とうとうやって参りました!100局目の郵便局です。
220局の中の100局ですからまだ半分にも行っていないのですが、やはり節目は気持ちの良いものです。
ヤラセのようですが記念すべき100局目・殿居郵便局の風景印は昔の郵便局舎が描かれていました!!
くどいようですがヤラセではございません。
旧局舎の説明をしてくださった河田麟さんは超お元気な93歳。以前の郵便局舎で局長を務めていらっしゃいました。
旧局舎を建てたのが麟さんのお父さんの河田寛さん。もともとあの地域で酒造りをされていた名家だそうです。
当時は郵便局で電話交換をしていたとか、塔が倒壊して棟札がでてきたとか、貴重なお話を聞くことができました。
そして、これまたヤラセのようでしたが、なんと長谷川さんとは旧知の仲だそう。
以前長谷川さんが趣味の郵便局めぐり(略して局メグ)をしているときにお知り合いになったとのこと。
くどいようですがヤラセではございません。
今週はそんなこんなの100局記念スペシャルをお送りしておりますが、まだまだ残りは120局。これからもがんばりますので皆様ぜひ引き続きごらんください!
来週はしつこく100局到達を記念してこれまでの名場面を集めた総集編をお送りする予定になっています。
ディレクター 松田大輔
朝夕は肌寒いクセに、昼間はまだまだかなりの暑さが残ります。長袖を着たら暑いし、半そでは寒いし。てなことで7分のシャツが最近は活躍しています。
興味ないわ!おっさんのファッション情報!
まあまあそういわず、今週は、こんな秋めいた季節感を台無しにする映像をお届けしています。
毎年8月6日と7日に開催される山口市最大のお祭り「山口七夕ちょうちん祭り」です。
山口中讃井郵便局の風景印がちょうちん祭りだったことから8月6日に少々強引な感じで訪れることになりましたが、行ってよかった。とてもきれいで素敵なほっこりするお祭りになりました。
今週はお祭りアドバイザーとしてCスタジオでお祭りのコーナーを担当している藤田美登里を特別ゲストに出演者3人体制でお届けしています。
ちょうちんに火付けをして、アーケードをそぞろ歩いて20分番組になりました。しゃべり手が多いと番組が盛り上がりますね。(お祭りアドバイザー、たいした情報言わなかったけど…)
どさけんさんはちょうちん祭り初参戦。たくさんの人に声をかけられていました。どさけんさんの知名度が上がっているのもうれしかったのですが、特にうれしかったのはどさけんさんが町の子供たちを引っ張り込んでちょうちんの火入れを一緒にやってくれたこと。
ちょうちん祭りのちょうちんって竿を立てるお店の方がそれぞれに付けるんですよね。だから一般のひとはただ見るだけなのです。
見るだけでももちろんきれいだけど、お祭りってやっぱり実際に参加してこそ楽しいところってのがあるじゃないですか!
そんな中どさけんさんに一緒に誘われてやった子供たちは楽しかったと思います。とてもいいお祭りでした。ぜひ番組をご覧くださいませ!!
そうそう!この山口中讃井郵便局でなんと99局目!来週は記念すべき100局記念の放送です!
まさかここまで続くとは全く思ってなかったのでこれもまたうれしい限り!
記念すべき100局目のくじをひくのはちょうちん祭りに来ていた長谷川さん一家です。今週見てくれた人、来週も見てね!!
追伸:左の入り口から入れます、風景印220景を追加しました!!暇なときご覧ください!!
さあ明日は休みや!!秋分の日だって!!
ディレクター 松田大輔
もう9月も中ごろ。今月から放送時間が15分から20分に増えたのに伴いまして仕事量が若干増えました。寝ぼけ眼の週明け、ぼやけたキーボードをたたいております。ブラインドタッチです。
皆様この連休はいかがお過ごしでしたか?僕は昨日は夜の8時半に就寝しまして、起きたのが今朝の8時ころ。久しぶりに約12時間も寝てやりました!!
