節目の150局を迎えることができました。これも一重に皆様のおかけ様です!ありがとうございます。
長いこと掛かりましたが企画はぶれることなく(新しいことをせず…)、おんなじメンバーで(新陳代謝なく…)、150局まで(ルーティーンで…)ここまでやってきました!
残り70局、引き締めてゴールできるように再び頑張りたいと思います。どうか引き続き応援のほどをお願いいたします!!!!
さてさてその記念すべき150局目は下関吉田郵便局でした。高杉晋作ゆかりの東行庵のすぐそばですね。
(晋作像の前で)
図柄ももちろん東行庵。高杉晋作の魅力を短い時間ですが紹介いたします。
今年の1月からは歴史の番組がはじまって、ぼくも幾度となく高杉晋作のことを考えてきました。考えれば考えるほどに彼の残した功績の大きさに驚くばかりです。
彼は何をしたのか?
一番大きなことは、藩政府に反旗を翻して(クーデターを起こして)藩論をひっくり返して、長州藩を討幕に導いたことです。
この動きが結果明治維新へとつながっていきます。
半沢直樹や下町ロケットの痛快さが昨今話題になっておりますが、高杉晋作の痛快さに比べればまだまだ「ひよっこ」ってなものです。
しかもこちらは現実に起きたことです。現実は小説より奇なり!
ぜひ皆様も東行庵に行ってその歴史に触れてみてはいかがでしょうか!おすすめ中のおすすめです。
そして番組中でも告知をしておりますが、毎年恒例!応募者全員プレゼント!番組オリジナルの年賀状の受付を開始いたします。
今年で3回目!どうぞ皆様ふるってご応募を!応募者全員にお送りしますから損はなし!
(これは去年作ったヤツ)
ロケで行った場所で写真を撮ってオリジナルの絵葉書を作って、表には1月1日の風景印を押印して投函します!
欲しい!しかたねーなぁもらってやるか!という方はどうぞ上記のメールフォームもしくはお葉書・ファックスで申し込みくださいませ!!
【あて先】
ハガキ)753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン 「にんげんのGO!年賀状係」
FAX) 083-924-2484
たくさんのご応募をどーぞどーぞお待ちしております。
ps.水曜日まで市議会中継の為、夜の放送だけになります。ごめんなさい。木曜日からは通常営業です。
いつも言うの忘れちゃってます…ごめんなさい。
ディレクター 松田大輔
とうとう150局が見えてきました。
前回までに行った山口県の郵便局は149局!
もはやなかなかの郵便局マニアですわ。
今回はその150局を目前にこれまでの節目の振り返るスペシャル版をお送りします。
この放送を機に、過去のことを調べると郵便局の訪問ペースが遅れていることが分かりました。

