

スケベな人は髪の毛が伸びるのが早いといいますが、平均よりスケベな私は髪の毛だけでなく鼻毛の伸びも人より早く、これまでに何度も鼻毛が出ていることを指摘されて生きてきました。
たいていの恥ずかしいことはへっちゃらになっているのですが、飛び出た鼻毛を指摘されることはさすがに恥ずかしく、自分の情けなさを反省するのです。
最近では時折、その鼻毛の林の中に白いものが見受けられるようになり、その白いものが飛び出ているのに気が付いたときなんて、誰にも見られていなかったかキョロキョロ周りを見渡すなんてことしばしばです。
まあ、自分なりに分析をしますと、僕は背が高いほうで人と接するとき自然と見上げられる格好になることが多いのです。その時下向きに開いている鼻孔から毛が見えるのは当然なわけで、つまり、身長の高さと持ち前のスケベのせいで私の鼻毛は人よりも目立っているのです。(僕より背がたかくて、もっとスケベな人ご注意くださいね。)
身長もスケベももはやどうすることもできませんので、飛び出す鼻毛をどうにかしようと文明の利器に頼ることにしました。
そうです。「鼻毛カッター」です。
これを使い始めてからというもの、僕の鼻の中から毛という毛は排除され、どんなに鼻孔を覗き込まれようとも鼻毛で恥をかくことも減り、なんだか自信をもって生きていけるようになりました。
自然と背筋は伸び、挙動不審だった行動は一新され、目は輝きをまし、仕事もバリバリ、プライベートも充実し、キャバクラではモテまくり、札束で埋まったの浴槽につかるほどの幸せな日々をゲットしたのです。(※使用者の感想です。効果や効能を保証するものではありません。)
神様!仏様!鼻毛カッター様!いつもそう心で唱えて生きていました。
しかしながらここ数日、そんな私の守り神であらせられる「鼻毛カッター」の調子が悪くなり、とうとう動かなくなりました。切っても切っても生えてくる鼻毛に一人挑んでいた猛将にも最期の日が来たのです。
涙をこらえながらも、守り神をしっかりと弔い、さっそく、二代目守り神を我が家にお迎えしようとホームセンターへ足を運びました。わざわざ代休をとって。
「すいません!鼻毛カッターありますか?」店員さんにそう聞けるほど図太い神経を持ち合わせない私は独力で広いホームセンターの中を探すことにしました。
まずは男性用整髪料などが並ぶ陳列棚を探します。守り神と同じ一族のジレットやシックなどの髭剃りはありますが守り神の姿はありません。
続いて電動歯ブラシやドライヤーが並ぶの電気コーナーを探します。守り神も電動ですのでここかと思いきやここにもございません。
しかたない、可能性は低いけど、電動くくりで電動ドライバーなどの工具の近くに鎮座されていないか、確認に走りましたがここにもなし。
どんなに探しても鼻毛カッターの姿は見つかりませんでした。
あんなに一人で暗い鼻の穴で、何千何万の毛をなぎ倒してきた猛将がこの扱いか!!
「鼻毛カッターのないホームセンターのどこがホームセンターじゃ!!!」怒りを含みながら店を出ようとしたその時です。
ついに私は守り神を発見したのです。
それは商品が並ぶ場所からレジを挟んだ反対側。
つまり入り口を入ってすぐ横にある表札や合鍵を取り扱う場所。佐藤や山本などと書かれた表札の並ぶガラスケース横の棚にぶら下がる形で鼻毛カッターは陳列してあったのです。
そうだったのです。鼻毛カッターはもはや電動歯ブラシや洗面用品のジャンルではなく、一軒の家を代表する表札や鍵と同類に分類されていたのです。
家を建てた人間が最初に訪れる表札や合鍵売り場。そこに鼻毛カッターは置いてあったのです。
さすがホームセンターです。ホームの中での優先順位を遵守しているのです。「家を建てたらまず表札。次に合い鍵つくって、その次に鼻毛カッター買いなさい!」というメッセージにほかなりません。
ホームセンターの粋な計らいに私は拍手を送りました。
新しく守り神になってくれる鼻毛カッターは先端部を変えると眉毛をととのえることができたり、顔の産毛を剃ってくれたり、耳毛を切ることもできる、優れものです。
二代目鼻毛カッター様。
今日から鼻毛だけではなく、眉毛も産毛も、そしてまだ伸びてきていませんんが将来生えるであろう、耳毛の世話まで宜しくお願いいたします。

(左:初代鼻毛カッター /右:二代目鼻毛カッター)
鼻毛ディレクター 松田大輔
こんにちは。先週の阪神グッズのプレゼントですがそこそこのご応募がありました。ご応募していただいた皆様ありがとうございました。
まわりに阪神ファンの人って結構いるんですね。水曜日までの期限ですのでまだご応募されていない方は上記のメールフォームからどーぞ!
