

8月に入りました。暑い日が続きますが皆様お体ご自愛くださいませ。
さて、左の「風景印220景」と「素敵なママのいる店」では先月までの内容を更新しました。お時間あるときにご覧ください。
リバースという会社(http://riversdesign.info/)の大池さんという腕利きのデザインの専門家がいつも格好よく仕上げてくださいます。ありがとうございますm(__)m
さてさて、最近うちの奥様が、「髪の毛を金髪のベリーショートにしたい。」そんで「ギターを鳴らしながら酒を飲み、朝まで暴れたい。」
つまるところ「破天荒になりたい。」と言うのです。
どちらかといえばおとなしいタイプで、電気料金の支払いも期日の数日前にはきっちり振り込むし、不正のできないほどせこせこと家計簿をつけるし、節電だからとやたらコンセントを抜くような、およそ破天荒とは程遠いキャラクターのくせにです。
「隣の芝生は青い」というように、人は無意識に自分にないものを求めてしまうのかもしれません。
僕が仕事で芸人さんやスナックのママや空飛ぶ人を取材するのは、心の奥底で「自分がそうなりたい」と思っているのが一つの理由のような気がしてきました。
本来なら、芸人となって人を笑わせてみたいですし、ママとしていろいろな人と関わりあいたいですし、空を飛んで見たいのです。
けれど現実の私は、安定志向ですし、人見知りですし、高所恐怖症です。
「隣の芝生の青さ」を取材することで、なれなかった自分を表現しているのかもしれないと気付いたのです。
自分が本能的になりたい人やなりたかった人が、往々にして自分カメラの前に立つのです。
最近、私は外国の方を取材してみたいと思っています。
できれば日本語もままならず、ボディランゲージでしか意思疎通ができないくらいの日本初心者の方。
…僕は心のどこかで外国人になりたかったのでしょうか?
ま、マイネームイズ、大輔・松田
な、ナイストゥミーチュー。
暑さで若干思考回路が燃えております…
◆◆◆◆
風景印220景が始まって1周年を記念して企画を考えました。
「応募者全員!残暑見舞いプレゼント」
番組で撮影した「夏らしい写真」に出演者のメッセージを付けたオリジナルの残暑お見舞い(絵葉書)を応募者全員にお送りいたします。
消印はもちろん風景印を押して、お盆明けにお送りする予定です。
メールの発達でちょっと下火のハガキ文化。 少しばかりの感謝の気持ちを一枚のはがきに詰めてたくさんの方にお送りしたいと思っています。 応募して損なし!この夏の記念にぜひご応募してみてはいかがですか?
応募先
メール 上記メールフォームより (ningengo@c-able.co.jp )
ハガキ 753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!残暑見舞い」係
FAX 083-924-2484
たくさんのご応募を心よりお待ちしています!
もう学校は夏休みになっているのですね。ふとカレンダー見て知りました。
子供がいない私は気づきませんでした。気が付きゃもう7月30日です。
子供の頃、7月30日の段階では夏休みはまだまだあると思い、8月に入っても、お盆が過ぎても全く焦らず、30日の午後、たぶん4時ころでしょうか。
もう明日しか休みのない現実に真っ青になるという経験を6・3・3の12年間経験してきました。
バカなんですね。学習機能がないんです。
大人というか、腹も出て、おじさんになりましたが、子供のころと全く変わらず、お盆を前に仕事を前倒しでやらないといけないのに、全く焦っていない自分に驚かされる7月30日。
8月半ばのお盆休み、前の週に番組を2本分作らなくてはいけません。いつもは1本でいいのにいきなり2倍。
お盆前の金曜日。つまり8月9日が僕のタイムリミット。あと10日です。
…こう書けば焦るかと思い、文をしたためましたが未だ焦る気配なし。
「ジャンプのように前の週を合併号にしようかな」とか「新聞みたいに休刊日があってもいいよな」とか、思うのはこんなことばかり。
8月9日の夕方、きっとえらいことになっている自分が見えます。

しかし、いまだ焦らず。
……いや、まてよ。
こんなことを書くなんて、これは焦っている自分を隠そうとしている証拠ではないか?
私は今焦っているのか?いないのか?
お盆まで時間があるのか?ないのか?
こんな文章を書く意味はあるのか?ないのか?
…早くお盆が終わってほしい…。
そう!!
待ち遠しいのはお盆じゃなくて、「お盆明け!!」なんです!!
