年末年始はお休みをいただくのですが、放送は待ってくれません。
そのため前倒しで番組を作っているのですが、時間が足りません。
あせっております(@_@;)
こんな話を聞きました。
人生を80年だとすると睡眠に27年、食事に10年、トイレに5年の時間を費やし、残りは38年しかないのだと。
私は恐らくもっと睡眠をとっており、食事もよく食べ、人一倍出すほうですので、さらに残りの時間は少ないと思います。
もっとも、こんなに太っていてはそもそも80年も生きられないと思いますので、ますますもって時間がありません。
そうです。僕には時間がないのです。
こんなに少ない人生の時間をなんとか融通を利かして、これから年末年始の番組を制作していこうというわけでございます。
こういう事情を察して、もしも番組が間に合わなかった場合、お許しをしていただけないでしょうか。
だめ?
こんな言い訳を考えるのに30分、無駄にしました。
ディレクター 松田大輔
今週の放送は「風景印220景」をお送りしています。
上関郵便局の「番外編」という理由をでっち上げて「八島」という島を訪問します。
「風景印220景」とうたいながら今回は全く風景印は出てきません。
安定・定番もいいのですが、時にスクラップアンドビルドを繰り返して番組も成長していかなくてはいけないのであります。
風景印がないことを承知で私たちは唇をかみしめ、運賃の570円を人数分窓口にポーンと払い、旅客船「かみのせき丸」に飛び乗って、海上の人とあいなったわけでございます。
手には港で買ったおやつの大判焼きとバナナを握りしめて。
その八島ですが、上関からは35分。現在27人が暮らしている小さな島です。
どさけんさんと長谷川さんが「写るんです」で撮った写真を並べますので、それぞれに島の景色をイメージされてください。
まずはどさけんカメラマンの作品から!

そしてカメラの専門学校出身の長谷川カメラマンの作品!


島から数日たって現像した「写るんです」には島の空気が乗っかっていました。
とてものんびりして素敵な島でした。
ただ印象的だったのは島の人の発した「いつか無人島になるよね」というセリフです。
ドキッとさせられました。
確かに島を見渡すと、住む人がいなくなって荒廃した民家があちこちにありました。
僕たちは素敵だ。のどかだ。とついついきれいな言葉で締めくくりたがりますが、コンビニもマクドもない島です。
「住みたいですか?」と聞かれたらやっぱり「それは無理です。」と答えます。
こんな声が時代とともに多数派となり、皆、島を出て、文明の恩恵にあずかり、現在の状況となっていったのでしょう。
そんな状況を否定するつもりもストップさせる力もないのですが、ただただ、さびしくはあります。
10年・20年後、もうあの島にはだれもいないかもしれない。
すぐスマホをいじって、ウォッシュレットに尻さえ洗ってもらっている側の私がいうと説得力はないのですが、さびしいです。
だからせめて映像や写真に残していくことも大事なことではないのかと思いました。
行って良かった。
皆様も、山口県の最南端の島「八島」。番組をご覧になって、行った気になって下されば幸いです。
そして大事なお知らせ!!
※年賀状の応募者全員プレゼントやります。
是非番組からの年賀状をお送りさせてください!受け付けは番組のHPのメールフォーム、またはハガキ・FAXでどうぞ!!
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!年賀状係」 FAX083-924-2484
どしどしご応募お待ちしています!!
ディレクター 松田大輔
もう12月ですね。嘘か本当か知りませんが師匠が走るほど忙しいから師走だと聞いたことがあります。
今週のにんげんのGO!は…と打ちかけて忘れていましたが、もう先週の話になってしまいました。
先週のにんげんのGO!は「MYTOWN・空中さんぽ」をお届けしていました。
場所は宇部市の二俣瀬地区。
少々地味かなと思っていましたが、空から見るときれいでございました。
まあもう先週の放送ですので、見ることができませんがねm(__)m
せめてもの償いを込めて今から写真をドバッと載せます。
ジャン!!空撮ジャパンの西村さん
ジャン!!二俣瀬の老舗酒舗 永山本家酒造場
バシャ!正面からです!
パシャ!!別角度から!!
「男山」とか「貴」とか人気の銘柄が並ぶ有名な酒メーカーです。
いつもお世話になっておりますお酒の故郷を上から見ております!!!
そして前の川をさかのぼると…
ダムです!
厚東川ダムです!
ダム上から見るってかっこいいわあ…。
そんなこんなな二俣瀬でございました!
ロケの時には河川敷の近くの男性がコロッケを差し入れてくださいました。
この場を借りてお礼いたします。ありがとうございました。
さらっと行きましたが、これは先週のお話。今週のにんげんのGO!はお待たせ風景印の企画です。
詳しい続きは(たぶん)明日のブログで!
あとこれは大事なお知らせ!!
※年賀状の応募者全員プレゼントやります。
是非番組からの年賀状をお送りさせてください!受け付けは番組のHPのメールフォーム、またはハガキ・FAXでどうぞ!!
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!年賀状係」
FAX083-924-2484
どしどしご応募お待ちしています!!
★2013年カレーの写真館「山口市役所の近くの老舗」

