いろいろな場面で「涼しくなってきましたね」という会話が飛び交う季節になってきました。
テレビからは連日のように森山直太朗が唄う、夏の終わり~♪というメロディが流れます。
頭にこびりついてはなれません。
涼しくなりすぎて若干タイミングを逃し気味ではありましたが、
きのう、かねてから受け付けておりました「風景印220景・残暑お見舞い」を投函してきました。
せっかくならハガキにかわいい風景印を押そうと結構面倒くさい場所にある、あの郵便局まで行ってきました。
…山口市内から2時間半かかりました。
Q.どこの郵便局でしょう? (奥の路地にあるのが郵便局)
この残暑お見舞いにはたくさんのリクエストをいただいて総数はなんと40通!
「ただのハガキだし、どうせあんまり応募も来ないだろう」とたかをくくって「応募者全員に送ります!!」とか宣言してしまったのですが、
宛名を書くだけで一苦労でした。
しかし、筆ペンを走らせながらも、これだけの人が番組を見てくださっているんだと思うと、幸せな気持ちになりました。
そんなはがきを郵便局へお持ちすると、職員さんが「大事なお葉書なんですね。緊張します」と一枚一枚丁寧に風景印を押してくださいました。
←職人の技
本日ポストに投函されるそうですので、ご応募された方は近々ご自宅に届くはずです!!
大したものではございませんが、一枚一枚、感謝の気持ちは込めました。
どこの風景印が押されているのか、少しばかりの楽しみにお待ちいただけると幸いです。
そしてまだまだ暑い日が続きますが皆様お体には気を付けてください。
僕はこの夏、カルピスを1ダース飲みました。
ディレクター 松田大輔
せこせこと日常業務に追われて、こちらがおろそかになっていましたが、月曜日より空中を散歩しております。
空撮ジャパン西村さんが今回飛ぶのは宇部市のときわ公園です!

ときわ公園は宇部空港の管制内(周囲9km)にあるので空港の許可を得た上で飛行しなくてはいけません。
空港に飛行機が離発着する時間帯はさけなくてはならないため、なかなかタイミングが合わず西村さんも今回が初めての飛行とのこと。
さらにもともと7月上旬に飛ぶ予定が雨や風のためずれ込み、8月になってようやく撮影の日を迎えることになり、我々にとっても待ちに待った飛行となりました。
空を飛んでみるとときわ公園の大きさ・きれいさがよくわかります。
(←石炭記念館)
(←遊園地)
(←彫刻野外展示場)
(←ペリカン島・常盤神社)
ねぇ、きれいでしょ!!
常盤湖はもともと人工の農業用水のため池だったそうです。
今から310年以上前の話。
作ったのは椋梨権左衛門俊平という武士だという話です。
『今では地域の人の憩いの場になっている』なんて知ったら椋梨さんも「左様か!?」と驚かれることでしょう。
『その常盤公園の空を飛んだ』と知ったら椋梨さんも「さ、左様でござるか!?」と驚くことでしょう。
遊園地にはギネスの大きさの郵便ポストがあり、
ときわミュージアムではダンボール王国が開催中で、
9月からはビエンナーレが開かれるなんて知ったら、椋梨さんも「マジでぇ?」と驚くことでしょう。
そして今週はプレゼントもあります。
プレゼントの内容に椋梨さんも「じぇじぇじぇ!ほんとけ?鈴鹿さん!」と驚くことでしょう。
~椋梨さんも生きた江戸時代からの贈り物~
「鬼平犯科帳・おまさ役・梶芽衣子さんのサイン色紙」を2名様に!!
あて先は上記メールフォームのほかお葉書かFAXにて。
753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン「にんげんのGO!」プレゼント係
FAX 083-924-2484
どしどしご応募お待ちしております。
ディレクター 松田大輔
お盆ボケが抜けません。正月までには抜けますように祈っております。
さて、お盆の時、立ち寄った親戚のおばさんのお宅で不思議なお話を聞きました。
おばさんのお宅の2階にはあまり立ち入らない部屋があり、そこには長年止まったままになっていた壁時計がありました。
これまでになんども捨てようかとも思いましたが、古くからある時計なのでなかなか捨てることもできず、ずるずるとそのままになっていたそうです。
その壁時計について、普段はあまり意識せずに生活していましたが、お盆の時に片づけようとたまたま部屋に入ると「チクタク」と音が聞こえたのです。
「まさか!」と思い壁時計に目にやると、なんと秒針が動いていたのです。
おばさんは大変驚きました。
しかも、時間もぴったりと合っていたそうです。
おばさんは驚きながらもこう理解することにしました。
「これはきっと夫の仕業だ!」
おばさんには2年前に亡くなったご主人がいます。きっとお盆で帰ってきて時計の時間を合わせてくれたんだ!
「主人は機械に強かったからねぇ…」
おばさんはご主人のことを改めて思いだし、目を閉じて感謝を述べたといいます。
それからというもの、おばさんはお盆で家に来たお客さんにこの不思議な話をしてまわったそうです。
「ご主人は優しかったものねぇ」
「ご主人はきっといつでも奥さんを見守っているのね」
皆が口々にそういっておばさんを慰め、この暖かい話に手を合わせてくれたそうです。
しかし、このラブストーリーに水を差す人物が現れます。
おばさんの娘のダンナです。
「あっ、お義母さん。あの時計なら僕が直しておきましたよ!良かったですね。また動き出して!!」
実は娘夫婦が2階の部屋に泊まった際に、気を利かせて時計の電池を入れ替えて時間を合わせたそうです。
「あたしゃ、これほど聞かなきゃよかった話はなかったよ!」
おばさんは僕に麦茶を出しながら話してくれました。
現在8月23日。16時33分。山口ケーブルビジョンの自分のデスクの前。
編集作業も途中で切り上げて、こんな話をダラダラとブログに書き綴るほどのお盆ボケ。
正月までに抜けるのでしょうか?
ディレクター 松田大輔
今週は人間交差点~ママの格言~を放送中です。
防府市のすなっくメールさんの厳しくもあたたかいお話をお届けしています!

