を長い間楽しもうと、カブトムシのような発想で梨を食べました(笑)
美味しかったです。
さてさて、季節の挨拶でブログを書きはじめましたが、この番組自体にはまったく季節感がありません。
今週はなんと4月に撮影をした桜が映っています(笑)
季節感を気にされる方は申し訳ございません💦
「季節外れですみません」のテロップを3回、ナレーションでも1回いれています。どうぞそれで堪忍してください(;^ω^)
今回は季節が半年くらいずれていますが、今後このズレが少しずつ広がっていくと いずれ季節が1周し、ぴたりと合うこともあるでしょう(笑)
ただ良い機会なので「季節感」について少し私の考えをまとめましたので、ブログに書いておこうと思います。

まず結論。
私は今後も「季節感」は無視します。
別に誰に注意をされたわけではないのですが、「9月に桜を放送するなんてあいつはバカだな」と思われるのもなんかイヤなので、あらかじめこういう考えに至った経緯を書いておこうと思いまして…
まず第一に、季節感にあった番組作りというのは意外と面倒なのです。
特にスタッフがほぼ私しかいない弱小番組なると、出演者のスケジュール調整・放送日の管理・なにより撮影後に急いで編集をして放送をしなければいけません。
雨で流れた場合、その対処も考えておかないといけません。
仮にそれらすべてをクリアした、ちょうどよい春の季節。
苦労して作った”桜の番組”を放送している裏で、チャンネルをまわせば他のテレビ局でも当然のように「桜」を放送している。
どこもかしこも桜の映像ばかり。
…埋もれますよね(笑)
そういう勝負に出ちゃうと僕らなんて全く無力なのです。
桜の情報を伝えたい!急いで放送しないといけない!できれば生中継しないといけない。
しかしそうするには人も金も必要だ。
で、なんとかできあがった桜の生中継。
ウチでは1週間同じものが流れるのに、翌日は桜が散るかもしれないのに、それを生中継する必要が本当にあるのか?
しかも他のチャンネルではお金をかけてクレーンやドローンをつかって、照明を焚いてすばらしい映像をつくっている。
ね。そんな土俵にあがることがいかに非効率的かおわかりになるでしょ!
それでもその土俵にあがりたいという人のことをエライと思うし、向上心あってかっこいいとも思うんですが、私はそんな勇気も根気強さも持ち合わせていません。
どうすればそういうかっこいい桜の映像の番組に一矢むくいることができるか。
私たちはアイデアで勝負するしかないのです。
10対0の負け戦をせめて7対3にすることができるか。(もちろん6対4でいつかは勝ちたいのですが…)
予算も人員も限られた私たちは何かを諦めながら番組を作らなければいけません。
私の中ではその筆頭が「季節感」。
夏に鍋焼きうどんを食べても、冬に流しソーメンを食べてもよいではありませんか?
秋には脂ののったサンマを食べずに、冷凍の鮭をチンして食べても良くないですか?
春にどこもかしこも夜桜の中継しているときに、長そで着て餅つきしてる人を映すほうがインパクトないですか?
大切なのは鍋焼きうどん・ソーメンを食べる理由が納得できるものだったり、冷凍鮭を食べる人が楽しそうにしているかどうかであったり、餅つき大会するシチュエーションが面白いかどうかです。
「季節感」は確かに大切ですが、それはもうどこかの誰かがちゃんとやっている。
ならばもう私はわざわざその道を歩く意味も必要性もないのです。
なので9月に桜を放送しています(笑)
私を季節感もわからないバカだと思われるかもしれませんが、バカも突き詰めれば「面白い」方向に変わっていくこともあるはず!
さあ皆さん!勇気を出して季節感を無視しましょう!!
そんな私たちが新しいカードをつくり、その1枚目に据えた「ときわ公園のさくら」カード!
今なら400名様にプレゼントいたします!!!
たくさんのご応募をお待ちしております(笑)
平日は10時から17時までは編集室前でも配布しています。
取りに来られて私とだべりませんか(笑)

さらにさらに7年位前に放送した「風景印220景のDVD17弾」
こちらは30名様にプレゼント!
季節感もクソもあったもんではありませんね。
でも内容は面白いです!2枚組3時間も入ってるんですぜ!
全226の郵便局の中でも人気の黄波戸郵便局の回が収録されています。