1~50局、51~100局までの50局は380日ペースでまわっていたのですが、101~150局までは432日もかかっていました。
当初は郵便局の数をこなしていましたが、最近はしっかりと時間をかけて一局一局丁寧に回っていることがデーターで証明されたのです。
(番組審議委員の方、見てますか!?)
このペースだと200局に行くのは再来年の1月で、220局に到達するのはそのさらに半年後になる見込みです。
あと70局だ!と気楽に考えていましたが、まだまだゴールは全然先でした…。健康に気を付けて頑張ります。
さあそして、年末も近づいてきましたが、今年もオリジナルの年賀状を作る予定です。改めて募集の告知をいたしますので、是非ともご応募をお願いします。
さらにそろそろDVD5弾も考えていかないといけません。こちらもできるだけ多くの方にお渡ししたいと思います。
皆様のお力添えで、私たちを220局まで訪問させていただけると嬉しいです!今後ともよろしくお願いいたします!!
ディレクター 松田
今週は防府車塚郵便局へ行ってきました!
風景印には、久しぶりの登場・種田山頭火さんです(防府駅前郵便局以来2回目)
「雨ふるあしあとははだしであるく」という句碑をさがしていろいろな句を紹介しております。
そのうちの一つでも覚えていただけると、私の役割は完了いたします!どうぞこれを機会に山頭火にふれてみませんか!?
…などとえらそうに山頭火に詳しい人間であるかようにブログを始めましたが、じつを言うとこれまでなーんも知りませんでした。
今回ちょっと彼の生涯のさわりを知っただけ。ただ知るにつけいろいろと感じましたのでブログに書こうと思います。
これまでいろんなところから山頭火という名前を聞き及んでおりましたが、全くというほど興味がわかずスルーしてきておりました。
ところが今回、初めて時間をとって生家跡の場所へ行き、彼の人生の概要を学び、ロケから帰って(ネットですが)調べると、それはそれは波乱万丈の生涯を送った人物であるということが分かりました。
ざっくりと説明しますね。
もともとの彼は大地主の裕福な家で生まれたそうです。しかし、そこからいろんな不幸が彼の身の回りにおこります。
10歳で母が自殺。
これだけですごい経験ですよね。しかも自分の目の前で…だそうです。
早稲田大学を退学。
神経を病んで中途退学だそうです。
タモリや広末、石田純一なども早稲田中退だそうですが、それとはすこし意味合いが違います。
父が破産。
幼いころから貧しかったならいざ知らず、もともとは裕福な家で生まれていたわけですからその苦しさは想像に難くありません。
他にも弟さんが死んだり、妻と離婚したり…彼の悲劇を上げればきりがありません。
そんな経験をしたのちに出家し全国放浪の旅へと出て俳句を詠んだのだそうです。
「分け入っても分け入っても青い山」
教科書で習った唯一知っている山頭火の句でしたが、はっきり申しまして何のことやらでした。
何じゃい!それ!そんなんおれでもかけるわ!それ、わざわざ教科書にのせるか?
僕はついこないだまでそう思っておりましたが、彼の人生を踏まえたうえでこの句を読むと感じ方が変わってきました。
放浪の孤独やまずしさ、他人からきっと冷たい目で見られたことでしょう。人間不信になったこともあったでしょうし、だからこそ感じる自然の美しさもあったのでしょう。
そのめちゃくちゃになった感情を正直に文字におこしたのが彼の俳句だったのではないでしょうか。
575の定型の俳句に対し、彼の読んだ俳句は自由律俳句というそうです。
彼の人生自体が定型のものではないのですから、このスタイルに行きついたのは当然なことなのかもしれません。
私たちは普段型にはまって生活をしております。そのほうが楽なことが多いですよね。
私も会社員ですから規則はあるけど、守られてるところも大いにあるわけで。
だからこそ、自分の意志の赴くままに生きている人に対して憧れるところがあります。
(何も苦労を知らんくせにと言われるでしょうけど。)
今回は山頭火の句に触れていろいろな考えを感じさせていただきました。
本当は、自分が感じるのではなく、テレビを通じて視聴者のみなさんに感じさせるのが仕事なのですが、それは力が及びますかどうだかわかりません。
とりあえず私は山頭火をもっと知りたいと思いました。
いや、ジジくさいディレクターでもうしわけない!
本当はキャンギャル集めてミニスカはせてその下にセクシー俳句をかいた下着を履かせてウチワで仰ぐみたいな企画をしたいのですが、難しいので。
来年は防府市に山頭火ふるさと館というのができるそうで。今からたのしみ!
(防府天満宮の近く。兄部家のお隣。)
じじいディレクター 松田(36)
昨日は萩市で盛大に時代祭が行われ、私も見学に行ってまいりました。
しかし今年の萩は大賑わい!優香さんがゲストでお越しでした。すごいですね~!!
今週の風景印220景の放送も萩市からのスタートです。
目的地は下関でしたが、萩城の入り口に乗り場がある「萩八景遊覧船」に引き寄せられてついつい乗ってしましました。
萩市の観光はレンタサイクルが定番ですが、デルタの萩市ならではの水路からの見学というのもオツなものでございます。
是非ご体験くださいませ!!釣りバカ12で出てきたロケ地も見れますよ!
(遊覧船にて)
(釣りバカの聖地:川手御殿)
その後、萩市内で昼食をとったのですが、これにもびっくり!
立ち寄ったのは商店街のすぐ近くデンスケという昭和風の洋風レストラン。初めて来たのに懐かしいと思わせるお店です。
僕が頼んだのは「ヤキソババーグ」というもの。
言葉の響きから「焼きそばの上にハンバーグが乗っているんだろうな」と思いますれば、その通りの料理が運ばれてきました。
焼きそばとハンバーグという組み合わせも意外性がありましたが、もうひとつ驚いたのが、そのよこに堂々と乗っている果物。
(ヤキソババーグ ¥900)
そう!パイナップルなのです。生ハムにはメロンですが、酢豚とヤキソババーグにはパイナップルが合うのです!
このナイスな組み合わせ。焼きそばのソースとハンバーグのデミグラスソースが相まって最高の味を演出。
その後口の中をクリアにしてくれるパイナップルの酸味。デンスケさんのなせる業!こちらもおすすめでございます。
そして向かった下関南部町郵便局は局舎がそのままデザイン!素敵な建物。115年前の面影を中庭に見ることができました。
このレトロな建物は19時からはライトアップもされるんですって!

