1月ももう終わりが見えてまいりました。たしかこの間正月でしたよね。
「正月気分がやっと抜けたかな」と思った矢先に2月に突入です。
この調子ではバレンタインデー気分のまま3月になり、
花見気分の状態で5月を迎え、GWに浮かれながらに梅雨に濡れ、
暑いぜ!泳ごうと思ったら紅葉シーズンに突入……てなことになりそうです。
こういうのを後手に回るというのでしょうか。
そもそも、テレビ番組は生放送でない限りは後手に回るのが常識でございます。
録画して放送までに、ニュースなら数時間。ドキュメンタリー番組などでは年単位でずれ込むことは当たり前なのです。
ですので、僕の正月ボケも職業病なのだと言い訳をすることもできなくもないのですが、悔しいので先を見て生きることにします。
…そうですねぇ、どんなくらい先のことを見ていきましょうかねぇ…。
そういえば、以前、テレビに怒ったことがあります。
「現在は若者3人で1人の高齢者を支えていますが、
2055年になると若者1人で高齢者を支えないといけない世の中になります。」
…的なニュースを見たのです。(※数字はあいまいですよ。)
「おいおいおい冗談じゃねーよ!これからどんだけ負担が大きくなるんだよ!!
自分以外の高齢者なんて支える余裕ないぞ!」
まだ若者の僕は2055年には自分が支えられるほうの高齢者になっていることに気が付かなかったのです。
「あっ!おれ、2055年には75歳になってるわ!てへ!!誰か支えてちょ!!」
…てなもんでございます。自分のこと最低だと思いました。
てな具合に、あまり遠い未来を見ても恐ろしいので、やっぱり正月気分を忘れ、現在を生きることにいたします。
明日は1月29日。あさっては1月30日。しあさっては1月31日。
よし!確認終了。
ちなみに1月31日はかねてから募集していました「キューピー人形プレゼント」の締切日です。
大小キューピーちゃんを20名様に。まだ若干の余裕がございますのでどーぞご応募を!!
上記のメールフォームやはがきやFAXで!!
ディレクター 松田大輔
今週は風景印220景を放送しています。
いつもは県内あちこちに出没していますが、今週はケーブルテレビのエリア内2局を訪問しています。
まずは宇部市の東岐波郵便局!
風景印にあった日の山に登りましたが、景色がサイコーでした!!!

ここで今年の年賀状の写真を撮影しましたよ!

日の山は子犬でも登れる難易度の割に景色がサイコー!
コストパフォーマンスならぬ、登山パフォーマンスは◎でございます!皆様もぜひ一度お登り下さい!!
登山道は「吉祥」という料亭を目印に行かれますとわかりやすいです。
続いて向かった山口市の山口湯田郵便局さん。
もちろん中原中也関連の風景印でした。
湯田温泉では2/16に20周年を迎え、リニューアルオープンが決まっている中原中也記念館のムーブメントが起こっております。
その一つ。市内の郵便局もそのムーブメントにのっております!!
2月14日からは山口市内17の郵便局で中原中也のオリジナルフレーム切手が発売予定!

80円切手が10枚入って1200円です。
発売する郵便局、販売枚数など詳しくはこちらをどうぞ!
(日本郵便のホームページより)
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2013/10_chugoku/1219_01.html
そして2月18日からは湯田郵便局で機関限定の小型印がスタート!

小型印というのは小さい風景印のような消印です。
窓口にはがきを持っていき、押してくださいというと押してくださいます。
湯田郵便局では、来月18日から「中原中也の小型印」をスタート。10月までの限定です。
湯田温泉に行ったという記念にいかがでしょうか!!
デザインなどはまだ公開されていませんが、きっとかっこいいものになっていることでしょう。
ちなみに郵便マニアの長谷川さんも発売日の2月18日に湯田郵便局へ”並ぶ”そうです。
僕等一般人からしたらパチンコ屋の新台入れ替えに並ぶ感覚なのでしょうか?
長谷川さんのマニアっぷり、是非これからも観察していきたいと思っています。
寒くなりますが、皆様お風邪などめしませぬように。
ディレクター 松田大輔
今後放送するネタバレになってしまいますが、この16日に今年初めての風景印のロケに行ってきました。
まあ色々な場所に行ったのですが、その中から写真を一枚!

