昨日は約1月ぶりの風景印のロケに行ってまいりました。
今回もあっちこっちに飛ばされて効率の悪さに辟易しております。
「じゃあクジをなくして段取り組んで順番に行けばいいのでは?」という声も聞こえるのですが、「やっぱりクジで行先決めたの方が面白いよね」と思うわけです。
もしもクジを使わなかったらおそらく私はとても頑張って探すと思います。次にロケで訪れる郵便局とその周辺の材料を。すごい特技の人とか、モノマネできる学生とか、奇妙奇天烈なスポットとか。
しかしそうして作られたテレビなんて所詮は虚像で、その地域の本当の姿ではないと思うのです。面白くない、退屈である、一見マイナスとも思えるその地域の特色をひっくるめてこそ、本当の現在のその地域の姿なのです。
「その地域のあるがままの姿を、正直に紹介したい!」そんな確かな志のもとに私たちはクジを使って、その場所へ行って、素直な感想をもって放送しようと思っています。
(でもその場所へ行ってみると面白くないことなんか滅多になくて、大体何か面白いものがあるんですよね。)
昨日ははじめは山口市の嘉川でした。その後、クジを引くと岩国の美和町でした。(ほとんど広島県!)
さらにそこでクジを引いたら宇部市の新川でした。(また戻るんかい!)
間に美和町をはさまなかったら、嘉川からすぐですよ、宇部新川なんて。
ただここで使った時間とガソリン代は決して無駄ではありませんでした。放送をお楽しみに!!
…でも昨日は運転疲れたなぁ。

(12:50/広島県との県境・弥栄大橋にて)

(17:05 宇部市某所・動物にまつわる場所へ。)
さあ、そして今週の放送はカルトクイズ後編。一体誰が優勝したのか!?
だいたいわかりますよね…。(下関在住のどさけんさん放送見れないもんね。)
見どころはいかに冨田君が高得点をたたき出すか!?。絶対わからない問題を作ったつもりだったのですが…。
こちらもこうご期待!

ディレクター 松田大輔
さあ!今週はいよいよ始まりました!!「第一回風景印220景カルトクイズ!」
出場者の発表です。
1枠 吉本興業山口県住みます芸人 どさけんさん!
4局目から参加してもうすぐ3年!!わかるはずなのです。実際にその場に行っているのですから!!
2枠 高校一年生 冨田涼輔さん!!
なんと番組のスタイル通りにオリジナルのくじを作り風景印集めをしているほどの番組ファン!
3枠 切手・風景印にくわしい 長谷川一夫さん!
切手収集歴はもう40年以上!日本で発行された切手の5分の4を所持する切手通。…まけたら恥ずかしい。
以上の3人による熾烈なクイズバトルが繰り広げられる~っっ!!!!!こうご期待!!!
…まあ、よほどのマニアでもない限り全く引きがないんでしょうけどね(笑)…。
いやいやそれでも見たいという方、ご視聴お待ちしております!!!見たら意外に楽しいですよ!!
冨田君の驚異の記憶力をお楽しみください!!