今日からバリバリ仕事してやろうと思うていますが、週末までテンションが持つのかどうか?
さてさて番組は今週は皆様からのお便りのご紹介から始まります。
と申しますのも先週のプレゼントのフェラーリ(製の折りたたみ自転車)に過去最多の応募がございました。すごい数のメールとファックスとハガキを頂戴しました。ビビりました。
(ちなみに今週の水曜が締切です。まだご応募間に合いますよ!!)
今回は特別たくさんの方からお便りをいただいたので少しばかり紹介させていただきたく思った次第です
いやはや、改めてフェラーリのブランド力ってすごいですねぇ。子供が生まれたらフェラーリに就職させようと思います。
合コンでモテるでしょうね。
そして今週は美祢市伊佐の南原寺の不思議発見に太めの芸人とガリガリの一般人のミステリーハンターが挑みます。個人的には最後の千社札がお気に入りです。
その後、日を改めて山口中讃井郵便局へ。中讃井はウチの会社のすぐ近く。局長さんからロケをするなら8月の6日か7日と指定されました。風景印の図柄がこの2日間しかダメなんですって!
山口市で8月6日か7日しか見れないもの…。一体なんだったのでしょうか?
またウチの会社の近くの石碑が描かれていますが、懐かしい写真とともにお届けしております。あのご近所の方はとても懐かしいかと。その辺も見てつかーさい!!
今週も引き続きお楽しみいただけたらと思います。今回で99局です!!
ディレクター 松田
今週はフェラーリ(製の折りたたみ自転車)のプレゼントにおんぶに抱っこで放送中です。
フェラーリ(製の折りたたみ自転車)が欲しい人はテレビを見てね!!
もちろん、「フェラーリには興味はないけど、大仏には興味があるよ」という(奇特な)方はどうぞいつも通りお楽しみください。
私も「大仏よりはフェラーリが欲しい」という”俗物”人間なのですが、いかんせん恥ずかしがり屋なものですのでフェラーリで通勤することを考えますれば、これは単純に物欲にまかすわけにはいかないのです。
社内でも風当たりが強くなるでしょう。「松田のくせにフェラーリなんて生意気だ」ってなるでしょう。そんな中、仕事をするのも難儀です。
ですから、もしもただでもらえるならば(涙をのんで)フェラーリよりも大仏を選ぶことでしょう。
しかしながら、「だれもお前に大仏もフェラーリもやるなんて言ってないわ」ってもんですので無意味な文章はこの辺で終えるとして。
ただ、「もしも大仏をもらったらどうするか?」と考えました。人生で初めて考えたもしもシリーズです。
ウチは普通の2LDKですので、さすがに家の中には大仏を置けないので、まず思い付くのが「大仏殿をこしらえよう」というアイデアです。
タダで大仏をもらったんだから、多少は大仏殿に使ってもいいですよね。ここはひとつ、大仏殿は名のとおった建築家に頼みたいところです。
名の通った建築家、そりゃあクマさんしかいませんよね!
落語で出てくる「大工の熊さん」じゃないですよ。隈研吾(くまけんご)さんですよ!
そう!僕がもしも大仏を手に入れたら、立派な大仏殿を作ろうと決意し、隈さんにお願いすることでしょう。
僕が考えたのと同じ理由で(?)下関市黒井郵便局に描かれるほどの「大仏」のために、安養寺の吉川住職は、あの隈研吾さんに大仏殿の建築を依頼しました。
そして出来上がったのがあのモダンな大仏殿です。
あれほどの大仏をおさめるにはあれほどの建築家に頼まないとおさまりがつかないわけです。単純に「大きさ」としての器という意味だけではなく、「格」という意味でも。
さあ、皆様、なんだか大仏モードになってきたのではないでしょうか?
今週は下関市黒井郵便局の風景印に描かれていた高さ2メートル70センチの大仏「厚母大仏」をプッシュアップしております。
お見逃しなく!!
大仏モードには入らなかった皆様。今週はフェラーリ(製の折りたたみ自転車)をプレゼント中!どうぞどしどしご応募あれ!!