風景印220景が始まって1周年を記念して企画を考えました。
「応募者全員!残暑見舞いプレゼント」
番組で撮影した「夏らしい写真」に出演者のメッセージを付けたオリジナルの残暑お見舞い(絵葉書)を応募者全員にお送りいたします。
消印はもちろん風景印を押して、お盆明けにお送りする予定です。
メールの発達でちょっと下火のハガキ文化。 少しばかりの感謝の気持ちを一枚のはがきに詰めてたくさんの方にお送りしたいと思っています。
応募して損なし!この夏の記念にぜひご応募してみてはいかがですか?
応募先
メール 上記メールフォームより (ningengo@c-able.co.jp )
ハガキ 753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!残暑見舞い」係
FAX 083-924-2484
たくさんのご応募を心よりお待ちしています!
ディレクター 松田大輔
今週は風景印220景をお届け中です!!
いつもは1局か2局の訪問なのですが、今週はなんと3局を訪問!!
まずは下関市武久郵便局!
←武久海岸
きれ~!遊泳は禁止だそうですけど。
続いて、萩市越ヶ浜郵便局
←明神池
←笠山・椿群生林
明神池では「魚に餌をやろうとしてトンビに喰われる」という笠山あるあるを実践!
椿の群生林では「木陰に隠れてどーこだ!?」というクイズをお届け中。
どこかに長谷川さんがいます!!わかるかな?
さらに美祢市厚保郵便局
←西円寺
どさけんさん、この日から赤パンツになりました。シダレ桜が有名だったのですが…
←西円寺の聖徳太子像
桜を見に行ったお寺では聖徳太子の像が有名らしく、かつて一度泥棒にあったそうです。
盗まれたあと京都の骨董品で見つかり、ウン百万円という値段が判明したとのこと。
とんだお宝鑑定団!と相成りました。
以後きっちり施錠をすることになり、現在に至るそうです。
今週は3局も回っていい気になってなってますが、残り175局。まだ先は見えず…。
そしてこの風景印220景! なんとこの7月23日でスタートから一周年を迎えることができました!
パチパチパチ!
←1年前・光市にて(長谷川さん撮影)
始めた当初は、適当なところでフェードアウトするんだろうと思っていましたが、あっという間に一年がたち、すでに50近い局を回るに至りました。
はじめは沈黙がちだった移動中の車内も、しだいにおしゃべりが飛び交いいい感じになってきました。
数えてみるとすでに16回もロケをしており、毎回いろいろな場所に行けるのがとてもわくわく、毎回の撮影が楽しみになっています。
この一年でどさけんさんは県内の超有名番組「ちぐ〇や家族」で(準)レギュラーを獲得するなど大活躍!
長谷川さんも趣味の切手展が盛況を博し、行く先々の郵便局で顔を刺されるようになったとのこと!
番組もC-スタジオの1コーナーから独立して一つの番組となることができました。
すべてはテレビをご覧になってくださる皆様のおかげでございます。ありがとうございます。
そこで、番組ではわずかばかりの1周年記念企画を考えました。
「応募者全員!残暑見舞いプレゼント」
番組で撮影した「夏らしい写真」に出演者のメッセージを付けたオリジナルの残暑お見舞い(絵葉書)を応募者全員にお送りいたします。
消印はもちろん風景印を押して、お盆明けにお送りする予定です。
メールの発達でちょっと下火のハガキ文化。
少しばかりの感謝の気持ちを一枚のはがきに詰めてたくさんの方にお送りしたいと思っています。
応募して損なし!この夏の記念にぜひご応募してみてはいかがですか?
応募先
メール 上記メールフォームより (ningengo@c-able.co.jp )
ハガキ 753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!残暑見舞い」係
FAX 083-924-2484
たくさんのご応募を心よりお待ちしています!
ディレクター 松田大輔
今週の企画は「人間交差点~ママの格言~」で、山口市駅通りの「和風スナックじゅん」を訪問しています。
じゅんママこと中村淳子ママは71歳。めっちゃ元気で面白いママさんでした。
←「一杯どう?」と唄いかけるじゅんママ
ママにこれまでの経歴を尋ねると「一冊の本ができるわよ!」と語ります。
「実録!中村淳子伝(仮)」 目次をつけるとこんな感じでしょうか?