萩焼ではありませんよ。
防府の「玉祖焼」という焼き物で、現在一軒のお宅で脈々と作られています。
この窯元は防府市の佐野という地区にあります。
萩焼と似ているのも当然で、もともと萩焼で使われる土は防府市の大道産のものらしく、萩焼とはまた違う流れで防府市内の遠くない場所で陶器の製造がおこなわれていました。
もともとは「佐野焼」という名前でしたが、プラスチック製品の普及などの理由で次第にすたれ、「玉祖焼」と呼ばれ今に至ります。
恥ずかしながら山口県では「萩焼」しか知りませんでした。みなさんもそうでしょ!知ってた?
そこで私イメージしました。僕が生まれるずっと昔のことを。
昔は100円ショップもないので、水飲もうと思えば器を作んなきゃいけなかったわけです。
プラスティックもない。じゃあ何でつくるの?
土でしょ。
必然的に各地に「○○焼」とよばれる窯元がいくつも生まれるんですよね。
その中で芸術的な価値がある焼き物は一定の需要があり、廃れなかったために「萩焼」「有田焼」なんてのは今に残るわけです。
そんな有名な名前に隠れて、消えていった「〇〇焼」なんていくらでもあったのでしょう。
「玉祖焼」もきっとそんな一つ。
もう、考えたら、こんな当たり前のこと、気が付かないんですよね。
こんな偶然の出会いでもない限り、ぜーんぜん昔の人の生活が全くイメージできてないんですよね。
「関ヶ原が1600年」って知っていても当時の人がどんな暮らしをしてたかって想像しないんですよね。
関ヶ原の戦いがあった年も、全国各地で日常生活が営まれていたわけです。
技術の進歩や生活の変化でいらなくなったものは次第に作られなくなり、消えていき、次第に記憶からもなくなっていく。
そのかわり、新たに必要となったものが生まれていく。
日々新しいものが古いものの上に重なり、層を作り、まるでミルフィーユのようになっているのが現在なのではないでしょうか。
突然の訪問でしたが窯元の方(昭和3年生まれで現役のおじい様です)にお話を聞くことができました。
こういう出会いも郵便局に風景印があったおかげです。
ありがとう風景印。自分じゃ絶対にこんな場所に行かなかったよ!
たまには現在のミルフィーユの表面の層を1枚2枚引っぺがして、ちょっと昔の様子に思いをはせてみるのもいいじゃない。
もう年かな。
詳しくは多分、来月の番組内で。
ディレクター 松田大輔
マー君が年棒23億円とのニュースを見ました。
先月の自分の給料明細を見てため息をつくばかりでございます。
そんな僕も明日は給料日。
あぁあ、何かの間違えで0が一つ多くついていないかな…。
………さてさて。(心の声が出てしまった…。)
今週は風景印220景をお届けしています。
引き続きキューピーちゃんのプレゼントを募集しています。
上のメールフォームもしくはハガキFAXでどうぞ!!

※服はつきません。裸のままのキューピーちゃんを20名様に!
ディレクター 松田大輔
本日1月22日は「カレーの日」だそうですね。
カレーの日って言われんでも、こっちは週1ペースでカレー食ってるわ!
…ってなもんですが、全国の小中学校で一斉に給食にカレーを出したことが由来だそうです。
ひねくれ者の僕は「なんでもかんでも記念日こしらえやがって」と思い調査を開始しました。
まず、手始めに「カレーの日」があるなら「ラーメンの日」は何日やねん!
調べますればラーメンの日は8月25日だそうです。
ただし「ラーメンの日」はではなく、「インスタントラーメンの日」だそうです。
ほんなら、その日はお店でラーメン食べられんのかい!
気を落ち着けて、カレーの日が1月22日で、インスタントラーメンの日が8月25日。
ほんなら「カレーラーメンの日」は何日やねん!
調べますれば…4月25日だそうです。
ラーメンの日は見つからなかったのにカレーラーメンの日はすぐ見つかりました。
室蘭のカレーラーメンブランド化支援事業実行委員会が設立された日だそうです。
数あるラーメンの種類の中から、カレーラーメン単独で記念日をもつとはなかなかやるな…。
ここで一つの疑問がわきます。
「カレーラーメンの日」があるならもっとメジャーな「カレーうどんの日」は何日なん?
ごく自然の成り行きですね。
調べますれば…カレーうどんの日は8月2日だそうです。
「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定したのだそうです。
ちなみに「うどんの日」は7月2日でしたので、「うどんの日の一か月後がカレーうどんの日」と覚えてください。
「うどんの日」は7月2日と調べると横に「そばの日」が書いてありました。
毎月の最後の日、つまり毎月30日か31日が「そばの日」だそうです。
「うどんの日は1年に1日なのに、そばだけ12日も制定しやがって!」…てなもんです!
ほんなら「カレー南蛮そばの日」は?
…調べたけどありませんでした。
カレー南蛮そば関係者のかた。早く記念日を制定してください。
さらに、「カレーパンの日」は何日か?
毎月8日だそうです。
大阪府東大阪市の東大阪カレーパン会が2012年4月から実施しているのだとか。
これも少し多すぎのような気がしますね。
ちなみにアンパンの日は一年に一日だけ、4月4日だけなのに…。
カレーファンの皆様のためにこれまでの調査をまとめますと…
1月22日は種類は問いませんのでいろいろなカレーを食べてください。
さらに4月25日にはカレーラーメンを。8月2日にはカレーうどんを食べてください。
7月2日はうどんの日ですが、特に何うどんを食べろということは決まっていないようなので、ここでもカレーうどんをどうぞ!
同じように8月25日はインスタントラーメンの日ですが、インスタントのカレーラーメンをめしあがれ!
もちろん毎月最後のそばの日にはカレー南蛮そばを注文しましょう。
そして毎月8日はラッキーデー!カレーパンの日ですのでカレーパンをほおばりましょ!
ただし、4月4日だけは辛い物を我慢してアンパンをたべてください。この日はアンパンの日ですから。
今日は暇でした。ディレクター 松田大輔
知人から大量の大根とゆずをいただきました。
大根はおでんにし、ゆずはジュースにしました。