大仏ディレクター 松田大輔
…っていうようなスタンスはだめですよね。「…だから番組見てね」みたいな。
でも今回、そんな制作者のプライドをキャイーン言わすほどの豪華プレゼントが手に入りました。
なんとフェラーリです。ご存じ!イタリアの高級車のあれです。
僕がいくら「番組見てね」って言おうとも「フェラーリもらえるかもよ」の言葉には全く歯が立たないわけで。
もう1回お知らせしときましょう!!
「番組見た人の中で1名様にフェラーリ当たりまっせ!!」
フッフッフ。これでいつも以上に番組見てもらえるぞ!
(まあ、当たるのはフェラーリの〇〇〇なんだけど、そのことは小さい声で言っとこう。)
フェラーリ(製の自転車)が欲しい方は上記のメールフォームかハガキorFAXでお願いいたします。
いつものとおり、うちの会社に取りに来れる人限定でお願いいたします。
さあ、今週は下関市の黒井郵便局と美祢市の伊佐郵便局を訪問しております。
どんな風景に出会えたのか!?詳しくはまた明日か明後日のブログで!!
ディレクター 松田大輔
9月8日です。今日から10日(水)まで山口市議会中継のため、10時30分~10時50分の回と16時~16時20分の回の合計6回分の放送が休止になります。
この3日間の放送時間は20時30分~と22時30分~になりますのでご確認をお願いします。ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。
そんな今週の放送は下関市の某郵便局から!ありがた~いあんなものや、きれ~なあんなところや、不思議~な場所が登場します。今週も内容てんこ盛りです。
今日は夜からの放送ですからもう少し詳しいお話はまた明日にしましょう!!ちなみに今週は超豪華なプレゼントもございます。
そのお話もまたあした。
なんでも明日に回して、明日になったらまた明後日に回す。
「今日できることは明日する」が口癖のディレクター松田より取り急ぎ業務連絡でした!!
いよいよ夏休みも終わりまして、新しいスタートの季節です!
何だか暑さもやわらいでいるので、今日は半そでをやめて七分丈のシャツにいたしました。
先週の金曜日にかねてから応募を受け付けていた「残暑お見舞い」の発送をいたしました。山口県で唯一の、”ある変形印”をもった郵便局で投函しています。
かわいい消印が押されているのではないでしょうか。
このたびもたくさんのご応募ありがとうございます。こんなにもたくさんの方から応募が来るとは想定しておらず、急きょ印刷枚数を増やしたほどです。うれしい限り!!ご応募いただいた視聴者の方以外にもこれまで番組でお世話になった方々にもお送りしました。今後とも当番組を宜しくお願いいたします。
また、来週の放送では応募者全員ではございませんが”金目のもの”をプレゼントいたします。放送チェックしておいてくださいね!!!
さあ、そして、今週から新しい放送時間になりました。お間違えのないようにお願いいたします。
①10:30~ ②16:00~ ③20:30~ ④22:30~
新スタート一発目はの今週は柳井市の神代郵便局と下関市の粟野郵便局の放送。放送時間も20分になりましたので、すこしゆったりとお伝えできるかと。今まであっという間に放送が終わるという声をいただくことが多かったので少しは改善されるのではと思いますが、いかがでしょうか?詳しいお話はまた今度!!
ではでは、私、細かい仕事がありますので、今日は一方的に連絡事項だけを伝えて失礼をいたします!!!!
ディレクター 松田大輔
8月21日はロケの日でした!!告知していた通りこの日の撮影で風景印100局を達成しました!パチパチパチ!!!