旨し!旨し!旨し!
今年もあと22日。カレーをあと何食たべられるのか?
ディレクター 松田大輔
11月27日です。今年も残すところ33日。
昨日、我が家では夕食がカレーだったのですが、そのことをすっかり忘れて今日の昼にまたカレーを食べに行ってしまいました。
山大の近くの某カレーチェーン店に。
昔ウガンダさんが「カレーは飲み物だ」などと仰っていましたが、まさにその通り!
アルコール入ってんじゃないのというくらい、前の日に食べた記憶をなくしてしまうほどのパワーを持っています。
それでいて、別に何の苦でもないんですよね。毎日カレーでも構いません。本当に。
そういえば一昨日も友人と市役所近くの辛~いカレー屋さんに行ったっけ。
数えてみると3日連続カレーでした。
今年も残すところ33日。
僕はあと何回カレーを食べるのでしょうか?
これから今年が終わるまでにカレーを食べたら写真付きでブログに上げることにします。
カレーってあくびみたいに伝染するから、写真見たらカレー食べたくなるぞ~!!
ディレクター 松田大輔
今週のにんげんのGO!は「人間交差点~ママの格言~」をお送りします。
風景印220景でたくさんの方から「子供が楽しみに見てる」というメールをいただきました。
中には「まねして夏休みに郵便局周りをしましたよ」こんなうれしい視聴者の方もいらっしゃいました。
そんなお便りを前に私としても少々心が痛いのですが、その企画の次の週に大人向けの企画を放送しています。
ティラミスを食べた後に、たこわさキューリを食べるかのごとく。
今回の企画というのは夜の街に出向いて、スナックのママに「出世する男の条件は?」「よい女の条件は?」などという生々しい質問を投げかけるというものです。
人間の本性・人生の奥深さをママという語り部たちの口を借りて紹介するのがこの企画の主旨です。
前の週は陽気に郵便局を回り、その翌週にはスナックを回りムード歌謡とママを映すという統一感のなさ。(ちなみに次の週はパラグライダーで空を飛ぶという企画)
あっ、そちらのお子様!3DSとかしててね。んで、パパとママとじいじとばあばはそのまま12CHを見て下さいね。
いったいどの層をターゲットにした番組をつくりたいのか!? 答えは出ないまま今年が終わりそうです。
その大人の企画。今週は山口市米屋町の「とりよし」のママの格言です。
コーナー初の焼き鳥屋さんのママの登場。ママの高木節子さん。とても美人ママさんです。