さてさて今週の放送は下関の彦島にある下関本村三郵便局からのスタート。風景印のデザインはシンプルですが、その分少々凝った番組構成になっております。
前半を通常通りの風景印めぐり。後半を「風景印の近くにグルメとレジャーあり」と題し、旅人にふんしたどさけんさんがとあるお店を訪れる旅番組風に仕立ててございます。
撮影時、彼は中尾彬をイメージして役作りをしておられました。太く渋くリポートをされていました。
訪問したのは郵便局の近くにある「marine&marine」さんです。素敵なダイビングショップなのですが、少しほかのお店と違うところがあるのです。詳しくは番組をご覧くださいませ!
http://homepage1.nifty.com/m_marine/(marine&marineさんのHP)
そしてその映像にナレーションを吹き込み、奥行きを持たせるのが風景印に詳しい素人・長谷川一夫さんです。
録音時、彼は桂米朝をイメージして役作りをしておられました。古き良き大阪ことばを使われています。
詳しくは番組を見ていただければと存じますが、このたび訪問したmarine&marineさん。オススメです。彦島に行かれる際はお立ち寄りください。
実はロケの前に下見に行くことがあるんです。(毎回ではないですが)
marine&marineさんもそのとき見つけたお店なんですが、そのほかにも彦島を歩いてみるといろいろなお店があり楽しかったです。
放送には入ってませんが、こんなかわいい宣伝してる美容院さんもございました。

ストパーのおすすめを標準語で、トリートメントのおすすめを山口弁で書かれています。
標準語との対比をすることで、意外と強い山口弁のニュアンスが如実に表れていました。
「ここのトリートメント知っちょる?ぶちええけぇ。」
怒涛の山口弁2連発です。クラスの女子がこのような言葉を発しているのをこれまで50億回くらいききました。
「トリートメント」のところを「諸星君」だったり「キムタク」だったり「剛くん」だったり「イナバサン」だったりに変えれば、あっという間に昼休みの女子の会話の出来上がりです。
(男子はいつも「何がええんかっちゃぁやぁ!」と思うものです。)
ここでトリートメントをおすすめされた人はこう返します。
「ええそぉ?」
文字で書くとかまぼこの材料みたいです。
そのかまぼこのワードを聞くやいなや、推薦人から怒涛の山口弁が発せられます。
「してみぃね。」
「やってみらんとわからんちゃ!!」
「みんなやっちょるよ」
…怖いわ!
まるで宗教の勧誘かねずみ講の勧誘かと思うほど、押しの強い勧誘言葉は、山口弁によってさらに強烈に印象づけられます。
とくに「みんなやっちょるよ」はうさんくささを倍増させる悪魔の言葉です。
そして最後に一言。
「やってみりっちゃ。」
出ました。ダメ押しの「やってみりっちゃ。」
(「だめでもともとじゃけえ…」などの枕とよく使われますね。)
ここまで言われればほとんどの女子が「じゃ一回やってみるけぇ、詳しく教えてっちゃ。」となるものです。
何だか山口県はおとなしい人が多いという印象ですが、なかなかどうして、結構なおすすめ上手の県民なのではあるますまいか?