弘中峯代ママさんはカラっとした性格で厳しさと優しさを併せ持つスーパーママさん。
その道33年でビールが大好き!!

そのしぐさに思わずドキン!!
そんでスナックは土禁!

コーナー初の靴を脱いであがるお店。
まるでママさんの家にお邪魔するみたいな感覚ですよね!
今回のお話で印象的だったのが、ママが常連客のイサオちゃんの体を慮ってタバコを取り上げたって話。
←愛煙家のイサオさん
「70近くになって怒られるとは…」そう言うイサオちゃんの目じりは下がりっぱなし。
「怒る」って行動はエネルギーいるから、大切な人にしかしませんよね。
しかし、最近あんまり怒られてもないし、怒ってもないな…。
これは人間関係が希薄になっている証拠かも…
よし!僕もメールに行って、ママに怒ってもらおう!!
「ママ!すいません。おとといのロケで結構なお値段のウニ丼を食べてしまいました。」
「ママ!すいません。実は昨日、4食も食べてしまいました。」
「ママ!すみません。今日の昼、ついノンアルコールビールを飲んでしまいました。」
「ママ!すみません。コンビニでトイレを借りたのに何も買わずに出てしましました。」
…ママ!すみません。本当に怒られそうなことは書けませんでした。
ママ、すみません…。
ディレクター 松田大輔
※このコーナーに出演してもいいよというママさん。随時募集しています!!自薦他薦は問いません。
まずはメール・FAX・電話で一本ご連絡をお待ちしています!!
お盆休みはいかがだったでしょうか?
私は前述のとおり墓ンスを楽しみ(?)ました。
楽しんだというと不謹慎なようですが、年々お墓参りに対する「ありがたさ」のような気持ちが強くなってきています。
これまで全く顔も知らないご先祖様しか入っていなかったお墓も、数年前に僕をかわいがってくれた祖父が入ったことで急に親近感がわきました。
また、今後、私も含めた親類縁者が続々とお墓に入る予定がつまっています。
レコードショップ風に言えば、『松田大輔、20XX年入墓予定!COMING SOON!!!』ってなもんでしょうか。
そう思うと、年に数回手を合わすことになんの不満もございません。
心の安らぎを感じるよいお盆になりました。
その数日後、きらら浜のロックフェスに参加してきました。