氷砂糖と酢と何かがまざっています。
これを5倍の炭酸水で割るとおいしいゆずソーダの出来上がり。
…だそうです。
何でも「毎日このゆずソーダを飲んだら痩せる」というので、毎日飲んでいます。
まあ、そんなことより、毎食「大盛り」を食べているのを「普通」にしたほうが痩せると思います。
あと、近くのコンビニ行くのも車。2階に行くのもエレベーター。こういうのをやめれば痩せると思います。
痩せ方はわかっているのになぜでしょう?なかなか痩せることができず、社会人になって一年に+2kgペースで体重が増加中です。
いまだ続く高度体重成長時代。いつになったらバブルがはじけ、体重の暴落が始まるのでしょうか。
今では私の体はキューピーちゃんのように…
うん?
キューピーちゃん…。
そうです!!今週はなぜかキューピーちゃんを視聴者プレゼント!!
風景印で訪れた阿川の洋裁店でキューピー体型のディレクターがGETしました。

大きさはさまざま40センチから5センチまであります。サイズはこちらにお任せ!!
今ならなんと20名様にプレゼント!!なんて太っ腹!!
ご応募は上記のメールフォームもしくはハガキかFAXでどうぞ!!
ディレクター 松田大輔
今週は風景印220景です。
昨年の11月の出来事を年明けの1月下旬に放送しております。
寝かせて寝かせて味が出るワインのような番組です。ご容赦くださいませ。
オープニングは富海郵便局の帰りに「車エビ」を撮影しに訪れたウミコヤ38さんの場面から。
※ウミコヤ38さん…潮騒市場の敷地内にありますよ!!
(http://umikoya38.com/)

建物の中では牡蠣をはじめとする海鮮類のバーベキューが楽しめます。
予算ぎりぎりの番組にしては奮発した撮影兼昼食でした。

腹をいっぱいに、財布は空っぽにして、防府市から下関市へ大移動。
まずは下関今浦郵便局へGO!
←JF山口(下関漁港)
風景印にも描かれていた漁港にあるビルディング。
僕、こういう形のビル好きです。カクカクでいいですよねぇ。県内の漁業協同組合の本部だそうです。
←晋作最期の場所
また近くには高杉晋作の終焉の地という碑がありました。
ここにあった庄屋さんの離れでなくなったそうです。享年27だって。
僕は27歳の頃、パチスロ北斗の拳にハマっていました。
嗚呼、なんて無駄な時間を過ごしていたのだろう…。
「YOUはSHOCK!」もとい「MEはSHOCK!」です。
(全然面白くないな…。)
さて、次は同じ下関市の阿川郵便局へGO!下関市ですが結構遠いです。

普通の郵便局ですが中に入ってみると…

郵便マニアが喜ぶゾロ目の切手シートコレクションが展示してありました。
近くに郵便のファンがいらっしゃったようで、当然長谷川さんが大はしゃぎです。
もう55歳にもなろうかという大人が、切手シート見て大はしゃぎです(笑)
そのほかにもウチワに書かれた川柳なども。