僕も下見中、ついトリートメントしてもらいそうになっちゃいましたわ。
ディレクター 松田大輔
本日は選挙特番のため出勤しております。防府市民の皆様。投票は終りましたか?
さてさて、「防府市民でないから投票権ないで!」という皆様はにんげんのGO!のプレゼントに是非一票投票くださいませ!!
現在、能見選手のマフラータオルが応募少なく、比較的当選の確率が高いとお伝えしておきます!
みなさん意外と知らないかもですが、能見選手、非常にイケメンなのです。阪神のエースですよ!!
今年の開幕投手を務め(超 点取られて降板しましたが)ただけでなく、4月にはノーヒットノーラン一歩手前の完封劇、しびれました!!
マウンドでは感情を表に出さないポーカフェイスで、淡々と仕事をやりきるという男らしさを持った選手です。
そんな選手の背番号14が描かれている応援マフラータオルにぜひ清き一票をお願いいたします。

上記のメールフォームもしくはハガキやFAXでご応募ください。
①阪神タンブラー ②能見マフラータオル ③ハッピ
外れた方10名にクリアファイルプレゼント!!番組のご感想などあればうれしいです( ^)o(^ )
ディレクター 松田大輔
このほど〇回目のダイエットを決意しまして最近ランニングをはじめました。
維新公園を走っているのですが、昨日走っている途中、ホタルを見ました。
もうホタルの時期なんですね。維新公園の川にもいるみたい。
こういう季節の変わり目の空気の変化にもアンテナを張っていないとあっという間に時間が過ぎてしまいそうでアレですな。
アレって何かはわかりませんけど、まあアレですわな。
ダイエットの話に戻りますが、ランニングに加えて朝晩の体重を測定することにしました。そういうのがいいんですと。
朝と夜で結構体重が変動しているの知りませんでした。基本朝のほうが軽いんですね体重って!朝測ると夜の体重から数百グラム軽くなっています。ただ寝てただけなのに。
今日は朝測ると昨日の夜より500gも軽くなっていました。
「オレ夜何してたんやろね?」奥さんに話すと、昨日の夜は「寝言じゃなくて寝歌を歌ってた」と。
どうも僕は昨晩、夢を見ながら、何かの歌を歌っていたようです。
超陽気なヤツではありませぬか!?
確かに覚えていないけど、朝は何だか楽しい気分だった気がします。
夢歌ダイエット。アレですわ!おすすめですわ!
引き続きプレゼントも受付中です。どしどしご応募を!
ディレクター 松田大輔
マー君が負けましたね。残念。しかし、記録はいつかは途切れるものですからこれから頑張ってもらいたいと応援するばかりです。
(比較するのも恥ずかしいのですが、まあご容赦いただいて…)僕の仕事はあまり勝ち負けのはっきりつく仕事ではありません。
視聴率という基準があるテレビ局は勝ち負けイコール数字なのですが、それがないウチはますますもって勝ち負けがわかりにくく、今のところ僕の勝ち負けの基準は視聴者のみなさんのメッセージや取材先の方からの「ありがとう」という言葉なわけで。
仕事の成果を皆様の「言葉」でいただき、それを毎日の活力にしています。
ほんとは負け試合なのに暖かい言葉を一人に頂いただけで、なんだか勝った気になっているときもあるでしょうし、またその逆もあるでしょう。
今週の放送で60回を迎えましたが、本当はいったい何勝何敗だったのか?知りたいようで、知るのが怖い部分もあります。
だからこそ、野球という勝ち負けがはっきりとわかる世界で輝く選手たちを応援してしまうんでうよね!
ビバ!スポーツ!
ビバ!ベースボール!!
…そんな輝く野球観戦のおともに阪神タイガースグッズはいかがですか!?
現在プレゼントを受付中です!!

①タンブラー2名様
②マフラータオル1名様(能見)
③ハッピ 1名様
外れた方から10名にクリアファイルをプレゼント!
