今週は笠戸島郵便局をガツンとお送りしておりますが、2月1日は山口ケーブルビジョンでお伝え事項が多々ありますので、風景印については後日!
まず、新番組がスタート!!
「まちかどニュース」というデイリーニュースが始まりました。ウチの局の人員が総出動してエリア内の話題を集めまわります。
毎日更新ですのでどうぞご覧ください!!HPもできてます!!
http://comichan.c-able.ne.jp/machikado/
そして維新碑探訪 長州人の生きた道では弊社の大スクープ!
なんと吉田松陰の肖像画が新発見!!こいつは歴史好きにはたまらぬロマンです!
昨年8月からコツコツ撮りためた映像を大放出してます!!


どちらもおすすめのプログラムです!
追伸:DVD5弾の応募は1月末で締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。現在ダビング作業を柴崎さんという優しいスタッフがやってくれています。
皆さんの温かいメッセージで仕事ができております。ありがとうございます!!
ディレクター 松田
SMAP・ベッキー・カトパン・39年ぶりの大雪…
「にんげんのGO!」どころではないのはわかっています。
何を隠そう私もです。
家で落ち着いて自分の番組見てる場合じゃないほどビックニュースが立て込んでおります。
しかし、恥を忍んで言いましょう。
「にんげんのGOも見てね!」
さて今週の番組はごちゃまぜSPです。
「風景印220景+空中散歩+大正通りぶらり」
「小郡」を共通項に様々な角度からお届けしております。
料理でもあまり具材を混ぜたらケンカしちゃっておいしくなくなることは多いのですが、ウチは違いますよ。
風景印で足りないところを空撮がカバーして、さらには藤田リポーターの足を使った現地取材で細部を洗い出す。
面白かったのが風景印で訪れた其中庵。(行ったら真っ暗だったんですけど)
種田山頭火が昭和10年から6年~7年ほど暮らした庵だそうですが、改めて昼間に行ったら隣に休憩所があってそこにあまり見慣れない写真が飾ってありました。


内心思いましたね。
「汚ねーおっさんだな。」と。
特に2枚目の写真なんて、もはや日本ではないですよね。
(文明の利器と言えは山頭火が描けているメガネくらい)
ただ僕はこの写真にリアルを感じました。
案内看板などでよく見る「漂泊の俳人・山頭火」という言葉。
ついつい聞き流していましたが、人間が漂泊すれば「こうなる」ということがこの写真にハッと気づかされたのです。
こんな(と言っては失礼か…。)生活をしていたからこそ、何かが見えて、あんな句が生まれたのでしょう。
同じ時代を生きていない私たちは、彼の作った句だけを見てすごい人だと思いますが、同時代を生きた周りの人はどう感じたのか。
好き嫌いの別れる”ぶっ飛んだ人”だったのは想像に難くありません。
…てなことを想いながら大正通り商店街をロケしておりますれば、藤田リポーターが気になったというお酒屋さんへ入りました。
昭和8年創業の岩城酒店さん。珍しいものがたくさんありました。


ビール樽とか、昔の冷蔵庫とかいろいろ。(詳しくは番組で。)
ロケをしてたらお店の方が面白いことをいってました。
「親が店をしてた頃は、種田山頭火が来たんだよ。」
山頭火が小郡に住み始めたのが昭和10年。岩城酒店はすでに開業しているからおかしな話ではないわけです。
「父は俳句が好きだったからそうではなかったけど、母は山頭火を嫌っていてね~。」
何でかと聞くと
「あの人、めちゃくちゃ汚かったからさ!」
これが歴史のリアルなのです。
小郡の歴史を感じつつ、2015年の新山口駅付近の空撮を見るとなんか不思議な感覚に襲われました。
「ああ、人は生きている!時は流れている!」
当たり前のことですが見方を変えると発見も多いと感じた今回の放送でした。
「センテンススプリング」に飽きたら、「マウンテンヘッドファイアー」もよろしくです!
2月と3月は放送時間が変更にがあります。
11:25 14:25 19:25 23:25 の4回になります。
申し訳ありませんが宜しくお願いします。
あとDVD5弾のプレゼントの応募受付は今週いっぱいです。急げ!
ディレクター 松田
雪がすごいですねぇ!?昨日よりはましかな!?
今週は下関市の内日郵便局と山口市小郡郵便局を訪問しています。
内日はとてもレトロな貯水池の取水塔が描かれておりました。