第一章 クラブなか
第二章 夫との出会いと娘。
第三章 水商売から主婦業へ
第四章 夫の旅立ち~私が救われた言葉
第五章 私の再スタート~えっ!隣が火事に~
ご主人との死別から「スナックじゅん」開店までのいきさつ。昨年、お店の隣が火事になって大変だったという話まで。
たっぷりと話していただきました。15分番組では全然尺が足りません。
本来ならば土曜の朝に阿川サワコさんあたりにサシで話を聞いて頂きたいところですが、今回はにんげんのGO!が出演権をゲットしました。
◆番組内で最も印象的だったのははママのご主人が言ったという言葉でした。
「子供の認知くらいしちゃるわ!」
「あ~もう、面倒くさいから、籍入れるわ!」
ママが妊娠した時に、ご主人が言った言葉です。
戦国武将のような熱いプロポーズの言葉。一見投げやりにようにも見える言葉でしょうがママへ対する愛が込められていたに違いありません。
その証拠にママは16年前に他界されたご主人に未だ感謝の気持ちを忘れず、お店にはご主人の書と絵画が大切そうにかけられていました。

そんなママを頼って、今では男女問わず多くの方が悩みを打ち明けてくるそうです。
「銀座の母」ならぬ「駅通りのママ」でございます。
悩みのあるかた、元気になりたい方、一度「じゅん」のドアを開けて、いっぱいの水割りをお飲みくださればと存じます。
きっと光明がさすことでしょう。
スナックの数だけ人生がある。これからもいろいろなママのお話をお届けいたします。
ディレクター 松田大輔
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
番組ではこのようなお話をさせていただけるママさんを募集中です。
▽条件…エリア内(山口・宇部・防府・美祢)でお店をされているママさん。
※お客さんと接客されているスナック・ラウンジ・小料理屋さん…など
50歳以上でお店の開店前に撮影をさせていただける方。
※CMでは」ありませんので撮影・放送は無料です。
→応募後、スケジュール・内容などで検討後、撮影の可否をご連絡します。
▽応募先…上記メールフォームほか、はがき・電話・FAXにて。
753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「ママの格言コーナー係」
TEL083-934-1281 FAX083-924-2484
まずはご連絡だけでもお願いいたします。
本日はとても暑い中、Cスタジオの「今週のどっち!?」のロケで山口市の商店街に行きました。
久しぶりに商店街に行きますといろいろなイベントも行われていて以前よりもにぎわっているようでした。
(古着のレンタルありーの、おしゃれなバーもありーの、新しいカフェもできてーの。)
壁に貼ってあったポスターによると、明日は「夏の夜市」という催しがあるようで、商店街のお店が営業時間を延ばしたり、いろいろなイベントが開かれるそうです。
※詳しくは商店街さんのHPで。開催は7月20日(土)と24日(水)と27日(土)とのこと。
http://www.yamaguchi-machinaka.com/information/events/2013/0718160756.html
僕は高校まで道場門前商店街の近所で暮らしていたので商店街が盛り上がることがうれしくて仕方ありません。
小っちゃいときは「土曜夜市」って名前で夏になると毎週土曜にいろいろな出店が出たりして、友達とおこずかい握りしめて遊びにいきました。楽しかったな~!!
あれから年齢も体重も3倍になりましたが、夏祭りのドキドキ度は変わりません。
今年は久しぶりに童心に帰って夜遊びをしようかなぁ。
そして、商店街で行ったインタビューテーマは「夏休みの宿題は先にする?後にする?」という二択。
いろいろなご意見をいただきましたが、これだけ楽しいお祭りされちゃ、宿題なんか後回しっすよねぇ!
放送は再来週あたりのCスタジオで放送予定です。

↑昼食の定食。しゃれおつなカフェにて。
ディレクター 松田大輔
先日、家で人生初の瓦そばを食しました。
山口県人ならば茶そばを焼いて食べるのが常識なのだと、いつだったかの県民ショーで言っていましたので、僕も本当の山口県人になるべくホットプレートを出して茶そばを炒めつけてやりましたぜ!
やっぱり、瓦そばを食べたことのない山口県人なんて、がっかりですよね。
サッカーの下手なブラジル人、ガス欠のアラブ人、カレーの嫌いなインド人くらいのがっかり度ですよね。
あっ、そういやダルビッシュの子供がサッカー選手になりたいってニュースで見たけどこれもなんかがっかりですわ…。
…で、瓦そばの話。
ホットプレートを出しまして、火を入れまして、焼きましたら…

こうなりました!