ご応募はどちらも上記のメールフォームから。ハガキファックスもOKです。
長話申し訳ございませんでした!!
ディレクター 松田
先週は私体調がいまいちで更新ができず申し訳ございませんでした。
今週はお知らせが沢山あります。
①まずは「新企画が始まりました~!!」
タイトルは「ちかば百選のたび」といいます。
簡単に内容を説明しますと、全国に星の数ほどある「日本○○百選」というものに着目。
毎回 ひとつの百選を取り上げて、その百選に選ばれているもののうち、近場(主に県内=ケーブルテレビから見て近場)のモノを紹介しようという企画です。
例えば「日本百名山」について取り上げる週なら、「百選の中から、うちの会社から一番近い○○山へ行こう!」ということです。
なので、山を紹介する週もあれば、棚田を紹介する週もあるし、おにぎりを紹介する週もある。
結果として様々なジャンルを横断することになり、豊かな地元情報をお届けできるのではないか!と踏んでおるわけでございます。
ややこしいですかねぇ?
出演者はどさけんさんと長谷川さんとわだりえさん。
ロケ中はずっと和気あいあいで、仕事をしてる感が伝わらないのが良い所ですね。

今回は最初の回と言うことで分かりやすく「日本さくら名所百選」を取り上げることにしました。
(ものすごく時期外れで、すみません。4月に撮影したもんで…)
山口県で選ばれているのは錦帯橋とときわ公園。協議の結果、ときわ公園にお邪魔して桜を見せてもらうことにしたのです。


立派なモニュメントもありまして、なかなか良いスタートが切れたのではないかと!
みなさんもぜひときわ公園に桜を見に行きましょう!!!
8月の終わりに言うコメントではないですが…。
そういえば昨日ドラマのVIVANTを見ましてね。
堺雅人と二階堂ふみが夜桜の下をデートするシーンがありましてね。
スタッフさんのツイートによりますと、あれはCGじゃなくて実際に桜の時期にロケしたそうなんですって。
監督のこだわりなんですって!
4月にロケして8月放送。なんていうこだわりなのでしょう!!!
そういう意味ではうちの番組もVIVANTみたいなもんですね(笑)
②新オリジナルカード発行「ちかば100選カード」
滝カードゴールから1年。
再びカードの世界に足を踏み入れることにしました(笑)
ロケで訪問した場所をカード化「ちかば100選カード」という名前です。

これね、もしも100枚まで出せたら山口県の良い所が100集まることになるわけなんですね。
なかなか面白くなるような気がしているのですがどうでしょう!
滝カードファンの皆さん、ぜひこのカードもコレクションに入れてください。
欲しいという方は上記のメールフォームからご応募ください。
放送後先着400名(笑)にお送りします!!今回は9月13日締め切り
また、コロナでやめていましたが、弊社1階の編集室の前での配布も再開することにしますので、近くの方はどうぞ取りに来てもらえると助かります。
編集室前の台の上にカードを置いておくのでご自由にお取り下さい。(一人一枚)
タイミングが合えば、編集室に松田ほかスタッフがいますのでお声がけしてあげてください。喜びます。
受付は基本的に平日10時から17時までと致します。
土曜日はスタッフがいないことが多いので対応できません。すみません。
引き続き 視聴者の皆さんと気軽にお話できるテレビ番組を目指しています!!
③風景印220景DVD17弾 プレゼント
5月に放送した「28分の1テレビ」を御覧になった方には先行予約として一足先にプレゼントさせていただきました。
あの時は1日しか告知をしなかったのに50名様以上の方が応募して下さいました。
今回はそれを見逃された方のために30枚ほどご用意いたしました。
とても面白い回がたくさん入っていますので、お持ちでないかたはどしどしご応募ください!!
上記のメールフォームから受付しています。
表紙はいつもの蔵田さん。めっちゃ似てる!

DVDは2枚組で合計3時間くらいの映像が入っています。
黄波戸の回なんて最高だと思います!!!
まだまだ暑いですがみなさんお体にきをつけてくださいね。
次回の更新は9月11日の予定です。
もう少し新企画が落ち着くまではスローペースでやらせてください。
演出 松田
私が少し体調不良でお盆明けに休みをもらったので、今週は急遽番組内容を変更して過去の放送を再編集したものを放送しています💦
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
(体もすっかり元通りになりましたのでもう大丈夫!)
少しばかり涼をお届けできる回を絞りましたので、そちらをどうぞ!