20歳くらいの時、焼き鳥屋さんに食べに行ったところ、その店主に「焼き鳥屋をやらないか!?」と見初められたのがきっかけで焼き鳥屋を開いたのだそうです。
それから38年。焼き鳥屋とスナックを経営し今に至ります。人生何がどう転がるかはわかりません。
渋谷でスカウトされれば、モデルになりますが、焼き鳥屋でスカウトされれば、焼き鳥屋になるわけです。
きっと焼き鳥屋さんが目を奪われるほどの魅力があったのでしょう。今でこの美しさなのですから想像に難くありません。
そんなママの言葉は番組で!きっと心に響くことでしょう!!
あとカエルとドジョウもオススメ!!
もちろんやきとりも超うまし!!
とりよし 山口市米屋町2-21 083-924-4335
ディレクター 松田大輔
いよいよ寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
先日奥さんから「今日の夜は回鍋肉にしたよ」というメールが来ました。
私バカ故、「回鍋肉」が読めず「え?何にしたの?」とメールを突き返しました!
奥様いわく「ホイコーローよ。『ほいこーろー』って打つと変換してくれた」と。
なるほどなるほど「ほいこーろー」と打って変換すると「回鍋肉」となりました。
コンピューターすげぇ!中華もいけるのね!!
ちなみに松田調べでは「さんらーたん」は「酸辣湯」となり、「ばんばんじー」も「棒棒鶏」となることが判明いたしました。
さすが将棋の名人に将棋で勝つほどの頭脳を持つコンピューターであります。
調子にのった私は、今度は「ちんじゃおろーす」を変換させてやろうとエンターキーをおしたところ「チンジャオロース」とカタカナにしかなりませんでした。
あらら!意外と大したことないのね。
※後で調べところチンジャオロースは青椒肉絲と書くようです。
コンピューターの物差しによりますと、ホイコーローとサンラータンとバンバンジーに比べ、チンジャオロースはまだまだマイナーのようです。
ちなみに私の編集機のパソコンでは「周南市」としたくて「しゅうなんし」と打って変換しますと「週何誌」となります。
喫茶店のマスターに、店においてる雑誌の数聞くっていう番組を編集する場合ならバッチリなんですけどね…。まだそんな編集をしたことはありません。
今週のにんげんのGO!では、こんな話くらい風景印と関係のない場所に移動することになるという話が出てきます。裏話は後日。
あしたは風景印のロケです。朝の8時半に防府駅からのスタートです。
また防府なのです!抱負は豊富に防府なのです!!
ディレクター 松田ダイスケ(名前をカタカナに変換すると新進気鋭のアーティストのようになります。)
「伝説」って憧れますよね!
今週は「姫山伝説」で有名な「姫山」にどさけん&長谷川さんが登ります。
最近全国ネットのTVでも取り上げられた「姫山伝説」ですが、怖い話ですよね。
『姫山の頂上から見渡せる場所で生まれた女の子は容姿端麗にはならない』という不気味な呪いがあるそうで、どのくらいの範囲が見渡せるのかドキドキしながら登山しました。
(頂上ではないけど)姫山からはかなりの範囲が見渡せました。

やばいよね…。うちも見えちゃうのよね…。
今後、うちも赤子を授かるかもしれません。そして赤子が女の子かもしれません。
できれば美しい女性に育っていただきたいとは思うのですが、この呪いが本当ならば、その願いも叶わない可能性大です。
しかしまあ、これも考えようで、もしも娘の容姿が芳しくなくて「パパに似たからよ!」とか言われても、「俺の遺伝子のせいではなく、姫山の呪いのせいじゃ!」と言い訳がたつな。
計算高い将来のパパは、このように娘の容姿の責任を全部、姫山になすりつけてやろうと思っています。
どうせ私の娘なんだから、呪いがかけられずとも大した美しさであろうはずがないからです。
(ちょっと失礼かな。まだ生まれてもいない娘にたいして…。)
万が一、娘が美しく生まれたならば、妻のおかげだと妻をおだてて、ご機嫌をとって小遣いをせしめてやろうと思うております。
こんなことばかり考える私の心が、娘の容姿よりも醜いのではないか!?
まあいろいろと考えさせられる伝説ですが、皆様も一度登ってみてはいかがでしょう!ちょっとした話のタネになるかも!?
あと、放送では入りませんでしたが、このロケの前日(9/30)が長谷川さんの55歳の誕生日でした。
スタッフから日本酒のプレゼント!&うちの藤田美登里さんからはお茶のプレゼント。