追加でお知らせ!!
何と長谷川さんがあの山口新聞の名物コラムコーナー「東流西流」に掲載されることになったそうです。
とうとう長谷川さん新聞デビューです!!すごい!!
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/touryukako.html
掲載されるのは5月と6月の毎週月曜日の紙面にて。
今後番組のお話はもちろん、長谷川さん変わった趣味や波乱万丈の人生が詳らかに公開されるかも!?
1回目は5月4日(月)に出ておりましたが、今後7回のコラムを僕も楽しみにしております。
月曜日はジャンプでワンピースを見てから、山口新聞でコラムを読む。
これがしばらく僕の1週間の始まりになります!!
ディレクター 松田大輔
お伝えすることが多いのでどんどん行きますよ~。
◆まず先週のお話!
DVD3弾を発送しました!きっと面白いと思っていただけるはず!まずはビリッと開封してDVDデッキに入れてください。
今回からなんとチャプター付!なんとチャプターつけてダビングするやり方を発見したのです。
さあさあみなさん!!これでリモコンのボタンで見たい場面へワープすることもできますよ!(ウリがせこい。)
(自信作!今回のテーマカラーはブルー。)
ついでに補足。応募者が多数になってしまいまして、58人にしか渡せないのが心苦しくなりまして、急きょ12ほど追加で制作することにしました。ゆえに当選者は70人にさせていただきました。
それでも落選の方もおられると思いますがご容赦ください。また次回にご期待ください。
(梱包するのだけでも一苦労でした(汗))
そして先週金曜日まで山口後河原郵便局で開かれていた長谷川さんのミニ切手展。番組をご覧になられて足を運ばれた方もいたそうで、ありがとうございました。
僕も一度お邪魔しましたが、番組のDVDを流してPRしてくださっていてありがたかったです。次は秋の仁保の道の駅の祭り会場での展示だそうです。皆様もぜひ行って生長谷川を見よう!!
(長谷川作品展の様子。もう毎年やってる恒例イベントです。)
◆そして今週の放送です。詳しい内容は番組を見てください!!
萩城の中にあるミドリサクラです。レア度☆☆☆☆☆☆☆です。
萩にしかない緑色の貴重なサクラなのです。ほら!右と左で桜の色が違うでしょう!
(ラッキーにも撮影日が満開でした。ミドリヨシノ)
そして冨田君(中央)です!番組も続けているとこんな人と出会えるんだなあと感動いたしました。

…だれ?
実は、なんと「番組マニアの高校生」なのです。この話は放送でぜひ!
こぼれ話はまた後日詳しく書きます。
さらにプレゼントがあります!!

ソフトバンクホークス戦のチケットです。
5月16日(土)の西武戦をペア1組2名様
5月30日(土)のヤクルト戦をペア1組2名様
いやあ行ける方、うらやましい限り!!どうぞご応募あれ!!
…ふう。怒涛のお伝え事項でした。
ちなみに昨日は宇部市の市議会議員選挙でした。疲れておりますが、今週はすでに始まっております。時間はまってはくれないのです。
GWの休みを考えながら、怒涛の編集作業がまっております。気ばかりがあせるばかり。今日からもう勝負は始まっております!
が、まずは昼にかまあげうどんを食ってから。「大盛り」にするか「並」にして「いなり」をつけるかで今悩んでおります。
ディレクター 松田
こんにちは!本日4月20日は郵政記念日でございます。この日に飛脚制度から郵政制度が始まったそうで、この20日を含む1週間を切手趣味週間といって記念切手が出たり郵便業界がフィーバーする1週間になるそうです。
そのため長谷川さんは自宅近所の山口後河原郵便局から声がかかり「ミニ切手展」というのを現在開催中で(24日まで)どうぞ行ってみてください!!
また郵便局とは”切っても切れぬ仲”の私ども「風景印220景」もいつも以上に頑張っております。
(長谷川ダジャレ前週比200%アップ/岩石登場数過去最高/しだれ桜登場本数過去最高)


美祢市にある万倉の大岩郷です。
こういうところを若者言葉で「イミフ」というのでしょうか?今週一つ目の「岩石」です。
もう「イミフ」すぎて「イミフ」すぎて長谷川さんのダジャレ「岩が多いわ」に頼らざるをえないという恥ずかしい展開になってしまいました。
人間は圧倒的なもの・不思議なもの・自分の範疇をこえるものに対しては自己防衛本能が働いて、目や耳を、あるいは脳をシャットダウンし、時が過ぎるのを待つばかりになると聞いたことがあります。ここに関しては時間がしれ~と過ぎることを祈るばかり…。
行ったら超すごいけど感想が「すごい」としか出てこないテレび泣かせの場所なのでした。「すごい!」以上のこの場所の形容詞を教えてください(笑)
さて続いて向かった岩石は…。こちら!