いやはや、想像通りの味でした!
表面がパリッとしておいしいかったです。
これで私も晴れて山口県人になることができました!
…オチなし。
ディレクター 松田大輔
「海岸で助けてもらったカメは、浦島太郎を竜宮城へ連れて行きました。」
浦島太郎の一節です。
この物語の教訓は
「誰かに助けてもらった場合は、必ず相応のお礼をしなくてはいけない」
ということ-。
~~~~~~~~~
◆6月17日・月曜日。
にんげんのGO!の空中散歩というコーナーのロケの日です。
この番組のディレクターの松田亀輔は困っていました。
「あぁ、僕一人ではどうしようもないなぁ。秋穂の上空を飛行する西村さんを誰か別の場所から撮影してほしいなぁ」
松田亀輔ディレクターは(以下:亀Dと略す)は西村さんの離着陸シーンを撮影しなくてはいけないので、その道中の飛行シーンを撮影することができません。
そこで亀Dは知人の古川宏(以下:浦島太郎と略す)と藤田美登里(以下:浦島花子と略す)に助けを求めました。
「やあ、太郎君、花子さん。実は折り入って頼みがあるんだ。」
亀Dがこう切り出すと
「いつも同じ部署で仕事する仲間じゃないか!?遠慮せずに何でも言ってくれよ。」
太郎くんは力強く言ってくれました。そして花子さんも
「いつも私のロケの手伝いをしてくれる亀輔さんの頼みなら喜んで手伝いますよ!」
良き同僚に囲まれて幸せ一杯の亀D。
「ありがとう、太郎君、花子さん。助かるよ!じゃあ太郎君は秋穂の中道海水浴場。花子さんは秋穂の漁港から撮影を頼むよ!」
「がってん!」「わかりました!」
2人は快く応じてくれました。ロケもうまくいきそうです。
さっそく地図を見ながら場所と段取りを確認する3人。
しかし、まさかこの後の一言が大惨事をまねくとは この時亀Dは思もよらなかったのですー。
←浦島太郎氏
←浦島花子氏
亀Dは打ち合わせの最後にこう言いました。
「じゃあ、6月17日の月曜日、朝7時に秋穂に集合ってことでよろしく!」
この一言に敏感に反応したのは浦島太郎でした。
「おい!亀野郎!朝7時なんて聞いてないぞ!」
亀Dののど元に持っていた釣り針を突き付けながら叫びます。
続いて浦島花子も
「あらあら亀Dさん、ということは私朝5時には起きなきゃいけませんよねぇ。」
持っていた釣り竿で亀Dの頬をつつきながら優しく脅します。
2人の豹変ぶりに亀Dは驚いていると、2人は悪い顔をしながらさらにこう言うのです。
「おい!亀よ!助けてやるんだからもちろん竜宮城へは連れていってくれるんだよなぁ!」
浦島花子もまるでキャバクラ嬢のようにこう言います。
「秋穂といえば車エビが有名ですよね。あ~あ、私、何だか、車エビが食べたくなっちゃった…!」
何と2人は早朝のロケの撮影の見返りに、竜宮城で車エビを食べさせろと要求してきたのです。
(くそう!あいつら足元見やがって!!)
亀Dはロケの撮影を優先し、泣く泣く二人の条件を飲むことにしたのです。
終わり
~~~~~~~
亀Dこと赤貧の松田Dのポケットマネーで撮影が行われた「MY TOWN空中散歩」は現在12chで放送中。
是非ご覧ください…。
←秋穂の海と車エビの養殖場
近々古川・藤田両名を”竜宮城”へお連れする予定になっています!
あいつら玉手箱開けてじいさんばあさんになっちゃえ(笑)
ディレクター 松田大輔
昨日は海の日でしたね。海にお出かけの方も多かったのではないでしょうか!?
当番組ではSEA WEEKにふさわしいプログラムをご用意いたしております。
おなじみ空撮ジャパンの西村さんが山口市秋穂の上空を飛び回ります!

(空撮ジャパンHP http://www.kuusatujapan.jp/)
放送の一部を超短くご紹介!!
まずは…
←らんらんドーム
丸っ! 銀っ! 光っ!
続いては…
←車エビの養殖場
赤っ! 曲っ! 旨っ!
そしてぇ…
←あいお荘
景色っ! 温泉っ! 料理っ!