暑い夏の夜の風景が目に浮かびますな…
「寝苦しい 主人の寝言で なほ ね苦しい」
阿川地区は、昨年NHKの番組で笑福亭鶴瓶さんと阿川佐和子さんがロケに訪れたという場所。
そのせいなのか(?)、みなさんカメラに慣れておいででした。
こちらは洋裁店の奥様が作った人形服コレクション。キティちゃんのサイズに合わせていろいろな洋服が並びます。

一番左のモデルはIKKOさんではないかと思っています。
お店で「かわいい!」と思い、視聴者様へのお土産にすることにしました。

40センチから5センチまでたくさんのキューピー人形を視聴者プレゼント!
太っ腹!なんと20名様にプレゼント!!
※10人しか応募が来なかったら一人2個ずつプレゼント!5人だったら一人に4個あげる!!
さあさあ、上のメールフォームもしくはハガキ・FAXで申し込んじゃってください。
大きさは選べません。どれが当たるかお楽しみに。締め切りは今月中です。
ハガキ…〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョンにんげんのGO!プレゼント係
FAX…083-9242484
どしどしご応募、お待ちしています。
来週はこの続き。宇部市の東岐波郵便局へ行きます!!お楽しみに!!
今回は放送したことをまとめて書いたので、「もう番組見なくていいや」と思われるでしょうが、どうぞ本放送も見てください。
見てくれないと、私、ただのブロガーになってしまいますので…。
ディレクター 松田大輔
今週は「Mytown空中散歩」を放送中です!
防府市向島を出発し、市内を幅広ーくお届けしています。
飛行するのはおなじみ空撮ジャパン西村さん。
http://kuusatujapan.jp/index.html
ではでは、写真をいくつかドドンと!!
→向島小学校
寒桜が有名ですね。右手が向島、左手が”本土”ですよ!!
→三田尻港
工場が立ち並んでおります。西村さん煙突より高い場所にいます。
よく考えたら怖くないんでしょうか?僕は無理です…。
→ソラール・桑山周辺
市役所や風景印でいつもお世話になっている文化財資料館などが並びます。
ソラールでは2月1日からイベントがあるとか!
http://www6.ocn.ne.jp/~solar/
→中関港
正式には三田尻中関港というそうです。
米粒みたいなのアレ、全部クルマ!!
この港から運搬船にのって海外へ輸出されるんだって!
社会の教科書とか、ニュースの資料映像などで見たことありました。
防府市の地理と市民生活の営みが凝縮されている放送でした!!
勉強になりました。
このような超ロングの街並から、ビルの中の小さなスナックまで、当番組では防府市を余すところなくお伝え中でございます。
防府市の皆様、これからもどうぞよろしくお願いします!!
ディレクター 松田
完全に休み癖がつきました。9連休後の3連休。
10日の金曜日は局の新年会。

偶然どさけんさんに出会いました。翌日テレビ出演があるので市内のホテルに宿泊するとのこと。
3chで今年初スベりになられる9時間前の一コマです。
11日はスナックのロケがあったので出勤し、12日はどんど焼き。

山口大神宮にて。
車につけてたかざりなどを燃やしてきました。
どんど焼きを調べますれば、『祓い清めという役割と、正月に 浮かれた人々を現実世界に戻す、二つの役割を担った行事』ということです。
まだ焼かれようが足りないみたい。まだすこし浮かれています。
今週からは引き締めて頑張ろうと思います!!
そして昨日13日からは久しぶりのMytown空中散歩を放送中!
防府市の向島を離陸し、三田尻の工場群、桑山周辺の中心市街地、中関方面でタンカーから体育館までを丁寧に撮影。
防府市の現在が凝縮された放送になっております。詳しくはまたあした。
※左の風景印のリストと素敵なママのいる店が更新されています。
お時間のある方どうぞ、どうぞお入りくださいませ。
ディレクター 松田大輔
気が付いたらもう、今年になって1週間がたってました!
7日には7草粥を食べました。
「年末年始の暴飲暴食を和らげる意味もある」というのが僕の奥様の意見です。
本当か後でググろうと思いますが、たしかにあっさりしていて無理させてた胃腸を潤してくれるようです。
ただ粥だけでは物足りなくて惣菜コーナーに走り、3品ほど追加しましたんで効果があったのかどうか。
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ ころっけ からあげ かるぼなーら
うちの7日のメニューです。
(お粥に7草全部入ってたのかはわかりませんが…)
そして実はもう一つ「気が付いたらもう…」なことが。

77785km…。
昨年から77777kmになったら写メ撮ろうと決めてたのに、このザマですわ!
以上、くだらない身の上話でした。
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.