今週だけ見た方は「見てみよう!~山口県の地質~」みたいな公共番組と勘違いされるかもしれません、こちらは須佐のホルンフェルス。
この日二つ目の岩石デス。
もうキーボード打つのが大変なので、そんなウン万年の成り立ちや、岩石の種類のカタカナなんて難しいことはよくわかんないので、テレビを見てすごいな~と思ってくださるだけで、個人的には結構です。興味のある方、ホルンフェルスで検索を!!
生で見ると超すごいし、急きょ解説してくださった観光協会の山本さんのキャラも面白かったです。
「あの白いところは僕がコンクリ塗ったんですよ」など名言をいくつもいただきました。
26日からはホルンフェルスを含む須佐湾の珍しい岩石を船から見ることのできる「観光遊覧船」が始まりますので、老いも若きもふるってご参加をお願いいたします。
http://kanko.susa.in/modules/pico/content0020.html
岩だけではなく今週は「桜」も取り上げます。きれいです。ご報告まで!!
そして先週で受付を終了しましたオリジナルDVD3弾、このたびもたくさんの方からリクエストをいただきました。ありがとうございます。
この感謝の気持ちを本当は全員にお返ししたいのですが、私ども資本主義社会に生きるせつなさ。予算に限界があるのです。
告知していたとおり58名の皆さんに抽選にてプレゼントをさせていただきます。(DXバージョン40枚・簡易バージョン18枚)
※来週の発送になると思います!!

外れてしまった方、どうか悲しまないでください。いつもあなたの心の中に風景印220景はあるのですから……(キリッ!)。
どうぞ次回(があれば…)のご応募をお待ちしていますm(__)m
ディレクター 松田大輔
こんにちは!今週の放送は船木郵便局&美祢郵便局です。どちらも弊社から近く!どーぞご覧くださいませ!!
(琴のたましげさんにて)
今週はプレゼントもあります!
①琴のミニチュア 1名
②琴の木で作ったキーホルダー 1名
③琴の木で作った机とソファーのオブジェ 1名
④赤間石の花さし(ペン立?) 1名
⑤赤間石の文鎮 1名
合計5名にプレゼント。希望の商品名を忘れずに記入くださいね!!ご応募は上記のメールフォームか府葉書orFAXで!!
また時間ができたらこぼれ話などアップします。
そして同じく私が担当しております歴史番組「維新碑探訪 長州人の生きた道」も6日(月)から更新され放送されております。
放送時間①8:40~ ②12:40~ ③18:30~
今月のテーマは「吉田松陰・後編~松陰の最期の5年間」
胸が熱くなります。
1月から始まったこの番組ですが、見る人見る人が「分かりやすい!」と言ってくださり、私たちとてもうれしいです。
監修の小山さんのわかりやすい解説と、聞きやすいトクダさんの声も、山田さんのわかりやすいナビゲートもきれいな着物も全部がいい感じです。
(自分で言うのもアレですが…)
さあさ!どうぞ番組をご覧になって、郷土の歴史をお勉強してみてみませんか!?
明後日は下関市に高杉晋作の足跡を追うロケ(6月放送分)に出かけます。ワクワクなのであります!!
ディレクター 松田
◆今回から新しい放送時間になりました!!
これまでご覧になっていたた方も、新しく番組をご覧になられる方も、どうぞよろしくお願いいたします。
新放送時間
①7:00~ ②10:30~ ③16:40~ ④22:40~
◆さあ、今週の放送はラスト徳地!串郵便局に行っております。
串っていう場所。なかなかの奥地にありましてその分発見も多く、好きな地区の一つです。
私の中で徳地といえば、ねむの木のオムライスとあさむらいちご園のソフトクリーム、そして最近できた「いなか屋」というラーメン屋なのですが、その3店に引けを取らず努力を重ね結果を出したのが「重源さん」です。
以前のブログにも書きましたが、重源さんは京都出身で、国からの命を受け、当時国の領地だった徳地の木材を使用するためわざわざ徳地にまでやってきました。私がソフトクリーム食べに徳地に行くのとはわけが違うのです。
木を切りに京都から来たのです。新幹線もJR山口線も防長バスもないくそ昔に!!
しかも重源さんは当時61歳。昔の61歳は今の61歳じゃあないですからね。よたよたのおじい様だったはず。
もう聞けば聞くほど驚きの連続です。この偉業こそが彼が800年後の現在も徳地で語り継がれてい所以なのであります!(キッパリ)
どうぞみなさん、徳地に行ってオムライスとラーメン、ソフトクリームを食った後は、重源さんに思いをはせて、佐波川の流れを小一時間眺めてみてはいかがですか?そんな時間ない?まあそういわず今徳地が熱いでっせ!!
ぜひ徳地へ。串へ。
そのほかに宇部市の船木では『聞いたことはあるけどよくわかってなかった山口の名産ナンバー1』の「赤間硯」についてご紹介しております。こちらはまた今度詳しくブログに書きます。
そして先週から紹介している番組オリジナルのDVD第三弾!今週も引き続き受付中です。
放送では一局一局細切れですが、連続で見てみると番組の流れが分かってより楽しくご覧いただけます。詳しい内容は以前のブログで書いています。