ぜひぜひ出演者へのメッセージや番組のご感想などいただけると私の毎日に張り合いがでます!あわせて宜しくお願いいたします。
あて先は上記のメールフォームのほか、ファックスやお葉書で。
ディレクター 松田大輔
こんにちは。
こないだの日曜日は防府市の市長選挙の出陣式の取材でした。防府市のみなさんの今後4年間を左右する大切な選挙です。僕がいうのもおこがましいのですが、防府市の皆様ぜひ投票に行きましょうね!12chでも開票速報番組を放送する予定になっています。
まあ選挙についてはあまり具体的なことは書きづらいので、取材中に一つ気になったことを書きます。
それはマイクテストをするスタッフさんがやたらと「本日は晴天なり」と繰り返していたことです。
なんだか久しぶりこのワードを聞いてなんだか郷愁をさそわれました。小学校の運動会の練習や入学式などの行事では先生がいつもそう言いながらマイクの調整をしていましたよね。
職業柄、マイクに近いところで働いていますが、本職の音声さんはマイクテストで「ワン・トゥー。ひっひっー、ふぅーふぅー、あっあっー、テス、テス。」とかいうばかりで、決して「本日は晴天なり」とは言いません。
気になって調べると、もともと外国では「It’s fine today」と言いながらマイクテストをしていたそうです。これはいろんな周波数が含まれていて、マイクテストに適した用語だから選ばれたそうですが、それを日本語に直訳した「本日は晴天なり」はマイクテストとして使うには周波数的にあまり意味のない言葉だそうです。
しかしながら、マイクの普及に伴い日本でこの言葉も多用されるようになりマイクテストに定着したのだとか。
なるほどなるほど。だから音声さんはこの言葉でマイクテストをしないんだなと一人合点がいったわけです。
別にマイクテストとして意味のない言葉だから「やめたらいいじゃん」と思ってるわけではなく、むしろこれは日本のマイクを使う時の習慣として残っていってほしいと思います。ワイシャツだってもともとホワイトシャツから来ているそうですから。なんかかわいいじゃあないですか「本日は晴天なり」って。
あと意味のあるなしを超えて定着している言葉として、野球のヒーローインタビュー前に言う「放送席!放送席!」というのもありますね。
これも好きです!アナウンサーにとっては憧れの言葉ではないでしょうか?
そんな「放送席!放送席!」をもっとテンションあげて聞くことができる野球グッズ(阪神グッズ)を今週はプレゼントしちゃいます!!

①阪神タンブラー 2名
②阪神マフラータオル(能見)1名
③阪神ハッピ 1名
から10名様に」!!
ぜひぜひ、GAORAの野球中継を見ながらお使いくださいませ!!たくさんのご応募をお待ちしています!!!
ディレクター 松田大輔
今週の放送は風景印220景です。下関市の宇賀郵便局と山口市の佐山郵便局をお届けしています。
宇賀郵便局ではこの場所が発祥地になっている「大敷網」について勉強します。

(↑宇賀の風景印。大敷網の発祥の地の碑が描かれています。)
「大敷網」は江戸時代に始められた定置網のことで、ここで始まり、日本各地に普及していった漁法とのこと。
残念ながらロケの日にはそのものを確認することができませんでしたが、会社に帰ってから、どうにかしてその「大敷網」とやらを見たい!!と私一念発起したのです。
まずはパソコンを広げ、「大敷網」と入力して、検索ボタンを押したのです。
するとどうでしょう!
いともあっさり、一撃でヒットしたのです。
なんと過去に「大敷網」を学ぶため教材用のビデオが制作されていたのです。ネット上で試し見ることもできました。
※ムーブインやまぐち
http://www.ysn21.jp/~eipos/data/02_WB/move_in/
「なにこれ!超~いいじゃん!!」となり、いろいろな手続きを経て、映像をお借りする許可をいただいて、今回の番組に入れることができました。
もともとは中学生・高校生を対象にしたの郷土教材ビデオとして制作されたものですが、とても丁寧に密着・制作されていてビックリでした。
オープニングはな、なんと、ヘリをチャーターして大敷網の空撮から始まるのです。(金かかってます…。)
制作されたのは今から18年前。ちょうど私は高校生でございました。まさにビデオの視聴ターゲット世代です。
しかしながら、あの時に教室でこのビデオを見せられても、正直あくびをかみころすのに必死だったと思います。
どうせなら「ごっつええ感じ」見せろや!「笑う犬」見せろや!「あいのり」見せろや!と(心の中で)罵詈雑言を浴びせかけ、まだカセットだったウォークマンを聞きながら心を閉ざしたことでしょう。
嗚呼、こんなにも素晴らしいビデオなのに!