お墓で合わせた掌を握りなおして拳を作り、せっかく安らいだ心はけたたましい音楽の中あっという間にぶっ飛んで、ロックで卑猥なシャウトをぶちかましてきました。
わずか数日間で心のメーターは「弱」から「強」へと振り切って、本日、いつもの月曜日。
バカになった心のメーターを「中」にチューニングして粛々と仕事を進める日常が戻ってきました。
今週もにんげんのGO!は滞りなく放送中。
スナックのママに格言をいただくというコーナーで防府市の「すなっくメール」さんをご紹介しています。
キーボードを打ちつかれたので、詳しくは明日のブログで…。
ディレクター・松田大輔
追伸・風景印220景の応募者全員残暑お見舞いプレゼントにたくさんのご応募をいただきありがとうございました。
締切は明日20日までです。まだの方は是非どうぞ(^O^)
近いうちにどこかの郵便局から風景印を押して発送します!
今週は風景印220景の総集編をお送りしています!
えっ?
「お盆休みを取るために総集編にしたんでしょ?」
ですって?
ばれたか…m(__)m
実は、明日から私はバカンスが待っています。
イヤッホー!!!
まずは…父方のおじいちゃんのお墓まいりでしょ。
そして、奥さんのおじいちゃんのお墓まいりでしょ。
まあ、バカンスっていうか墓ンスですけどね(悲)
さあさ、番組の話。
風景印220景総集編。前半は番組中で印象的だった方SP
まず一人目は 柳井市の月性記念館の黒瀬愛子さんでーす!!

差し棒で月性の説明をしてくださるとても魅力的な女性でした。
おばあちゃん子の僕はとてもなついてしまいました。映像で見るたびに顔がほころんでしまいます。
そして二人目は風景印220枚すでに集めちゃった藤田勝さんでーす!

この番組を見て風景印集めを始めて、すでにもう集めてしまったという達人です。
長谷川さんのジェラシーが最高潮です!
その他、どさけんさんの風景印ベスト3も発表します!!
これまでに50近い風景印を巡ってきたどさけんさんが選ぶのはどこの郵便局の風景印なのか!?
お楽しみに!!!
また残暑お見舞いの応募者全員プレゼントもまだまだ受付中です!
上のメールフォームからご応募お待ちしています!
さあ、そろそろ私失礼いたしますよ。墓ンスの準備があるので。
ええと、数珠はどこになおしてたっけ?線香ってコンビニに売ってたっけ?
ディレクター 松田大輔
昨日とおとといは山口市内はちょうちん祭りでした。
私もちょうちん祭りの商店街を「通って」きました。(用事があったので楽しんではいません…。)
すごい人出で、あんなに人っていたんですねぇと毎年思います。

以上、ちょうちん祭りの通行人Aの感想でした。来年は行きたいです。
オチなし!思い出もなし!
ディレクター 松田大輔
昨日は風景印220景のロケでした。
まだ放送前でネタバレになりますが、もう我慢できないのでしゃべっちゃいます!!!
長門市油谷の川尻地区の大浜海水浴場は…
…
…
…
…めっちゃきれー!!

あぁ、すっきりした!!
放送前なので「何も言えなくて…夏」だったのですが、皆様に「夏を抱きしめて」もらえれば「人生変えちゃう夏かもね」と思ったんです。
大浜海水浴場で「チュッ!夏パ~ティ」をして「おっとっと夏だぜ」とおどけて「ひと夏の経験」してみるのはいかがでしょう?
「だって夏じゃない?」ですか!?「
「夏を待ちきれなくて」ウズウズしていた皆さんも「夏をあきらめて」いた皆さんも、今年は「世界でいちばん熱い夏」にしてみようじゃありませんか!?
カップルの方は「Only You 君と夏の日を」楽しんじゃってください!
ちなみに駐車場は「海まで5分」もかかりません。
以上「大きなお世話サマー」でした。
思わず、集合写真を撮ってしまいました!!
(どさけんさんは先月よりマイナス8㎏のダイエットに成功したそうです。わかるかな?)