パッケージは蔵田亜由美さん作。素敵。


ちなみに左が私が蔵田さんに書いた下絵。で、右が出来上がり。「ビフォーアフター、ハンパねえな」の例です。
細部までこだわって作ったのでたくさんの人にもらってほしいので、今回頑張って58名にプレゼント!!どうぞたくさんのご応募をお待ちしています!応募は上記のメールフォーム、もしくはハガキやファックスでお願いします!!
そしてもう一つお知らせ!長谷川さんのミニ切手展が14日から山口市の山口後河原郵便局で開かれます。23日(金)まで。
桜は多分散った後ですが、一の坂川のすぐ近くの郵便局です。ぜひ行ってみてください!
ディレクター 松田大輔
今週より番組のオリジナルDVD第三弾をプレゼントしています!
なかなか面白いので見てほしいので今日もせっせとPRをさせてください!!

◆このたびのDVDには27局目から37局目までの全11局のお話を収録。
今回は後半の5局について見どころなどをご紹介します!!
(33)大畠遠崎郵便局

(Dメモ)
明治維新は萩や下関で起きてるんじゃない!大畠でも起きてるんだ!!
実は柳井市周辺は知る人ぞ知る維新の志士を多く輩出した場所なのです。その志士たちに指導的な役割を果たしたのが遠崎の僧侶だった月性なのです。吉田松陰や久坂玄随などとも交流があり、彼らに少なからず影響を与えたという人物の塾が風景印に描かれていました。しかし考えてもみてください。当時LINEもメールも、電話すらなかった時代なのに萩の松陰と久坂なんかとつながっている月性ってすごくないですか?
そんな予備知識もなく訪問した彼の展示館をガイドする黒瀬さんという女性との出会いがとても印象的でした。最近展示館にお電話したところ、現在ガイドはされていないそうですが大変お元気だとお聞きしました。このDVDの表紙にもなっているおすすめの15分です。
(34)矢玉郵便局

(Dメモ)
現在の下関市豊北町にある矢玉漁港。そのそばに矢玉郵便局はありました。のどかな場所でした。
そんな地域で7年に一度行われるという「浜出祭」がデザイン。市役所の豊北支所で詳しい方にご説明頂いたところ、元寇の時代からつづく歴史で、なんでも「1年に一度やりましょう」と話したところ、相手が「7年に一度やりましょう」と聞き間違えてこのようなシステムになった説があるのだとか。おっちょこちょいか!ほかに土井ヶ浜ビーチがデザインでしたが、めっちゃきれいでした。
(35)むつみ郵便局