100局ってなかなかすごくないすか!?ま、まだあと120局あるんですけど。
以前にこのブログで募集していた100局記念のメッセージも紹介させていただきました。
放送の日までしばしお待ちください!何か素敵なプレゼントも考えておきますね( ^)o(^ )
同じメンバーで100局をめぐっていると不思議なことに相手が何をしようとしているのか、考えていることがなんとなくわかる一瞬があるのです。
一度に10時間も一緒の時間をすごすロケをこれまでに30回以上してきたわけですから、共有してきた時間の積み重ねがそうさせるのでしょう。
なんでこんなことを思ったかというと、昨日まで来週分の編集をしていたのですが、その中で出演者の2人とカメラマンと私ディレクターが非常に息のあった連携をしており、それが如実に映像に表れている箇所があったのです。
100回を迎え、特別なディレクションをせずとも、なんというかアイコンタクトのようなもので一つのチームプレイができあがっている部分がありました。これまでにない達成感を感じたのです。(番組として面白いかどうか疑問符が付きますが。)
来週から放送時間が変わりますが、新鮮さが失われるのと引き換えに円熟味を帯びたチームプレイが随所に表れる「風景印220景」。これからも応援お願いいたします。
☆9月からの放送時間
①10:30~ ②16:00~ ③20:30~ ④22:30~
(100局目の郵便局近くで…)
ps 本日、皆様からご応募のありましたオリジナル残暑お見舞いを県内のどこかの郵便局から投函してこようと思っています!!枚数も昨年から大幅アップし、風景印をおす郵便局員さんも多分大変です!
あしたあさってには皆様のお手元に届くと思います。ご応募してくださっていた皆様、お楽しみくださいませ。
ディレクター 松田大輔
8月ラストウィークです!子供の頃は夏休みがもうすぐ終わるというのでこの一週間は憂鬱でした。
今思えばまだ1週間も休めるんだからうらやましい限りなんですけどねぇ。
にんげんのGO!もこの1週間が現在の放送時刻ではラストウィークです。来週から放送時間が変わるのです。
(9月からの放送時間)
①10:30~ ②16:00~ ③20:30~ ④22:30~
せっかくこれまで放送時刻を覚えてくださってくれていた常連の皆様が新しい放送時間になってもこの番組にチャンネルを回してくださるように祈るばかりです。
ああ神様!これまでテレビの前に来てくださっていた皆様が番組から離れてしまいませんように!
そして神様!あわよくば新しい時間帯にテレビの前に来て下さるニューカマー視聴者様を増やしてくださいますようお願いいたします!
さらに神様!もしもよろしければ、これは番組には関係ないですが、私を宝くじに当選させてやってください。
宝くじというのは何も宝くじだけだというわけではなく、ロト6や競馬・競艇・競輪などあらゆるギャンブルのことを複合的に言ったまでですので、そのへんは臨機応変に受け取られて結構ですよ。神様!
一応はっきりとしたことも言っときます。神様!
現金をください!!
神様へのお願いがずれましたが、今週と来週では放送時間が異なりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます!!
今週の放送時間
①7:15~ ②10:45~ ③19:45~ ④23:45~
来週からの放送時間
①10:30~ ②16:00~ ④20:30~ ④22:30~
※来週から放送時間も20分になります。宜しくお願いいたします!!
15分番組としてラストの今週の放送は下関上田中二郵便局です。
風景印に描かれていた「林芙美子生誕地の石碑」を巡って、ある歴史論争に引っ張り込まれてしまうというお話に展開します。
最近は出てきた風景印をおっていくといつもドラマティックな展開を見せてくれるので番組が盛り上がります。
どうぞご覧くださいませ!!
あと風景印220景2周年を記念して番組のオリジナル残暑見舞いを応募者全員にプレゼント中です!
・裏面にロケで訪問した場所の絵葉書&どさけんサイン
・表麺には思い出に残るとある場所の風景印をおして…
上記メールフォームもしくはお葉書orファックスにてお申込みくださいませ!!
締め切りは8月27日水曜日です!!
まだ2014年夏の思い出づくりに間に合います!一枚一枚手作りの記念お葉書なんていかがでしょうか!?
ご応募お待ちしています!!
ディレクター 松田大輔
お盆休みの感覚がまだ戻りません。休み明け2日目の午後のひと時です。
昨日のブログで募集した風景印100局記念「思い出に残っている風景印」の募集に早くも応募がありうれしく元気をいただきました。ありがとうございます!!