親のありがたさと大敷網のビデオのすばらしさは、遅れてわかるのです!
34歳になり、自分が映像の制作者になり、たまたまくじで引いた宇賀地区の空気に触れ、風景印で大敷網をしり、その映像を自ら欲し、手に入れて見た「大敷網」のビデオには素晴らしい情報と歴史が詰まっていました。
興味をもった方はぜひ、上のページに移動して本編20分を見てください。宇賀以外にもたくさんの地域のビデオが制作されていてとても勉強になりますよ!
そして次に向かった佐山。あんなに宇賀では頑張って資料映像まで手に入れたのにあっさりやり過ごします。
佐山の皆様すみません。
今週はプレゼントがあります。

阪神ファンの皆様お待たせしました!!
①タイガースのタンブラーを2名様!
②タイガースのマフラータオル(能見用)を1名様!
③タイガースのハッピを1名様!
さらに外れた方にダブルチャンス!
タイガースのクリアファイルを10名様!!
どうです!これは応募すれば何かは当たりまっせ!!
今年は今のところ広島に独走されていますがまだまだ序盤。阪神にもチャンスあり!
がんばれ新井兄弟!鳥谷見せろ!メッセンジャーいけ!!能見男前!
上記のメールフォームよりどしどしご応募お待ちしています。
ディレクター 松田
ps. 左から入れる風景印220景のページ更新しています。ナイスな解説付きです。お時間ある方クリッククリック!
今週の放送は風景印220景です!長門市の日置郵便局からのスタートです。
日置というと「千畳敷」が有名ですが、風景印には千畳敷は描かれておりませんで、肩透かしを食った形になりましたが、まあ千畳敷に負けず劣らず素敵な場所を訪問することができました!!
(二位ノ浜でにて。)
今回は偶然にも(?)郵便局の前で観光コンベンション協会の山内さんと遭遇し、風景印の解説をお願いいたしました。
山内さん大分県出身だそうですがさすが長門についてよくご存じでして、驚きの連続でした。
大分県出身の方が解説をし、埼玉県出身の芸人と大阪府出身のおじさまが山口県の長門市を大絶賛しています。
(夏はさらに美しい!)
千畳敷のすぐ下の入江に位置する 二位ノ浜海岸は2012年の水質調査で全国ベスト8に入るほどの結果が出たそうです。
これは県内一で、なんでも沖縄の離島並なのだそう。だとしたらもうわざわざ沖縄まで行く必要はずいぶんなくなるわけで。
今年の夏は気になるあの子に「一緒に沖縄行かない?」と誘ってみてはいかがでしょうか?
着いてから「長門じゃん!」と多少怒られるかもですが、海の美しさを見れば彼女のご機嫌もすぐになおることでしょう。
そして、砂浜には一面にハマユウが咲いております。自生するハマユウとしては日本海側の北限だそうで天然記念物に指定されています。
ハマユウ(天然記念物)
ぜひ白い花に隠れて彼女に「ど~こだ?」ごっこをしてください。
そして砂浜では水を掛け合って「待て~僕の特別天然記念物~!!」とハイヒールを手に持ち走る彼女を追いかけてください。
あまり魅力的なプランを提案できませんでしたが、とにかく二位ノ浜、おすすめです!!!
ディレクター 松田大輔
「私はケンカっ早いため、これまでいろいろな人たちとケンカをしましたが、長年のケンカ相手のひとつが林野庁です。」
これはC・W・ニコルの名言ですが、皆様G・Wはいかがお過ごしだったでしょうか?