どーです。そこの車を買いたての大学生の諸君!このまんまのコースをぜひ彼女と1日デートのコースにしてみては!
遊覧船1200円・ヤキソババーグ900円を彼女の分まで出して4200円。あとは高速代とガソリン代。
どーですか!?ダメですか?
ディレクター 松田
もう朝寒いですね。嫌ですねぇ。
今週の放送は萩市の平安古郵便局です。
実は私の実家のすぐそばで、とてもなじみのある場所だったのです。
ロケの日時を家族に伝えておりましたので、ロケの風景を見に父がやってきました。
しかし、その時どさけんさんは郵便局にはいませんでした。
トイレを探して一人旅に出ていたのです。
しばらく帰りを待っていたんですが、あまりにどさけんさんの戻りが遅いので父は残念そうに家に帰って行きました。
そのあとです。テレビでお伝えしたような非常に残念な出来事が起きてしまったのは。
(詳しくは番組で。)
30分後、へんな歩き方で郵便局に戻ってきたどさけんさん。
顛末を聞いて一同愕然…。
風景印をもらう前に態勢を整える必要にせまられ、いったん郵便局を離れて買い物に行ったのです。
①下着を購入!開店直後のスーパーで!

②もんぺを購入!(スーパー横のホームセンターで!)

③使用済みのヤツ

ご察しいただけましたでしょうか?彼の惨事。
もしもこれが小学生だったらしばらくいじられ続けたことでしょう。(数十年後の同窓会でも語られるエピソードになりえますよね。)
私たちはいい大人ですからあまりいじりません。ちょっとテレビで放送するくらいです。
さあ、話がまったくぶれましたが、そのあと萩の名所に行ってきました。
萩は良いとこぜひ秋の一日を萩でお過ごしください!


ちなみに15日は萩で歴史祭りというイベントがあるんですって!優香さんが来るんですって!
いや~!行きたいな~!!
みなさんもぜひトイレをすましてからお出かけ下さいね!!
ディレクター 松田
11月に入りました。今年もあと少し!昨日は各地でイベントがありましたね。
僕はまず商店街のハロウィーンのパレードをちら見して、長谷川さんが風景印のコレクション展をしている仁保大農業まつりへ行くために仁保の道の駅へ。
たくさんの方が生長谷川と会うために押しかけたのだとか。(ほんとか?)長谷川さんもとても喜んでおられました。
来場者には11/1の日付の入った仁保の風景印いりのシート(日曜の消印はレア。特別な手続きで局長様が対応されたそう)がプレゼントされていました。
おはぎとわらび餅を買って、一の坂川へ。アートフルをちら見しました。
こちらもたくさんの人でにぎわっていました。
他にも秋穂では花火があったり、それはそれはたくさんの人が楽しい一日を過ごされたのでしょう。
もう満足されたでしょう!
さあ、今日からは番組も更新されますので、家に引きこもって12チャンネルを見ようではありませんか!!
今週は鹿野郵便局。長野山緑地公園の上沼恵美子こと加福登貴子さんが登場。
突然行ったのにもかかわらず、であった瞬間からそらもう、友達みたいにしゃべる、しゃべる。
他人同士でこのしゃべりなのだから、さぞかし家族や友人とは話が弾んでいることでしょう。
長野山緑地公園、加福さんの明るいオーラに包まれている素晴らしい場所でした!!おすすめです!!
(11月からは宿泊は受け付けていないのですが…)

途中に立ち寄ったライオン岩。僕はライオンには見えなかったです(笑)
ディレクター 松田
いよいよ朝晩の冷え込みがつらくなってきました。
寒いのはイヤです。暑いのはもーっとイヤです。
昨日、日本シリーズを見ながらビールを飲んで、そのあとでDVDに撮っていた新テレビドラマの釣りバカ日誌を見ました。
映画時代からファンでしたが、西田敏行のスーさん役も、濱田岳の浜ちゃん役も、なかなかハマっていて僕は好きでした。
改めて分析するまでもないのですが、あのシリーズの面白さは、会社内では社長と平社員という圧倒的な立場・格差が、共通の釣りという趣味のフィールドに置いてはころりと逆転するという部分です。
そのような人間関係を骨子にして世間常識ではありえない小ネタが機関銃のように押し寄せます。
例えば、僻地への転勤(左遷)を言い渡された、浜ちゃんはあそこはよい海があるからと喜んで受け入れたり、あるいはスーさんからの内線を浜ちゃんの上司(谷啓)が出て、社長とも知らずに邪険に扱ったり。
それはそれは笑いの仕掛けが巧妙に仕掛けられていて、ありえない話しと笑いながらもついつい引き込まれていくのです。
僕はもう学生時代からこの番組に込められた人間愛に深く感銘を受けています。社会人になってからはなおさらこの面白さを感じるのであります。
おしゃれな恋愛映画や派手なアクションものも楽しいですが、このような人情があってほっこりさせられるドラマはおすすめですよ!!
さて、浜ちゃんスーさん程でないにしろ、当番組ではどさけんさんと長谷川さんという風景印というキーワード以外では全く関係のない他人が、最近では息のあったコミュニケーションを取るようになってまいりました。
今回は2人して夜泣き石というあまりぱっとしない(?)ものを目指して山道を行きます。どうなりますことやら。お楽しみに!