中でも第1回目の放送が見たいという声や長谷川さんのダジャレが見たいという声が多く、今後何らかの形で、ご要望にお応えしたいなと思っています。
(しかし1回目の放送は個人的には恥ずかしいのであまり気が進まんのですが…。)
頂いたお便りは21日のロケの中でご紹介させて頂こうと思っています。まだまだ21日の100局目のロケまでには時間がございます。ぜひぜひあなたの記憶に残っているワンシーンを教えてくださいませ!!
◆風景印100局記念「記憶に残っている風景印」
◆内容はなんでもOK。出演者についての思い出でも、風景印の思い出でも、場所の思い出でもOK。
◆今週のテレビ放送で募集し忘れていたのでここだけのお知らせです。ロケの前日、20日21時までの締切。
◆21日のロケでご紹介されるかも。された方には素敵なプレゼント!
宜しくお願いいたします!!
また番組オリジナル残暑見舞いも引き続きご応募受付中!!応募して損なし!!全員に送るんだもん!!
◆風景印2周年記念「応募者全員残暑お見舞い」プレゼント
◆どこかのロケで訪れた場所の絵葉書を応募者全員に!
◆裏面にはどさけんのメッセージ&表麺にはどこかの風景印を押して。
◆8月27日が締め切り。9月初めに投函します!!
二つとも上記のメールフォームよりのご応募が便利です!!もちろん葉書でもファックスでもOKよ!
先ほどスマホをいじくっておりましたら、久しぶりにメモアプリを開いてしまいました。
実はわたくし、意外と仕事熱心でございまして、スマホのメモアプリに思いついた企画などをメモするようにしているのです。よっ!仕事の鬼!!
9月から放送時間が5分増えるので、何か新しい企画をしなくてはと思い出したように過去に自分の書いたメモを開いてみたところ、こんなことを昔の僕は書いていました。
もう意味の分からんが多いのですが、頑張って内容を思い出してみることにします。
『もう少しで風景印のコーナー』2013/5/13 14:43
(解説)多分、風景印に選ばれていないのにすごいものがあって、それを紹介したかったんでしょうね。風景印にあるものをまだ半分も紹介できていないのにねぇ。
(企画実現度)★★☆☆☆
『プラマイゼロ』ダイエット企画とグルメ企画の合わせ技。2013/6/7 17:15
(解説)多分何かのダイエットをさせてその消費カロリーと同じグルメを食べさせてプラマイゼロやね。と笑ってチャンチャンとなる企画だったのでしょうね。どうでしょう!?10kmとか走ってへとへとなのにコース料理、途中でお預け。みたいな展開かなあ。二兎をおうもの二兎を得ずか…。
(企画実現度)★★☆☆☆
『ちょいとディープまで』2013/8/2 23:01
(解説)なんのことだったか思い出すのに時間がかかりましたが「ちょいとそこまで」の「そこ」を「底」に変換し、さらにそれを英訳して「ディープ」としたのでしょう。当時、なにかしらの「ディープスポット」を紹介したい欲があったんだと思われます。そういう場所がいくつかあればできるかもだけど…。
(企画実現度)★★★☆☆
『女の子投げを直す』2014/2/2 8:09
(解説)時間を見ると起きてすぐだったので、多分、夢の中で始球式とかで見る女の子の投げ方に対して何らかの感情を抱いたのでしょう。なんで女の子はあんな投げ方になるんだと。
胸があるとか骨盤大きいとかの身体的要因からくるのかわからないけど、専門家のアドバイスなどでダルビッシュみたいな投げ方に矯正できたら楽しいのでは。難しいか…。
(企画実現度)★☆☆☆☆
他にはとても意味不明な文言・単語がほとんど。解読できたのは「しょうがは高知でスダチは香川」「猫除け」「野暮」「電報」「都都逸」「おやじの愚痴」というものがございました。
自分で書いたものでもわからんことばかり。
9月以降の新しい企画の1ピースになることを祈っています。
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.