寒かったので乗り気ではありませんでしたが行ってみると超いい場所!!
こういう時ですね、風景印集めをしてよかったと思うのは!
山口市に住んでいて、どんなきっかけで内日(「うつい」と読みます)という場所を知ることがあるでしょうか!?
そして取水塔なんていくら文化財に指定されているからといっても、普通行きませんよねぇ…。
自分の意志とは関係ない、あさっての方向から新たな世界が開かれることってけっこうあるんですね!!(大げさww)
そして小郡郵便局はご存じのものが予想通り登場。
長谷川さんが雄弁になるのも予想通り(笑)
ここは来週も続きをお送りします。昨日、雪の中小郡にロケに行ってきましたのでぜひご覧くださいませ!!


(新山口駅になる前の小郡駅の時代の看板。支所内に展示してありました)
そしてしつこく告知をしています。オリジナルDVD5弾は今月いっぱい受付中です!
まだの方どうぞご応募お待ちしております!!

メール…上のメールフォームよりどーーーーぞっ!!!
ハガキ…〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!DVD係
FAX…083-924-2484
ディレクター 松田
昨日はSMAPの話題に持ちきりでしたね。
僕も気が気でありませんでした。
あれ!?おれこんなにSMAPのこと好きだったっけ?
いつのまにかSMAPが”あって当たり前”の存在だったんでしょうね。
なくなって初めて悲しい・さみしいと気付くんですよね。
(槙原敬之がそんな歌詞を書いていました。)
SMAPと比べるのはおこがましすぎるのですがCスタも今週と来週で終わりです。
あとで悲しいとか思わないように今週は5回くらい見ようと思います。
皆さんもぜひぜひ!
さて、今日は雪ですね。こんな日にロケです。
来週放送用のを小郡に撮影に行ってきます。
今週の続きです。
手がかじかんでるので、また改めて…。
8:00 松田
今週から通常営業です。(まだまだ連休ボケが抜けませんが…正月ボケも。)
2016年は154局目の光室積郵便局からのスタートです。
名ガイドの松井須賀子さんと3S。室積の観光ボランティアガイドさんです。

山口県を板にして切り抜いて、上下さかさまにしたら ちょうど壁に掛けられそうなフックみたいになっているところが、光市の室積地区です。
もともとは岬部分が島だったみたいですが、砂が堆積して陸地とつながり現在のような形になったそうです。
ここは江戸時代に北前船の寄港地として全国津々浦々から人が集まりにぎわいました。
みたらい燈台堂(写真上)はその船が夜でも通行できるように作られた県内最古の燈台。
また、普賢寺にはいろいろなところから寄進されたことがわかる石柱があります。

ほかにも奇兵隊の裏話があったり、象の話があったりと発見が多くとてもよい場所でした。
やっぱりその土地に行ってその地区の方にお話を聞かなきゃ何もわかりませんねぇ。
光室積、おすすめです!散策したらきっと楽しいですよ!