私は自信を持って宣言いたします!!大浜海水浴場は
「山口県で訪れたどの海水浴場よりもきれい」だと!!!!
「人ごみもあまりなく快適!」だと!!
「ハワイ・グアム・沖縄より近い!」と!!!
おそらく放送はお盆休みを過ぎてからになるので、HPだけでも告知させてもらいました。
この夏まだ予定のない方、「油谷・大浜海水浴場」おすすめです!
ディレクター 松田大輔
今週は風景印220景をお届けしています。
2か所の風景をお届け。2つとも美祢市なり!
さて。
男性は新しい彼女ができたら「名前をつけて保存」をして、女性は新しい彼氏ができたら「上書き保存」をするのだそうですね。
誰が言い始めたか知りませんが、うまいこと言いますねぇ~!コノ、コノォ!
僕はいつも「上書き保存」ですけどね!
私の恋のフォルダには1つのファイルしかありません。ヒュー・ヒュー!!
…さて。
このように、男と女って全く違う生き物だと思います。だから世界は楽しいんですよね。
今週のオンエアーはどちらかといえば「男子」のほうが好きかもしれません。
美祢市の厚保に伝わる大日岩戸の舞で使われる「お面」。

かっこいい~!!

二年に一度の舞の日。大人はこれをかぶって子供を脅かす一幕もあるそうです。
この荒っぽい舞の様子。何かたぎるわ~!!
祭・舞・面。 男の燃える要素が詰まっています。
そして次なる舞台は美祢市の大嶺地区。
かつては石炭の生産で大変ににぎわった場所だったそうです。

石炭を運び出す大嶺駅。今ではその跡地が大嶺郵便局です。

かつての炭鉱の入り口の跡がいくつか残っていました。


かっこいいですよね。こういう秘密基地みたいなやつ!
この穴が地下奥深いところにまで続いてるのだそうです。ものすごいロマンじゃないですか!!!!
男なら誰だって好きですよね!!ねっ!ねっ!ねっ!
あれ?
美祢市って何かかっこいいかもしらん!
美祢市のチョイ前のポスターには「ROCK」と書いてありました。
たしかにそうかもしれん!
今回は美祢市を改めて見つめなおし、大好きになりました。
皆様も是非美祢市へGO!
ディレクター 松田大輔
◆◆◆◆
風景印220景が始まって1周年を記念して企画を考えました。
「応募者全員!残暑見舞いプレゼント」
番組で撮影した「夏らしい写真」に出演者のメッセージを付けたオリジナルの残暑お見舞い(絵葉書)を応募者全員にお送りいたします。 消印はもちろん風景印を押して、お盆明けにお送りする予定です。
メールの発達でちょっと下火のハガキ文化。 少しばかりの感謝の気持ちを一枚のはがきに詰めてたくさんの方にお送りしたいと思っています。 応募して損なし!この夏の記念にぜひご応募してみてはいかがですか?
応募先
メール 上記メールフォームより (ningengo@c-able.co.jp )
ハガキ 753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!残暑見舞い」係
FAX 083-924-2484
たくさんのご応募を心よりお待ちしています!
本日ジャンボリー取材のヘルプで記者として阿知須に行きました。
キャンプ場の取材だったのですが途中でゲリラ豪雨に遭遇。急いでテントに避難しました。
しかしすごい雨でした…。

当然、取材も中止。急いで帰社してきました。
しかしながらこの模様はきっと放送されないので、黙っていると僕が日曜出勤したという事実は誰も知らないことになります。
これはマズイ!!
休日出勤して雨でビシャビシャになったあげく、おまけに放送はなくなったわけです。
このままでは僕が日曜に働いたという事実は闇に葬られてしまいます。
あした「週末はどこで遊んできたんだい?」などという不愉快な質問を受けたらきっとイラッとすることでしょう。
その時に一言!「ブログを読んで!」と言えるようにブログを書いているのです。
これは”僕が日曜に働いたという痕跡を後世に伝えるため”のブログなのです。
「キシャがビシャビシャになってキシャして書いたキシャナイブログ」です。
…どうですか!人間ちっちゃいでしょう!?
※阿知須で開かれている世界スカウトジャンボリーのプレ大会は8日までの開催。http://www.23wsj.jp/index_j.html
とてもたくさんの人がいて、会う人がみんな明るく挨拶をしてくれました。あれだけの人がかかわって、そのほとんど全員が笑顔でいるなんて、とても素敵な空間でした。
多くの関係者様も大変お疲れ様です。
今頃大雨の後片付けをしていることでしょうが、それもきっとよい思い出になることでしょう!
阿知須にはたくさんの青春が現在進行形であふれていました!
…まあ、日曜出勤も悪くなかったかもなぁ。
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.