今日から仕事始めです。
会社の暦より1日早く、「昨日(4日)から働いてやるぞ~!」と昨年末は意気込んでましたが、やっぱ行きたくなくなっっちゃってね、今日から仕事をすることにしました(笑)
昨年のうちに1月4週目までの放送は完成しているので、レクサス特番の後編を来週までに終わらせればやっと通常営業に戻ることができます。
正月も編集のことが頭に引っ掛かっていたので本気で休めませんでした…。あと少し踏ん張りどころ!
ほいで、今日朝出社して 会社のメールをチェックすると現在放送中のレクサス特番(前編)のカレンダーにたくさんの応募が来ていてうれしかったです。
かなりたくさん作っているのでどうぞ応募しちゃって下さい!
上記のメールフォームから待ってます!

にんげんのGO!はかねてから告知通り餅スペシャルを放送中。
りえちゃんもすごいし、どさけんさん岡藤君も頑張ってますが、個人的には長谷川さんがツボです。
はじめて長谷川さんをかわいいと思いましたね。
みんなで見てください(笑)

僕は「外野手」、もしくは「いそぎんちゃく」に見えました。
ははは!
早く仕事のペースが戻るように頑張ります!
松田
1月1日より放送している「レクサスRZ 休息充電ドライブたび」で作りましたカレンダーのご応募はこちらの上のメールフォームよりお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
抽選で100名様にプレゼントいたします!
かっこいいですよ!!


葉書ファックスでも受付してます。
さっき、2023年の振り返りのブログを書いたその手ですぐに書いております。
今の私はまだ2023年の時空にいます。
建前上2024年っぽく振舞いますが、お正月のお餅SP見てくださいましたか?
いいイベントだったですよね。
出演者の5人も本気で頑張ってくださってとても楽しかったです。
後編は少し後ですが15日からの予定ですので是非是非!!!

まあくわしくはまた仕事始まってから書きます。
松田
12月28日 22時30分
私の2023年のお仕事が完了しました。
あああああああ!!!!疲れた!!!!
2023年も振り返るといろいろとありました。
1月、滝企画の後の企画としていろいろと新しい企画をスタートさせました。
アヒルたびとスタンプカードです。
ぴーたんとの残念なお別れもありました…(涙)

スタンプカードでは沖永さんのロケの実力を思い知りました。
どさけんさんと沖永さんに任せとけばまあどうにかなりますね。

4月この辺りから番組の10周年企画の準備が多忙を極めまして…。
1週間に28本作ろうってんですから、これはやばいですよね。


5月、番組は大成功したものの、いろいろとありまして…。
良い勉強をさせていただきました!!
この頃木造駅舎巡りにも行きましたな…。

夏もすごい隧道に行ったり、新しくちかば百選の旅をスタートさせたりと充実。
特に萩の隧道はもう少し掘り下げたいと思ってます。


秋には除雪車のロケに行きました。
私、ちゃんとした番組も作れるんですよ(笑)

10月末からは正月の特番の件で、スケジュールがパンパンになりました。
企画書を何個か書きましてね、11月には京都まで車で2往復。

12月はその特番の編集作業とにんげんのGO!の編集が重なりましてね。
これがまあ地獄なわけ。やってもやっても終わらない。
で今日、やっとゴールが見えるところまできて、もう後は年明けじゃ!ということになったわけですな。
明日から3日まで休んで、4日から仕事に出ようと思います。
まあ、若干の愚痴を入れながらも、私の2023年はとても充実したものになりました。
来年も健康に気を付けながら良い一年にしていきたいと思います。
本年は誠に有難うございました。皆様のメールやメッセージにいつも元気を頂いています。
感謝感謝!
来年は番組の500回を記念して皆さんで集まりたいなと思っています!!

では皆様!良いお年を!!
◆最後に年末年始の放送スケジュールをもう一度、お知らせしときます
若干の変更もありましたので。
12月25日(月)#481 隧道どうでしょう再 シーズン3「浅地川橋梁」


2023年最後の放送です。山口市仁保の浅地川のトンネルに行っています。3年前の映像です(笑)
エンディングは今年の5月の28分の1テレビで一回だけ放送したレアな映像「ウベミアンラブソディ」を今年の番組の名場面とともにもう一度放送します。
1月1日(月)#482 新春お餅スペシャル~(前編)

スケジュールが空いていた出演者5人で餅拾い世界大会に出場してきました。
他局は拾って終わりでしょうが、うちは食べるところまでやりますから(笑)
(追記)
編集した結果、面白かったので前編と後編に分けることにしました。
無理やり1週で納めることもできたのですが、やっぱりちゃんと見せたいなと思いまして、急遽もう1週増やすことにしました。ずいぶん前のイベントを2週もやってどうする!というご意見、謝っときます。ごめんなさい!
でも面白いから…しかたないよな。
結果、私の作業は単純に増加。
これにより、私の正月休みが2日ほど短くなりました…と言うことだけお知らせしておこうと思います(笑)
お正月にお餅を食べながら見てください!
1月15日(月)#483 新春お餅スペシャル~(後編)