私は少し仕事があり6日に少し遠出をしたくらいですが、連休最後の日にも関わらず人がたくさん。連休に遊びに行くのは相当体力使うので今ごろへとへとの方も多いのでは…!?
そんなへとへとの皆様。ご自宅でごろっとなりながらテレビ鑑賞などいかがですか!?特に12CHはおすすめですよ!
なかでもうちの番組はおすすめ!
家に居ながらにして外出した気分になれる画期的な企画「MyTown空中さんぽ」を放送中。
パワードパラグライダーの西村さんが今回は宇部市を飛行!
宇部は空港があるためなかなか自由に飛べないそうですが、そこは西村さんの話術で空港側を説き伏せ、このたびの企画の実現に至ったそう。
せっかく飛ぶのだからと、今回は宇部市の体育協会さんのお仕事と一緒。片手に体育協会さん用の静止画カメラ・ひざにはウチ用の動画カメラを括り付けテイクオフ!
ワンフライトで二つの仕事を行う西村さんのやり手ぶりが垣間見えたのでございます。
宇部マテ”フレッセラ”テニスコート
宇部市中心部・松山一交差点付近
ユーピーアールスタジアム
恩田陸上競技場
宇部市の体育施設が中心ですが、特に野球場の空撮は大好きでした!!また地上の藤田美登里カメラマンのリポートも楽しかったです。ぜひご覧くださいませ!!
ディレクター 松田大輔
こんにちは。特に書くことはないのですが、まあどうにかなるやろうと書き始めることにします。
今週の放送は山田家本屋(周南)と長者ヶ森(美祢)にスポットを当てています。どちらも過去の偉い人の家という共通点がありました。
山田家本屋というのは毛利家の家臣で湯野をおさめた堅田家の家臣、山田氏の屋敷とのこと。
歴史の教科書に載らない人物ですが、そういう人たちの力で今日があることを忘れてはなりません。
よくタイムスリップもののドラマで織田信長の料理人をすることになったとか、坂本竜馬のけがを治療することになったとかいう話がありますが、おそらくタイムスリップしたとしても、そのような当時のトップの人物にそうやすやすと会うことはできないでしょう。うまくいったとしても毛利氏の家臣の家臣の山田さんくらいがせいぜいではないでしょうか。
例えばもし僕がタイムスリップしたら、タイムスリップした近くの家の住民に発見されるでしょう。
まずはその住民に好感をもっていただかなくてはならないので、未来から来た人間としての知識や技術を披露しないといけません。
たまたま取材中にタイムスリップにあったとして、カメラと一緒に過去にいけたなら、そこで映像を撮って見せて「なんと不思議な黒い箱じゃ」となり、住民の方に喜んでもらえるかもしれません。しかし「不思議な妖術をつかいおる」となればそこで捕えられておしまい。なんとか住民の懐に潜り込むためにいろいろな親切や手伝いを買って出て信用を築かなくてはなりません。
幾度もの村人との交流によって信頼関係を築くことに成功し、なんならその村の村長の娘あたりと恋におち、娘から村長さんに取り入ってもらう形で、どうにかこうにか村に溶け込んだところでようやく届け出によって、山田氏の耳に入り、「ちょっと呼んで参れ!」となることでしょう。
ここまででどうでしょうか。これは対人関係のうまさにもよりますが少なくとも半年、下手すると数年かかるやもしれません。
そしてようやく村長さんらから着物を仕立ててもらい、万全の態勢で山田さんの屋敷へ行き、山田氏に「未来から来ました」と申し奉るのです。しかしながら山田さんの度量によりますが「こやつおかしい」となったら、そこで切られておしまい。
少し興味を持っていただくことになれば「その黒い箱で奇術をみせい」となり、カメラを回すのです。
仮に山田さんに喜んでいただけた場合、ここからは話は割とスムーズにすすむかもしれません。山田さんの発言力はきっと村人のそれとはくらべものにならないほど大きいからです。
次は山田さんの上司の堅田さんに「奇術」を見せることになります。山田さんのおかげでさすがに浮浪者あつかいはされず、このころになれば髪も伸び、ちょんまげのひとつも結えるようになっているので見た目はもう当時の人と遜色なくなっているのです。