◆そしてDVDもまだまだ募集中です。応募がまだの方お忘れなく!!60名様にプレゼント。締め切りは1月末です。

そうそう、DVD5弾にも収録している防府牟礼郵便局の風景印が本日1月12日より変更になるようです。(大平山のロープウエイがなくなるため)
さっそくメガネのおじさんは初日の消印をもらうために出没しているはずです!
番組でもいずれ訪問しようと思います。どんな風に変更になっているのかな!?
ディレクター 松田
松田です。新年あけてもう1週間ですって!!
早いですね。心が追いつきません。(心はまだ1月3日)
さて、年賀状の件。お二人の方から届いていないというご連絡をいただきました。
まだ届いていないという方がいらっしゃったら、お手数ですけどご連絡下さい!!
本当に心配をおかけしてごめんなさい!!
取り急ぎご連絡でした。
そしてお知らせ2つ目!
次回の放送は1月11日(月)更新です。みなさんもうお忘れでしょうけど154局目の光室積郵便局からのスタートです。
今年は何か新しい企画を考えたいと思います。しかしながら、私の頭一つでは考えられるアイデアにも限界がございます。
みなさんもアイデアがあったら気軽に教えてください。
あなたも当番組の”放送作家”になりませんか(笑)!?
結構本気でご応募お待ちしております。
そして引き続きDVD5弾も好評受付中です。
詳しくはひとつ前のブログを見てね!!
以上、松田より
あけましておめでとうございます!
本日1/4が仕事はじめです!本年もますます精進していこうと思ってます。
本年も皆様どうぞよろしくお願いいたします!!
さて、今年も新年そうそう、長谷川さんと郵便局に行ってきましたよ!1月1日11時に。
恒例の年賀状の投函の為です。
(1日。山口中央郵便局にて)

「もっと早くポストに入れろよ!」と思われるでしょうが、どうしても1月1日の消印の風景印を押印して皆様にお届けしようという思いですのでご容赦くださいませ。


今年も家族以外で初めて会ったのが長谷川さんでした(笑)
約100枚の年賀状に局員さんが丁寧に風景印を押してくださいました!無事に届きましたでしょうか?
(まだ届かないって方、バカ松田のせいです。ご連絡を。)
そして今年の絵葉書は下松市の笠戸島にあるヒゲの中将こと長岡外史さんの銅像の前で撮影をしました。
(長岡外史銅像前で。真中はガイドさん)
下松市出身で日本の航空の父・スキーの父と称される人物。知る人ぞ知る山口県の偉人なんですが、なんといっても特徴はそのヒゲ。
なんと70センチ近くもあったそうで、その見た目のインパクトについつい写真を撮ってしまいました。
このときの模様はもう少し先の番組内でお送りしますのでお楽しみに!!
◆そして今週の番組では防府市の「はっぴぃーたいむさん」というカラオケ喫茶からお届けしています。


9月頃だったかな、あの辺を休みの時に車で走っておりましたところ、どこかで見たイラストがちらりと横目に入ってきたのです。
急いで引き返してみると、そう、國弘画伯のイラストだったのです。
(國弘一夫さん・防府牟礼郵便局にて)
…運命を感じましたね。
さっそくお店に行って話を聞いてみるとやっぱり國弘さんの行きつけのお店とのこと。
「ふふふ、いつか番組で紹介してやろう!」とひそかに心に誓っておったのです。
そしてその”いつか”がとうとう今回やってきました。
DVD5弾の発表ということでこのお店からおとどけすることにしたのです。
だってDVD5弾の表紙は今回は國弘さんと出会ったシーンなんですもの。
今回も表紙は蔵田亜由美さんが描いてくれました。表紙は國弘さんと今はなき大平山のロープウェイがデザイン。