けっこうおもしろい回です。
松田
おはようございます!
今日から新しい1週間。山口市では今日はちょうちんまつりの2日目ですね。
暑さに気を付けて良い思い出を(^^)/
本日からは「スタンプカードラリー」です。
今回で7回目の放送です。少しずつ認知度もあがってきました。
先日知り合いからおもしろいねと言われて嬉しかったです。

この企画をしてみてわかったのは沖永さんのお店や商品の知識がすごいということ。
今回の放送でもありますが「フランボワーズ」という単語をスラ~と発言されていらっしゃいました(笑)
すごいですよね。私、5文字以上カタカナがつづくともう無理。
もう大尊敬でございます。
どさけんさんの強みは街の皆さんとのカラミです。
前々回だったか、インタビュー中の奥様3人組の車に乗り込んで「今日は大学休み?」と発せられていました。
私、大学時代、車買いたての友達の車に乗り込んでギューギューでドライブした思い出がフラッシュバックしました。
素晴らしいワードセンスだなーと思いました。
岡藤君は世の中のお店やスタンプカードに関して何の知識もなく…。
ただ20歳も年上の山口県を代表する2名のタレントさんを相手によく仕切っているのですごいですよね。
見た目はあんなんですが、ちゃんとした人だということがあと50回くらい放送すれば皆さんに伝わると思います(笑)
そんな3人で今回はエリア内の洋菓子店と和菓子店に行っています。
山口市矢原のパティスリー・カジワラ(K.E.KAJIWARA)さんと宇部市西岐波の若狭屋本店さんです。
和洋異なるタイプのデザートが一つの番組内におさまってしまうのも、どこに行くかわからないこの企画ならではないでしょうか。
共通するのはどちらのお店も真心をもってお客様に喜んでいただけるものを作ろうとされているところ。
本当にかっこいいと思いました。
ぜひこれをきっかけに足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
そしてお知らせをあと一つ。
今回はPN.ユウキさんから頂いたメールを紹介させていただきました。


以前から皆様に「お手持ちのスタンプカードの写メを送って~」と呼び掛けていました。
ユウキさん、とてもたくさんお持ちでして、その中から一番ポイントがたまっていた宇部市の若狭屋さんが今回の目的地になったというわけ。
ユウキさんには後日何かしらお礼グッズを後日お送りさせていただきます。
(もうすこしお待ちくださいね!)
視聴者の皆様もぜひ財布を開いてみて、スタンプカードがあるかどうか見てみてください。
余裕があれば、それを表面と裏面、写真をとって番組宛にメールしてくださると私たちとても助かります。
上記のメールフォームから写真は送れないようなのでアドレスを貼っておきます。
にんげんの GO! <ningengo@c-able.co.jp>
お手数をおかけしますがぜひ皆様のお力を番組に貸してください!!
あと少しでお盆休みだ。がんばろう!
松田
おはようございます。
本日は月曜日ですが更新がない週なので、是非もう一度 関門国道トンネルについてご覧頂ければと存じます。
自分の中では結構おもしろい回になっていると思います。皆さんに見ていただきたいです!!!

ほいで、現在は風景印220景DVD17弾の製作が佳境を迎えていまして、数日前から岡藤君が印刷やダビングに精を出してくれています。
今日で4日目かな。

5月に放送した28分の1テレビで”先行予約”に応募された皆さんには早ければお盆までにお送りできるかもしれません。
もうしばらくお待ちいただければと存じます。
先行予約できなかった方のためには機会を改めて告知番組を作ろうと思います。
残り40~50名様くらいにはプレゼントをしようと思っていますので、応募がまだの方はその時にぜひぜひ~!!