(Dメモ)
矢玉からむつみまで大移動。もうナビに目的地を入力した時点で恐るべき移動時間がでて、とても17時までに着きそうになかった僕たちは寄り道して時間をかせぐことにしました。DVDにはむつみとは関係ないところまではいっております!
日を改めて行ったむつみ郵便局。見どころはどさけん×トマトソフト。長谷川×滑り台。あと八幡宮の大杉は迫力がありました!道の駅で食べた猪鍋は今でもどさけんさんが思い出を話すこともあるくらいおいしかったです。もうむつみにはいい思い出しかないです。ひまわりもカブトムシも有名で、特に夏はむつみで決まりです!
(36)防府新橋郵便局

(Dメモ)
山口市から防府市街地へ行く際に通る緑色の橋を『新橋」と言います。その新橋と既出のアユと右田ヶ岳が描かれておりました。
アユは時期ではなく、橋もさほど話は膨らみそうにないので、右田ヶ岳に登ってもりあげなくてはいけなくなりますよね。一応テレビ番組ですから。
そんな後ろ向きな理由で登った(?)右田ヶ岳ですが、景色は最高!ただしとてもしんどかった…。
辛さを忘れているどさけんさんはもう一回登りたいそうですが…。ぼくは下で待っていようと思います。
(37)防府中関郵便局

(Dメモ)
防府新橋から中関へ防府市内を短距離移動!ハンセン病治療に功績のあった光田健輔さんを紹介しておりますが、前回のDVDに続き、文化財保護課の鞆雅子さん2度目の登場。あるく防府市の百科事典・鞆さんによると光田さんは防府市の名誉市民なのだとか。市役所に胸像がありました。ほかに塩田関係の神社などに行きましたが、印象的なのはここから上関郵便局への移動のやり取り。まだお昼過ぎで時間はあるのに、17時には間に合いそうになくどうにかして時間をつぶそうとして車中で悩んだことを覚えています。立ち寄った防府天満宮のそばの天満屋さんのご主人がダジャレ名人で、超好きでした。私的にはご主人も防府市の名誉市民に登録してあげたいと思っているのですが…。
だいたいこんな内容のDVDですが、よかったらもらってやってください!58名様限定で心を込めて作っております!
応募方法は上記のメールフォームが便利です!もちろん葉書やファックスでも受け付けております!
たくさんのご応募をお待ちしております!!
ディレクター 松田
当選者58名のハードルをクリアするため本日もコツコツDVD3弾のPRをさせてください!

↑今日はDVD第3弾に収録している全11の郵便局のうち最初の6局をディレクターの推薦文とともに大公開しちゃいます!!
よっ!パフパフ!!
全部2年以上前の出来事なんだなぁとなんだかしみじみ。
暇な方、最後まで見てね!!忙しい人、こんなサイトに来てる場合じゃないですよ!やることやりなさい!!
それでは最初の防府新前町から!
(27)防府新前町郵便局

(松田Dのメモ)
防府市と言えば塩!というわけで塩田にまつわる塩田産業記念公園に行ったのですが、ロケの日はなんと休館日でして…。
私たち盛り上げようと必死で頑張りました!盛り上がったのかどうかは自信がありませんが…。
なおこの郵便局に行く前に実施した「どさけん知名度調査」もお楽しみに!今でこそなかなかの知名度を誇るどさけん氏もこの頃はあまり知られておりません。知名度の低かったどさけんさんの言い訳をみんなで聞こうじゃありませんか!!
(28)下関中土居郵便局

(松田Dのメモ)
イルカはでてきません!昔水族館があったということでイルカが描かれていました。そしてどさけんさんもおススメだった功山寺。モミジも桜も咲いておらず個人的にがっかりしたのを覚えております…。今は最高だろうなぁ。
そして貨幣が描かれているのはなぜ?実は山口県ではDVD2弾で登場の山口市の鋳銭司とここ(長府)でお金が作られていたのだと。長府博物館でいろいろと見せていただきました。ここもまた行きたいなぁ…。
(29)奈美郵便局