目じりが垂れっぱなしの長谷川さんでした。おめでとうございます!!
ディレクター 松田大輔
だんだんと肌寒い季節になってまいりました。皆様お風邪など召しませぬようお気を付け下さいませ。
さてさて今週も相も変わらず郵便局を回りスタンプをおして回るという企画を続行中です。
先週、長谷川一夫さんにおかれましては、当番組はもちろんとして弊社の人気番組「週間C-スタジオ」のほうにもご出演されており、まさに「長谷川ウィーク」といった感じでございました。
テレビをつければ「長谷川」。チャンネルを回せば「長谷川」。
宮根も有吉も設楽も驚きのテレビ露出時間と相成っておりました。
お仏壇以外でこんなに長谷川という文字が躍った一週間というのは山口初ではないでしょうか?
その「長谷川バブル」今週も続きます。
今週は前回の寂地峡の滝めぐりの続きから。今週は滝を3つ。
白龍・龍門・龍頭の滝です。
(※先週の放送では龍頭を「りゅうとう」といいましたが「りゅうず」というのが一般的のようです。すみません。)

その寂地峡、坂にもほどがあるほどの坂です。
現在はきっと紅葉が素晴らしいと思います。皆様もぜひ訪れてみてください!
滝とモミジのコラボレーション!
おすすめです。スニーカーを履いて行ってくださいね。ヒールとかスリッパは大変よ!
そして、今週は滝以外にも芸術の秋ということで(?)ある達人のイラストを紹介。
まずはこの間笑っていいともの終了を発表したこの人!!
タモリ
そして、テレフォンショッキングで桑野信義からの紹介を「明日ゴルフだから」と断ったこの人!
志村けん
そして長嶋さんとともに国民栄誉賞を受賞したこの人!
松井秀喜
これらのイラストを描いてくれたのは以前、防府牟礼郵便局の近くで出会った國広さんというオジサマ。
先日、番組宛に送っていただきました。
國広一夫さん
國広一夫さんはマジックペンで描くイラストを趣味にしておられるそう。
とてもうれしかったです。ありがとうございました。
長谷川の「一夫」も圀広の「一夫」も大活躍でございます!!
テレビをつければ「一夫」。チャンネルを回せば「一夫」。
これほどの「一夫」が画面を飾るのは「一夫多妻制」が論壇に登る場合を除いてほかにございません!!
そのほかにも今週は盛りだくさんです。ご近所の平川地区にも訪れます。その話はまた今度!!
以上、食欲の秋と冬と春と夏。ディレクターの松田がお送りいたしました!!チャンチャン。
ちょっと前に某SNSで流れてきた話。もうご存知だったらごめんなさいね。
FAMILYの語源は以下の言葉の頭文字を集めたものだというんですって。
F…Father(おとうさん)
A…and
M…Mother(おかあさん)
I…I
L…LOVE
Y…YOU
「お父さんとお母さん 愛してます。」この頭文字で「家族」という言葉ができてるんですって!!
僕は「きれいすぎてウソだ!」と疑ってかかっているんですがみなさんはどう思います?
金八先生が使いそうですよね。
あっ、金八先生は国語担当だから、使うとしたら英語の左右田先生(財津一郎)か。
さてさて、今週は風景印220景を放送中です! 久賀と高根の両郵便局を訪問しております。
高根郵便局に描かれていたのは寂地峡の滝でした。
寂地峡では5つの滝が名所になっていて、どれも龍を冠した名前がついています
龍尾の滝(りゅうびのたき)
登龍の滝(とうりゅうのたき)
白龍の滝(はくりゅうのたき)
龍門の滝(りゅうもんのたき)
龍頭の滝(りゅうずのたき)
ここの5滝全部に龍の文字が付くことで思いついたんですけど、そもそも「滝」の語源って「水」+「竜」なんですよね。きっと。
「竜」が「水」の中を天に昇って行く様を見立てて「滝」という漢字ができたのではないでしょうか?
きっとそうだ!
金八先生が言うかもですね。
…いや、滝は地学で習うだろうから、使いそうなのは理科の国井先生(茅島成美)か。
ディレクター 松田大輔
「笑っていいとも!」終了決定というニュースに驚いた時からブログ更新ができておりませんでした。
今日は「はなまるマーケット」が終わるというニュースを聞いて驚いております。
この「笑っていいとも」と「はなまるマーケット」の終了決定という大ニュースの間の約15日間の何をしていたか?
11月2日のイベント開催の準備をしていました。
初めてのイベントなので何をしたらよいのか?みんなアタフタでした。
スマホの写真をおりゃあ!とUPします。
(会場設営前10/31)
がらーんとしてますが中にあった机を移動した後です。
翌日にセットが設営されて、いよいよ11月2日の本番の日を迎えました!
午前中に行われたかなまきプレゼンツの「ゆるきゃら大運動会」