前編に入りきらなかったやつを強引にねじ込みました。
前編で予選3試合。後編は予選1試合と決勝2試合。
全試合見ものですよ!!!
誰が優勝したかはもうご存じですよね(笑)
わださん、たぶん来年出ても3位以内には入るぞ。
私編集しながら確信しましたよ。
1月22日(月)#484 隧道どうでしょう再 シーズン3「昭和隧道」

はい!これは再編集版です。
こうでもしないと私の休みが取れないのよ。許して!!
宇部市の用水路の大動脈””ご撫育用水”に作られた昭和隧道を探検します。
あのトンネルの中に入るって言うんですから大冒険ですよね。
でもっ新規に隧道カードを作りましたのでお楽しみに!!!
【特番】レクサスRZ 休息充電ドライブたび (どさけん・佐藤けい)
1月1日(月)~前半 1月16日(火)~後編 毎日16時から

こちらでも何度となくお知らせしてるし、最近はCMで告知してるのでご存じの方もいらっしゃるとは思いますがもう一度。
どさけんさんと佐藤けいさんが電気自動車に乗って京都まで行こうという特別番組です。
これも当初は30分番組のつもりだったのですが、撮影した結果、面白いので30分番組を2本作ろうということになりましてね。
自分の首を自分でしめる決断をしてね、今、1mmだけ後悔しているところ(笑)
とはいえ苦労した分、思い入れのある番組なので、たくさんの人に見ていただきたく思います。
カレンダーのプレゼントもあるのでぜひたくさんのご応募をお待ちしております!!!
ではでは、長くなりましたが、もういちど言っとこう。
皆様良いお年を!!!!
演出 松田
新しい1週間が、そして2023年最後の1週間が始まりました。
今年最後は隧道企画の再編集版をお送りします。
「なんだよ。また再放送かよ。」
とお思いのあなた。
ただの再放送ではないのですよ…。
私はこう見えても なかなかのサービス満点男なのです。
例えるならば100円で仕入れたものを101円で売る男なのです。
どこが普通の再放送と違うのかをここでねちねちと説明しましょう。
違う点①「隧道カード」を発行

隧道カード13枚目「浅地川橋梁」です。
ぜひ皆さんコンプリートしてみてください!!
これですよ、これ。
モノあげるんだから許せよという押しつけがましい面の皮。
普通の再放送ならばこうはいきません。
違う点②「貴重映像」の提供

昨年各所から絶賛の嵐ほかいろいろなご意見を頂戴した「28分の1テレビ」。
その中のVTRでたったの一度だけ放送した『ウベミアンラブソディ』をここで再度投入します。
おそらくほどんどの人が見ていないのではないかと思います。
(なんせ5月5日の22時40分の回にしか流れていないのですから)
今年1年の思い出を加えて再編集版です。
どうぞご視聴していただければと存じます。
年始の番組については いろいろと告知をしたいこともありますので、またブログをもう一度書きます!
昨日は令和ロマンが面白かった!
演出 松田

おはようございます。本日から番組更新です。
のりのりの3人がサンタになって告知してくださっていますが、今回からはいぶし銀の企画として人気のある「隧道どうでしょう」のシーズン3を3回に分けて再編集して放送します。(3回目は年明け2回目にOA)

今回は周南市の大津島に遠征!
宇部マニさんは初めての離島だそうです。
岩盤をくりぬいて作った渋いトンネルを紹介しています。

放送では入っていないですが、当時、ロケを終えて船へ戻ろうとしたときにご近所の方に少しお話が聞けました。
何でもあの辺りには昔レールが引かれていたとのこと。
レールの上に台車を走らせて港まで石を運んでいたそうです。
もしもレールが現存していたならば、長谷川一夫があの場から食いついて離れず、帰りの船に間に合わずその後の段取りが大いにくるっていたことでしょう。
どなたかわかりませんが、採石業終了後にレールをかたずけてくださってありがとうございました(笑)
(まあ本音はどんなかんじだったか見たかったんですが…)
久しぶりに隧道カードも発行しています!