(松田Dのメモ)
アユと佐波川と矢筈ヶ岳が描かれていました。
一番覚えてるのは、くじを引いてくれた子供に「薄着で寒くないの?」と聞いたら「ヒートテックを着てるから大丈夫!」と返ってきたこと。こんな子供にまで製品名を浸透させたユニクロの企業努力に脱帽でした。
あとはデザインプラザ防府でどさけんさんにアユの甘露煮を食レポしてもらいましたが、パッケージを見ると佐波川産ではなく椹野川産だったことかな…。
(30)沖家室郵便局

(松田Dのメモ)
現役の郵便局舎としてはこれまで行った中で一番古く(たぶん)とても大好きな場所でしたが、このほど新しい局舎に移動したと聞きました。「う~ん残念!!」
ですので撮影当時のレトロの局舎がみられるのはこのDVDの特権でございます!ぜひあのかわいい郵便局舎を見てほしいです!!
また周防大島の端っこでなかなか行けない場所だし、図柄もかわいくて個人的にはとてもお気に入り!長谷川さんとガイドの松本さんが昭和の懐かしい話をしていますが、これに関しては全然わかりませんでした…。
(31)光郵便局

(松田Dのメモ)
周防大島から光市へ移動。ヨットとクロマツ、クサフグが描かれていたので、私たちはヨットを見に行きました。高校生のヨット部の練習をみせてもらったっけ。高校時代帰宅部だった私には黒く焼けた彼らの肌と笑顔がまぶしくてしょうがありませんでした。
そしてクサフグ。当時はもちろん見れなかったのでごまかしていましたが、それから1年と4か月後。長谷川さんと忘れ物係の藤田美登里さんと一緒に産卵を見学に行ってきました。この映像もDVDにはおまけで収録。クサフグの産卵の神秘はもちろんですが、個人的にはBGMに一青窈のハナミヅキをつかった”編集の妙”を見てほしい。ああ見てほしい。ぜひ見てほしい。
(32)白木郵便局

(松田Dのメモ)
「また周防大島かよ!」と思い光市から白木郵便局へ行ってみると、午前中にいった沖家室大橋が描かれているっていうオチ。沖家室郵便局の対岸にある郵便局だったんです。番組では何度か奇跡的なことが起きていますがこれはあまりにも奇跡。こんなことあります?
そういえば昨日、センバツで敦賀気比の松本選手が2打席連続で満塁ホームラン打ったそうですが、これも奇跡ですよね。で今日は2ラン打ったそうですね。
こんな話で行を埋めないといけないほど内容はなかった風景印でした…。
明日はDVD3弾に収録している後半の5局のメモを書きます!最後まで読んでくれたあなた!DVD見たくなったんじゃない?
見たくなった人はぜひ上のメールフォームより応募してください!
もちろんハガキやFAXでも応募可能!どしどしご応募お待ちしています。
ディレクター 松田大輔
いつもにんげんのGO!をご視聴していただいております皆様。ありがとうございます。
皆様のおかげさまでこのほど放送開始2周年を迎えることができました。
2年と言いますと、6歳で小学校に上がった子供が、九九を覚え、小学三年生となり、分数を習おうかというまでの成長を見せる年齢になる計算です。あるいは18歳で上京して大学生になった田舎くさいガキンチョが、一丁前にパーマなどをあて、そこそこのブランドバッグを持ち、彼氏や彼女をつくり、日夜情熱的な接吻を重ねるといった大人へと変貌を遂げる年齢になる計算です。
ああ!2年…!
僕は来る日も来る日もこの番組と付き合ってまいりました!
長かったですが、まだまだこれからの道のりの方が長くなるように面白い番組作りに励もうと思います!!今後とも宜しくお願いいたします!!
というわけではないのですが、このほど【風景印220景DVD第三弾】が完成しました。今回はなんと58名にプレゼントいたします。
すでにさっそく何通かのご応募をいただいており、私とてもうれしいです!みなさまも番組を助けると思ってぜひご応募ください!
(右:DXバージョン/左:簡易バージョン)
番組の内容ですが27局目の防府新前町~37局目の防府中関までの10局とおまけ映像(光郵便局の忘れ物クサフグの産卵…など)をふんだんに盛り込んでおります。
まるで通販番組みたいで嘘くさいPRでイヤですが、まあプレゼントなんだから何言ったっていいですよね!
だから言いますね。
「ぶち面白いです!!」
自分たちで作って、自分たちで面白いというのは恥ずかしいのですが、しょうがありません。だって面白いんだから!!
ほんとは58名なんていわず皆様に見てほしいのですが、これまた予算がないのでしょうがありません。
DVDの中から特に見どころと思ったものを今週の放送でダイジェストでお届けしておりますが、中でも一番好きなのはやはり柳井の月性展示館の黒瀬さんでしょうか。
今回のパッケージにさせていただきました。月性とほぼ同じポーズをとっている黒瀬さんがポイントです。