司会の2人はこまかーい&かわいーい準備を頑張っていました。
僕は裏で進行の補助をしていましたが、ゆるキャラを近くで見たらかわいさ倍増!
びっくりしたのは、ちょるるとおごりんは「妖精」なんだって!
おごりんのこと「ゴリラ」と思っててごめんなさいね!妖精だったのね。

ロビーには当日、ほかのイベントでこれなかったランニングマンからのメッセージが届き…


スタジオには番組を支える二人のプロフェッショナル(50代)がそろい踏み。

風景印の長谷川さんとパワードパラグライダーの西村さんの2ショットに(勝手に)感激。

たくさんの方がスタジオに見学にお越しくださいました。ありがとうございました。
午後からはCスタジオとにんげんのGO!の合同企画の「女尻相撲世界選手権大会」

藤田さんと司会の役目を仰せつかりました。
(左:緊張の藤田/右:膨張の松田)
世界大会ですので、各国に参加を呼び掛けたつもりだったのですが、偶然にも出場者は山口市と防府市と美祢市の皆さんに固まってしまいました。

試合は白熱!!女性のパワーに若干引いてしましました。司会なのに。
そして、夕方17時。
イベントも終わり、1時間後にはこのとおり。

さっきまでの人波は机と椅子の山になりました。何かさみしかったなぁ。
そして、またこれを並び替えるの「めんどくせー」と思いながら写真を撮りました。
そして 夜。
制作局のみんなで打ち上げ!イェーイ!
刺身をドカーン!!

鍋もフォッーーー!!

他にはこんな写真しか撮ってなかった…

食べるのに夢中で「写真を撮るの忘れてた」と言って立ち上がる川本さんに触発されて「あっボクも写真撮っておこう!」と写真を撮った図。
(左:食べる平井氏/中:写真を撮る川本氏/右:割り箸をきれいに割りたい竹之内氏)
大いに語り、大いに食べた夜でした。
以上、「笑っていいとも終了決定」と「はなまるマーケット終了決定」の間に身の回りに起こった出来事でした。
今回のイベントでは、たくさんの視聴者さまに声をかけていただきとてもうれしかったです。
メールやお手紙をいただいた皆さんに実際にお会いできたこと。なんだか文通相手に会うようなテレがありました。
他にも、パラグライダーの企画が好きで、わざわざ会社に駆けつけて「いいとこに目をつけたな、がんばれよ」と声をかけてくれたオジサマ。
実物の風景印展示に「すごいね。かわいいね。」とかじりついてみてくれたオジサマ。
飲んでる時に「いつもテレビ見てるよ。君は控えめなところがよい!」と本当は至らない部分を持ち上げてほめてくださったダンディなオジサマ。
オジサマばっかかい!!
とても大きな大きなエネルギーをいただきました。
今後ともできる範囲は限られていますが、少しでもその範囲を飛び越えていけるようなアイデアをだし、たくさんの人と出会い、ひらめきの筋肉を鍛えて、情報アンテナを張り巡らし、健康に注意して、早寝早起きして、腹八分目を心がけ、時には運動もしながら、よい本を読み、為になる音楽を聴き、感動する映画に涙を流し、安全運転に心がけ、人にやさしい気持ちをもって、挨拶を忘れず、先輩を敬い、後輩をかわいがり、機材を大事に扱い、携帯電話はマナーモードにし、パソコン周りをきれいにし、休日にはリフレッシュし、友人とかたりあい、たまには通りすがる美女に目を奪われながらも、旨い物を食べて、仕事に誇りを持って頑張っていこうと思いました。
いつも番組を一人でやっているので、こうしてたくさんの人と仕事をするのが久しぶりでとてもうれしかったのです。また何かみんなでできたらいいな。
本日からまた通常営業でございます。
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.