締め切りは25日です。
ただ年内は郵送作業に手が回らず 皆様にお送りできるのは年明けになると思います。
お許しくださいm(__)m
お急ぎの方は弊社1階の編集室まで取りに来てくださいね(^^)/
※先週まで放送していたちかばカード4はなんとか今年中に送りますのでー!!
ディレクター 松田
おはようございます。
ちかばカード4枚目を発行中です。

弊社1階でお配りしているんですが、順調にさばけているようでとてもうれしいです。
これまでは仕事中のスタッフに声をかけてもらったうえでカードをお渡ししていましたが、最近は「ご自由にお取り下さい」方式に変更しました。
洋服屋の前にあるハンガー、パン屋の前のパンの耳、農家の前の形の整わない大根、などと同様に「どんどん勝手にもって行っちゃって!!」方式です。
一応、どれくらいの人が来られたかを把握しておきたいので、50枚ほどおいておりましたら、残りは10枚ほどになっていました。結構取りに来られていたのだとうれしい限り。また追加をしておかなくては!
会社に来られない方、遠方の方は上記のメールフォームなどでお申し込みくださいませ!
沢山のご応募をお待ちしております。18日が締め切りです。
ここで年末年始の放送スケジュールをお知らせします。
12月18日(月)#480 隧道どうでしょう再 シーズン3「瀬戸浜隧道」


周南市の大津島にある”誰が知ってるんだ!?”というようなトンネルを見に行きます。
船の関係で滞在時間は50分。なのに20分の番組が出来上がりました。効率よし!
12月25日(月)#481 隧道どうでしょう再 シーズン3「浅地川橋梁」


2023年最後の放送です。山口市仁保の浅地川のトンネルに行っています。3年前の映像です(笑)
エンディングは今年の5月の28分の1テレビで一回だけ放送したレアな映像「ウベミアンラブソディ」を今年の番組の名場面とともにもう一度放送します。
1月1日(月)#482 新春お餅スペシャル~餅を拾って、餅を食う~


スケジュールが空いていた出演者5人で餅拾い世界大会に出場してきました。
他局は拾って終わりでしょうが、うちは食べるところまでやりますから(笑)
優勝はわだり…いや内緒です。
お正月にお餅を食べながら見てください!
1月15日(月)#483 隧道どうでしょう再 シーズン3「昭和隧道」

宇部市の用水路の大動脈””ご撫育用水”に作られた昭和隧道を探検します。
あのトンネルの中に入るって言うんですから大冒険ですよね。
1月22日(月)#484 スタンプカードラリー(終?)

スタンプカードのスタンプカードがついに20枚目を迎えます。
いや~達成感!!
今後の企画の新たな方向性が示されます!!お楽しみに!
☆更にお知らせ。
正月の特別番組!「レクサスRZ “休息”充電 ドライブたび」





どさけん&佐藤けいの仲良しコンビですげえ遠いところまで電気自動車で行こうという特番です。
お二人の会話の妙や、各地の美しい風景など見所が満載です。ぜひご覧ください!!
(もう言っちゃいますが、泊りがけで京都まで行ってます(笑))
悪い言い方をすればですよ、電気自動車がすごい長い距離を走るということを証明する”モルモット”になろうというものです(笑)
で、ちゃんと証明できました。
番組も面白いので是非見てほしい!!
放送は【前編】1月1日~15日 16時~16時30分
【後編】1月16日~31日 16時~16時30分
お知らせが長くなりましたが、とりあえず私は年末までににんげんのGO!の#480~#482の3本。
そして特番の前半までを12月27日(←この日が仕事納め)までに編集しないといけないのです。
…地獄です。
ほいでね、年明けるとすぐに特番の後編と#483と#484をすぐさま編集。
…地獄です。
ここで愚痴るとすっきりして編集がはかどるので、時間をさいて告知をさせていただきました(笑)
是非是非、年末年始は12チャンネルをお楽しみに!!!
他の番組もいろいろと特別企画をしてきっと楽しいですよ!!
来年はにんげんのGO!節目の500回を迎えます。
何か盛大にお祝いできるような企画を考えようと思います
演出 松田大輔
おはようございます。昨日からは市議会中継の為、朝とお昼の放送が休止中です。
夜に見てくださいね!
今週の放送は「ちかば百選のたび」です。
調べていくと この「百選」というものが結構あやふやなところがありまして(笑)
選定者によってプレートを作ったり、あるいは”名誉”だけを授けたり…。
ゆえにその百選をテーマに追いかけることにした私たちも、回によってはどこかあやふやなところが見え隠れする感じになっています。
私はそのあやふやなところはこの企画ののりしろと考えてますので、まああやふやだったら「あやふやだねえ」などと話しながら自販機でジュースでも飲んどいたらええんちゃうかと思うてるわけです。
そういう番組なんで、許してください(笑)
今回はさらに行き当たりばったりだったと言うこともあり、百選のテーマにピンポイント一致したわけではなかったですが、近くにとても良い場所がありましたのでご紹介奉りました。
今は寒いのであまりお勧めではありませんが、どうぞ温かくなったらお散歩がてら行ってみてください。癒されますよ!