イラストは今回も平生町の蔵田亜由美さんにお願いしました。アルプホルンという楽器を抱えていろんなところで演奏されていたり、消しゴムハンコをされたりとなんやらすごい方でいつもDVDのイラストをお願いしています。そんな蔵田さんから届いたとき爆笑したのがこちら!

長谷川さんです。
いいおじさんが滑り台しているのもおかしいですが、カメラで風景を一つも撮らずに、自分の上歯茎から上の顔面を写すという理解しがたい行動をとられた瞬間でした。蔵田さんのタッチがさらにおかしさを引き出してくれています。
まあこのほかにもたくさんのお話が入っております。中でも防府市の郵便局は今回4局も収録。特に防府市にお住いの方やお仕事先がある方はオススメかもしれません。ざっくりとした内容は今週の放送で紹介しております。そちらをごらんください。
(DXバージョンには付録・行先リスト付)
なんども言いますが今回は特に面白いと自信を持ってお届けできます!
あ~早く発送したい!!
なんだかよくわからんが欲しくなったという方は上記のメールフォームよりお申し込みください!メッセージなどいただけるとさらにうれしいです。
もちろんハガキ・FAXでも可です!
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン「にんげんのGO!DVD係」
FAX083-924-2484
再来週の水曜日まで受付ます。どしどしご応募を!!またDVDの詳しい内容はブログで紹介しますね!!
ディレクター 松田より
まずは4月からの放送時間変更のお知らせ!
【現在】
①10:30 ②16:00 ③20:30 ④22:30
【4/6以降~】
① 7:00 ②10:30 ③16:40 ④22:40
今週の番組内でもお伝えしましたが4月から放送時間が変わります。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。
内容はより一層膨らませていきますので、引き続き応援をお願いします!!
さてさて、忙しい年度末ですが皆様いかがお過ごしですか?気が焦って落ち着かない皆様にほんの一息のくつろぎプログラム・今週の風景印220景は新南陽郵便局を訪問しています!
新南陽っていうのは現在では周南市になっていて、かつての新南陽市を指す場合は旧新南陽市という新しいのかか古いのかわからない言い方になってしまいます。
旧新南陽市…。
もともと南陽町だったのが市になることになったのだけど、山形県に南陽市というのがあったので頭に「新」をつけて新南陽市にしようぜっていう歴史があるそうです。
その後、合併して周南市になったということで「新」の前に「旧」を付けて旧新南陽市というみたいです。
昔大阪時代に住んでた家の近くに西中島南方って地名がありましたが、そんな感じでしょうか。
西なのか南なのかってね。
あと最近、萩の野山獄に取材に行ったんですが、あの辺りは今古萩町っていう住所なんです。
今なのか古いのかってね。
ネタバレになりますが、新南陽郵便局の風景印は永源山公園の風車がでかく描かれていました。
だと思いました!あの辺りの名所といえばあの風車ですもんね。
ぼくも何度もあの辺りにドライブで行きましたが、駐車場から風車までは結構距離があるからいつも面倒くさくなって途中で引き返しちゃって風車には行ったことがなかったんです。
今回初めての風車ですが、行ってよかった!絶対に風車まで行った方がいいですよ!何があったかは番組で!(みんなすでに知ってたかな!?…)

他のこぼれ話はまた今度。
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.