無事に堅田氏に喜んでもらうことに成功し、ようやく毛利のお殿様に披露させてもらうことになりました。期日は1か月後、毛利の殿様が参勤交代で江戸からの帰り道に湯野に立ち寄られる時と決まりました。その時に殿様の一行が山田家の屋敷に立ち寄るのでお披露目の時間を少しもらえることになったのです。
毛利の殿様にお会いできることになった私は家に帰り、ささやかな宴を開くことになります。村長の娘から「お疲れ様」とお酒を注がれ、その父からは「わが村の誇りじゃ。」とさらには「娘の婿になってくれんか」と懇願され、お殿様との会合後に祝言をあげることになりました。娘の頬は少し赤くなり少し下を向くのです。
幸せな時間はあっというまに過ぎ、いよいよ当日。披露するのは山田家の茶室で行われることになりました。たくさんの家臣団を従え、刀を預けた毛利さんとその直参の部下数人が上座にすわりました。
とうとうその時が来たのです。タイムスリップしてここまでに数年。すでに大切な人も友人もでき、私はこの時代で生きていくことを決心していました。そして苦労が報われ、当時の最高の権力者、毛利の殿様に拝謁するところまでやってきたのです。
いろいろな思いが頭の中を交錯する中、レンズを殿様に向け、RECの赤いボタンを押したその時、事件は起こったのです。
カメラが動かないのです。私の人差し指は、何度も何度も赤いボタンを突きますが、一向にカメラは起動しません。
…そう、カメラのバッテリーが切れたのです。ここまで何度も何度も「奇術」を披露してきた、カメラのバッテリーはもう限界だったのです。
何度もスイッチを押したりしているうちに「どうしたのじゃ」としびれをきらした殿様の部下が言い出します。堅田さんも自分が進言した手前「早く奇術を見せぃ」とせかします。しかしカメラは動きません。
このままでは私は稀代のペテン師になってしまいます。山田さんにも堅田さんにも迷惑がかかってしまいます。家では村長の娘が僕の帰りを待っています。
私はもう引き返せないところに来ていたのです。
動かなくなったカメラを左手に抱え、私は最後の賭けに出ます。
素早く身をかがめ、茶室の刀隠しの引き出しをあけ、右手で刀を取り出し、サッと殿様の背後から刀を首元に当てました。
「殿様を殺されたくなければ下がれ」
まさかの乱心に戸惑う家臣をかき分け、殿様を人質に私は村へ戻り、彼女を引き連れ港へ向かいます。
私の行動に戸惑いながらも意を決し、村長の娘もついてきてくれました。
そう、彼女のおなかには私の子供がいたのです。
港までやってきた私は、殿様を使って、脅しながら一隻の船と船頭を手に入れます。船が岸を離れ弓が届かなくなったのを見計らって、殿様を解放します。
「すみません。お殿様。本当はこのカメラは動くのです。ただし今はバッテリーなる部品が底をついてしまい、殿様に奇術をお見せすることができませぬ。」
殿様は落ち着きを取り戻し、さらに私の話を聞きます。
「時間をください。きっとカメラのバッテリーを元に戻し、カメラを映して差し上げます。ですのでしばし暇を戴きます。」
殿様は私の目を見ながら「わかった」と一言。
浮き輪とともに殿様を海に落とし、私は船頭にこう申すのです。
「おい!船頭!とりあえず南アメリカのボリビアへ行ってくれ!!」
そう、ボリビアはバッテリーの原料のリチウムの世界一の産出量を誇っている国なのです。
…一層の船は、徳山から瀬戸内海を飛び出し、太平洋へ舵を漕ぐのです。
カメラのバッテリーを手に入れるために。 (続)
…山田家本屋。刀隠しの引き出しや、隠し部屋の存在が、ロマンを掻き立てます。
http://www.city.shunan.lg.jp/section/ed-sports/ed-shogai-bunka/bunkazai/yamadake.html
書くこと決めずに書きはじめるとこのありさまです。
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.