ちかばカードもいつも通り発行しました。
放送を見ていないと分かりにくいですが、十種ヶ峰水源の森の中に水出の泉があるということではなく、その近くにある阿武川源流の水源地をロケの代替地にしたということです。直接のかかわりがあるわけではないですが、近くなので水の水域としてはほぼ一緒なのでないかという判断です。
ここから阿武川が始まるという意味では、すごいロマンを掻き立てられます。
カードが欲しい人は山口ケーブルビジョン1階の編集室前で自由配布しています。
(勝手に取っていってください(^^)/ 松田がいたら話しかけてくれると喜びます)
また、遠方の方はメールフォーム・ハガキ・ファックスで受付中です。
このカードで今年は終わり。次回は”公共建築百選”のテーマからスタートします。
たくさんのご応募をお待ちしております。
ディレクター 松田
おはようございます。本日から山口市議会中継ですので、番組は夜19時40分の回が初回になります。
よろしくお願いいたします。
今週はちかば百選の旅。
相も変わらす季節感がずれていますが、もうそんなの忘れてくださいね(笑)

詳しいお話はまた今度上げますね!
演出 松田
僕は最近、M1グランプリで優勝した人みたいに毎日寝る間もないくらい忙しいです。
ブログを書くこともすっかり忘れていました💦
今週の月曜日からはスタンプカードラリーの10回目の放送です。
最近は睡眠時間が少ないので頭が変に冴えています。
なので番組を分解するということをテーマにブログを書くことにします。
僕は企画を考えるときに1回の放送の中で場面が何回変わるかということをとても意識しています。
スタンプカードラリーの企画は大きく2つの場面に分解することができます。
まずは街角インタビューでどんなカードが見つかるかを調査する場面。
そして2つ目は実際にポイント数の多いお店に取材するという場面。
この2つの場面を足して一つの塊が出来上がります。
まずこの塊をつくって20分の放送枠に入れ込みます。
塊が大きければ1個だけ、中くらいだと2個、小さければ3個入る…みたいな感じで
もともと風景印の時も同じやり方で、郵便局に行く場面、風景印に描かれている場所に行く場面 この二つで1つの塊を作っていました。面白さの量で放送枠に入れる塊の数を変えているわけですね。
もちろん1個の塊で完結すれば最高だし、仮に塊が4個5個になったとしても、結果、展開が変わってあっという間に20分が過ぎてしまう。質ではなく量でごまかすみたいな…。
こういう風にしているのは出演者の力量やアクシデントにとらわれず、最低限の放送が作れるからです。
まあ言ってしまえば、ディレクターとしての危機回避術というか、経験が増えるに伴い、小賢しくできるテクニックが身についたというわけです。
そんなこんなでまずは最低限どうにかなる(と思われる)企画と言う名の骨をつくるんですが、それにどんな肉をつけるか、どんな味をつけるか、これは出演者の方の力に頼る部分が大きいんです。
これによって番組の企画・骨子なんかふっとぶくらいの面白さが生み出されます。
その瞬間こそがテレビ番組として最高のひとときです。
幸いにも私どもの出演者は面白い人たちばかりで、街角のインタビューを盛り上げ、あるいはメンバー内で様々な工夫をこらしたトークが盛り上がり 本当に助かっています。
つまり肉が本当に美味しく仕上がっているという状態。骨なんかどうでもよいと思える場面も多々あります。
この”脱線”こそが面白いし、”にんげんみ”が出ます。
この”にんげんみ”を面白がってもらえるように何とかどうにかするのが私の仕事。
今回はみちしおのブロックとネイルサロンのブロックの2つで構成しています。
まあそれぞれのブロックで1回分の放送にすることもできたのですが、みちしおのブロックではたくさん登場したスタンプカードをポンポンと見せたほうが面白いし、ネイルももっと時間をかけたほうが男性陣と女性陣の対比が生きたかもしれないけど、まあこれくらいでいっかとなり、こういう構成に落ち着きました。
いやー、テレビを見る方には関係のない話なのですが、私が今そういう話をしたいモードだったのでしかたないです。ダラダラと書きました(笑)
なんせM1グランプリを優勝した人くらいの忙しさなのですから、仕方ございませんよね。
写真も入れずに文字ばっかでごめんなさいねぇ。
さあ明日と明後日とロケが2連チャンです。
明日はちかば100選のたび。あさってはお正月用の放送のロケです。
両日ともどんなことが起きるのかいつもロケの前はわくわくと不安でいっぱいです。
忙しさが少し落ち着いたら今週の放送のことも書きます。
いろんなスタンプカードが出てくるところとか、ネイルのところとか、喫茶店でさぼるところとかが私は好きでした(^^)/
ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.