で、今回久しぶりにこの時の映像を見直したのですが、放送したのは今から7年も前のお話。
懐かしくて懐かしくて。
個人的にはこの頃「維新碑探訪 長州人の生きる道」という歴史番組を掛け持ちして作っていました。
風景印の編集を夕方の6時ごろまでして、そのあと、この歴史番組のリサーチ、編集、ロケのパネル作成などを深夜までやっていました。
これが大変でしてね…。
なので、今思うと風景印の方がすこしお留守になっていて、あのときもう少し追加取材しとけばよかったなー、なんて思うところもありました。
(まあそれは当事者の私の感想で、DVDの内容はとても面白いのでぜひ皆さんご応募をお願いします)
黄波戸郵便局の一連の今岬灯台のお話はもちろん面白いのですが、意外に好きなのがどさけんさんのサングラスのお話です。
DVD16弾でどさけんさんがロケに遅刻をして、そのお詫びに自分がかけていたサングラスをプレゼントしたのですが、応募がたったの1名だけ(笑)「おいおいおい!!」みたいになっていたのですが、今回のDVDではサングラスをプレゼントしたその一名の方がいろんな所に行った写真を送ってくれたんです。
これが本当にうれしかったなぁ~。
この時くらいからもう、テレビ番組を作るというよりは、皆さんと交流することに重きを置くようになりました。
これからも何かしら理由を作って皆さんと交流しながらいろんなことをやっていきたいと思います。
(案)
★ボーリング大会⇒ターキーを取った人には「ターキーカード」をプレゼント!
★久しぶりに秋の滝遠足⇒「アキカード」を参加者にプレゼント!
★にんげんのGO!文化祭⇒上田さんや高橋さんの音楽、長谷川さんや宇部マニさんなどの展示コーナー、
出演者のトークショー、どさけんさんとディレクターのフィルムコンテスト…などなど
…文化祭、面白そうだな~。どこかの廃校か何かを借りてやるとかしたら面白いかもー。
ブログを書きながら思ってきた(笑)
演出 松田
おはようございます。
毎週月曜日発売のジャンプのワンピースが楽しみでして。だから週明けでも全然テンション下がりません。
同じく月曜日に更新するにんげんのGO!も どこかの誰か(誰か一人でも)の楽しみになっていれば、私たちもうれしいことこの上なしでございます!!
さてさて特に今週更新の「隧道どうしょう」の後編は面白いと思います。
(前回はただ車に乗ったり、ぶらぶら歩いたりしただけでしたから…)
ほら、私たちが九州に車で行くときに通る「関門トンネル」ですが、あのトンネルって車道の下に人道が通っていますよね。
一度くらいは車で通ったり、あるいは観光で歩いてみたことがあるかと思います。
ここまでは大体の方がご存じのお話。

しかしながら、そのほぼ真横にもう一つ小さいトンネルがある事を知っている方は少ないのではないでしょうか?
それがこれ!!!フォルムからして最高ですよね。

関門国道トンネルの「水抜きトンネル」いうものです。
関門トンネル内に染み出る地下水や海水を排出する為のポンプ設備が備え付けられたトンネルなんです。
このトンネルが関門国道トンネルの浸水を防ぎ、私たちが安全に通行できているというわけ。
このトンネルがないと1~2時間で人道トンネルが水浸しになっちゃうらしいです。
関門国道トンネルの横にこのようなものがあるなんて知りませんでしたし、想像すらしたことがありませんでした。
それだけではございません。
このトンネルができたのは本トンネル完成の19年も前。
昭和14年に本トンネルを作るために地質調査のために完成しました。
なので通称パイロットトンネルともよんでいます。
つまり、例えるならば、今現在私たちが使っている関門国道トンネルの”お兄さん的存在”なわけです。
それが今や弟のだれも知られていない所で水抜きの世話をして、おいしい所は全部弟に譲っている。なんて素敵な兄弟愛なのでしょう。
私たちはつい、目立つものに目が行きがちです。
田村高廣 田村亮 田村正和。
3兄弟と思いきや、もう一人俳優をやられていないけど立派な兄弟がいるそうそうです。
石原伸晃 石原良純 石原宏高。
3兄弟と思いきや、政治も天気予報もしていないけど立派な兄弟がいるそうです。
このトンネルこそ4人目の田村兄弟であり石原兄弟なのであります!!!

意味の分からない話の飛び方をしました。
言いたいことは目立たない所で働いているけど、大切なもの。
私たちの番組の裏テーマはこういうことでございます。
関門トンネルという存在への感謝。
そして管理をしているネクスコ西日本さんの従業員さんへの応援。
小さい小さい番組ではあるんですが、少しでも一助になればと思います。

改めて今回取材に協力していただいた西日本高速道路株式会社の皆様、ありがとうございました。
演出 松田
おはようございます。
今月は関門国道トンネルをがっちりと放送しています。
是非に~!!
特に次に更新する7月24日からの放送は必見ですよーーー!!!

来週は関門国道トンネルには欠かせない第三のトンネルをご紹介いたします。
これはすご~い!!!
放送前に少しだけどうぞーーー!!


撮影には西日本高速道路株式会社さんの多大なるご協力を頂きました。
私たちの生活が便利になるためにいろいろな人が活躍されているということを時には考えないといけません!!
ぜひぜひ~!!!
演出 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.