そして今週は素敵なプレゼントが!!
・アクトオンTVさんより、「スノーピークの焚火台」です!1名様にプレゼント!
ご応募は上記のメールフォーム、またははがきファックスで。
氏名・住所(アパートなどの部屋番号まで)・電話番号は忘れずにご記入くださいね。
早くも来週金曜日の釣りバカが楽しみです。
ディレクター 松田
今週の放送は…
・「144/下関川中豊町郵便局」
郵便局前で長谷川さんに悲劇が!どうなる!?
まさかのデザイン丸かぶりにどうなる!?
・「145/徳山桜木郵便局」
集合した時から大雨!!この日のロケはどうなる!?
どこのお店も火曜日は店休日!どうなる!?
不運続きの放送回になっておりますが、どうか優しい気持ちでご覧ください!!
ディレクター 松田
お待たせしました!DVD4弾の発送を昨日完了いたしました。

たくさんの方にご応募をいただいておりましたので、このたびも抽選でお送りさせていただきました。
暖かいメッセージが書かれていて本当は全員にお送りしたいのですがご容赦ください。
急きょ15枚ほど多めに作って合計75人の皆様に発送いたしました。
当選されたかた、ぜひ2年前の映像をご覧になって頂けたら嬉しいです。
はずれちゃったかた、次がありましたらこれに懲りずご応募していただけたらと思います。
そして多くの方から「過去DVDの1~3弾はもうないの?」とのお問い合わせがございました。
これまでの分はもう皆さんにプレゼントしきってしまい、現在ほとんどこちらの手元に残っておらず募集をかけても対応ができません。
また時間ができましたら改めて作り直したいと思いますので、それまでお待ちいただけたらと思います。
このたびはメール・はがき・FAXを通じて視聴者の皆様と交流を持つことができまして、作り手側としても大変うれしく思っております。
どうもありがとうございました。
第5弾が作れるよう、引き続き番組を応援していただけましたら私涙がちょちょぎれます。
宜しくお願いいたします!!
PS.11月1日(日)に道の駅仁保の郷で大農業まつりというイベントが開催されます。長谷川さんもいつもこのお祭りで風景印のコレクション展を開催しています。
生長谷川に会いに行けるチャンスですよ!!ぜひ足をお運びくださいませ!!
PS2.今週の仁保郵便局編で訪れたKDDI山口衛星通信所も帰郷庵もぶちおすすめです。気軽に行ってみてくださいね。
ディレクター 松田大輔
今週から新しい放送時刻です!宜しくお願いいたします!
①11:40 ②14:40 ③19:40 ④23:40
内容も出演者の血糖値も変化有りませんのでよろしくお願いいたします!!

今週は橘郵便局を訪問中!!
岩を2つに山1つ。どれも素晴らしいものでしたからぜひ見てくださいね!!
そびえたつ『男岩』。穴のあいた『女岩』。
どさけんさんの放ったこのワンフレーズが心に刺さってぬけません。
(観光協会の江良さんと。)
やれ下ネタだとか、品がないだとか、青少年に悪影響だとか申す昨今ですが、そういうものはとても神秘的で、子孫繁栄とはとても幸せなことであると昔の人は岩の名前に込めたのではないでしょうか。
この二つ以外にも奇岩が二つ(帯石と岩屋)を合わせて、四岩合わせ奇岩(幸せ祈願)皆様ぜひ行ってみてください。
明日はロケですので、この辺で!
萩の平安古郵便局へ行ってまいります。実は僕の実家の近くなんです。楽しみ!!
追伸:DVD4弾、お待たせしております。もうすぐ発送できそうですのでもうしばしお待ちください!!
ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.