さらに、今回のメインが…
←中道海水浴場
青っ! 透っ! 低っ!
私の秋穂感は今回の撮影で一変しました。
「秋穂サイコー!!」
その一端を是非テレビでご覧ください!!
そして今回も弊社の古川&藤田のカメラマンが活躍してくれました。
もちろん私に早朝撮影の見返りをもとめながら…。
詳しくは明日のブログで。
ディレクター 松田大輔
編集中にイヤホンの隙間からある議論が聞こえてきました。
あっちのデスクの周りでなにやら3人が話しています。
議論をしているのは最近やたらと名前の意味を調べている女・藤田さんと映画に詳しい古川さんと最近スーツ姿が映える原口さんの3人です。
藤 「マッカーサー元帥…」
原 「いやいや、マッカーサー元帥でしょ!」
来週のCスタジオの映画のコーナーで「GHQのマッカーサー元帥が…」というナレーションがあり、原稿を書いた古川さんと声を吹き込んだ藤田さん、そして近くに居合わせた原口さんの間で「マッカーサー元帥」の発音について、どこにアクセントをつけるかという議論が巻き起こったみたいでした。
原 「元帥は肩書を表す言葉だから、マッカーサーのカの方にアクセントをつけて…」
藤 「はい!やってみます。マッカーサー元帥!」
原 「いや違う!マッカーサー元帥じゃなくてマッカーサー元帥!」
藤 「私、マッカーサー元帥って言いませんでした?」
古 「いいや!マッカーサーになってた。もう一回言ってみ、マッカーサー元帥!!」
藤 「え…と…、マッカーサー元帥!」
原 「だからぁ…マッカーサー…あれ?マッカーサー?うん?マッカーサー?
あれ?…なんか自分でもよくわからんくなってきた。」
編集しながら思いましたね。
「もう、どっちだっていい」って。
マッカーサー元帥もきっとこう言うでしょう。
「モー!ドッチデモイイデスワ!
ハヤク農地改革ヤラナイトイケナインデスワ!」
まあ、公共放送ですから発音には念入りなチェックが必要です。
この白熱した議論の末、マッカーサー元帥はどんな発音で読まれたのか?
「マッカーサー」なのか「マッカーサー」なのか?それともまた違うC案が採用されたのか?
来週のCスタジオの「シネマ小僧」のコーナーを見てのお楽しみ!
ディレクター 松田大輔
9日は風景印、10日はスナックのロケと2日連続でロケをしてきました。
風景印は最近ペースがつかめてきたせいか、どさけんさんも長谷川さんも楽しそうにロケに参加してくださいます。
ありがたいことです。
おかげで私の仕事は車の運転と、あらかじめカードに切手を貼る準備をするだけになってしまいましたm(__)m
この日は1件目、美祢市の厚保郵便局へ…。(放送はもう少し先の予定。)
その厚保郵便局がこちら!
じぇじぇじぇ!!!
←苔むした建物に〒のマークが見えます。
現在は使われていませんが、現在の郵便局の近くに昔の郵便局の建物がまだ残っていました。
目を閉じると昔の局員さんが忙しく出入りする映像が浮かんできます。…よね!!
この日は厚保郵便局など3つの郵便局を訪問しました。 疲れた~!!
そして翌日、防府市のスナックへGO!
夏は浴衣!と防府市のスナック「メール」のママが緑のお召し物を着て登場。
←ビール党だというママはビール片手に熱く語ります。
お客さんに「『健康によくないからタバコやめなさい!』とこないだ説教したのよ。」と話してくれました。
そんなママをふと見あげると…
じぇじぇじぇ!
ママもプカ~とタバコを吹かしていました。
自分のことは棚に上げるのがママ流なのでしょうか。しかし、積み重ねた人生の年輪がママの言葉に説得力をもたすから不思議です。
以上撮影報告2つでございます。この様子は来月放送する予定です。
ディレクター 松田
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
先週の放送で告知しましたプロ野球の観戦チケットにたくさんの方が応募くださいました。
多くがメッセージ付きで元気をいただいております。
感謝感激しております。何回も読みながらほくそえんでおります。
頂いたハガキ・メール・FAXから抽選して、当選者の方へ本日発送いたします。ご当選された方ぜひ楽しんできてくださいね!!
残念ながらハズレてしまった皆様も、次回のプレゼントにまたご応募ください。結構、当選確率高いですよ~!!
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.