ディスクには菊川町の古墳に自ら入る長谷川氏がデザイン

DX盤には裏表紙とロケのデータを付けました。


放送でお伝えした通り今回は49局目下関入江から62明木までを収録。
これまでで最高の収録時間になっております(多分。)
収録の内容についてはまたブログで紹介しようかなと思います。
「欲しい!」「もらってやってもええぞ!」という方はふるってご応募をお待ちしております。
太っ腹!60名様にプレゼント!(半分くらいは簡易パッケージ版です。)
ダビングや印刷に時間がかかるので、今月いっぱい募集を受け付けております。
上記のメールフォーム、もしくはハガキやファックスでお待ちしております。
ハガキ…〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!DVD係
ファックス…083-924-2484
どしどしご応募をお待ちしております。
ps.今回の放送では久しぶりに國弘さんと電話でおはなしすることもできましてこれまたよかったです。
はっぴぃーたいむの皆様もありがとうございました!
そして当番組宛に年賀状をくださった方、またメールで年賀状のお礼コメントなどをくださった方、今日会社に来て拝見して新年早々うれしく思いました。
ありがとうございました!!今年もよろしくたのみます!
ディレクター 松田大輔
今回もた~くさんのご応募をいただきましたが、23日でご応募を締め切らせていただきました。
元旦に長谷川さんと二人で郵便局へ行って投函してきます!
今年はどこで撮った絵葉書なのか!?
「山口県にこんな偉人(異人!?)がいたのか!?」と私がこれまで知らなかったある人物とともに一緒に撮影をしてきました。
年賀状が届くのをぜひ楽しみにおまちくださいね!!
さらに新年1日からはDVD5弾のプレゼントスペシャルを放送しますので、ぜひ番組をご覧くださいね(^O^)
前回より収録分数を増やして内容充実・イラストも素敵に仕上がっております。どしどしのご応募をお待ちしております!
追伸 年賀状のご応募に合わせて何人の方から番組のテロップが間違っているよと指摘をされました。
どさけん脱糞事件のところで「平成27年」と表記するところをバカの私は「平成25年」としていたようです。
申し訳ございません。たぶん2年前から自分が進歩をしていない証拠でしょうね…。
なるべく早めに訂正をいたします…。ごめんなさい。
進歩なしディレクター 松田大輔
来年は誤字脱字をなくします!!
来年の番組オリジナル年賀状受付中です!(23日まで)
「年賀状が欲しい人は連絡ください!!」って先週から呼びかけていますが、ほんとおかしなことしてますよね。
年賀状なんて普通はお世話になっている方々に、年始のあいさつを黙って(自主的に)送る物ですもんね。
ただ、私たちはテレビの番組で、一方的にこちらから映像を発信している都合上、皆様のお顔が見えず、一人一人に感謝の気持ちをご挨拶するのがなかなか難しいのが現状です。
ですから心苦しいながらも、「年賀状ください」という変なメールやハガキ・FAXを募集している次第です。
皆様も友達や親戚にに「年賀状ください」って言う機会は少ないでしょうけど、私たちはそう言っていただいて感謝のお葉書をお伝えするのがとてもうれしいのです。
「あーお礼がちゃんと言える~!」みたいな。
ですからぜひ「年賀状ください」と番組宛にご連絡をおまちしております!!
応募者全員に元旦明けに風景印付で投函いたします!!
(あて先)
メール…上記のメールフォーム
ハガキ…753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン「にんげんのGO!」
fax…083-924-2484
そうそう、ご自身の連絡先のご記入を忘れずに!
★★★★★★★★★★★★
さてさて、150局回った我々だからこそ思うのですが、風景印には「やたら橋が描かれるという傾向」があります。
例えばこれまでに行ったのは大島大橋・沖家室大橋・弥栄大橋・上関大橋・錦帯橋・防府新橋・枡付らんかん橋・大寧寺盤石橋・江汐湖橋…などなど。
大小さまざまな橋に行ってまいりました。タモリ倶楽部でもなかなかこれだけの数の橋には行かないのではないでしょうか。
そんな橋の猛者の中でも一番の登場回数を誇るのが、本州と九州を結ぶ「関門橋」と山口市南部の交通の要所「周防大橋」なのであります。
群雄割拠する県内の橋の業界において、この二つは一つ頭が抜けているのです。
その2つの橋が今週は一挙に登場!
番組的には何度も行っている場所で、出演者もスタッフもテンションが上がらずピンチだったのですが、やっぱり風景印に描かれているくらいですから、ちゃんと”いいもの”でした。
これを機会によく考えてみたのですが、橋って二つの岸を結ぶものなので、その存在が両岸の人たちからすれば、等しく大切なものですよね。
だから周防大橋なんて橋をはさんで両岸の郵便局にきっちりデザインされていますし、関門橋もきっと北九州の郵便局に行けば多くの風景印デザインされているはずです。
自然と風景印に描かれる局が多いのもこういう理由からだと思います。
今回はいままで見過ごしていた二つの橋についてもう一回ちゃんと向き合うことにしました。
ぜひご覧くださいませ!

(壇ノ浦PAからの関門橋・そのケーブルの断面模型)
今週の放送で、もうこの2橋については「おなかいっぱいだ!!」と思われるでしょうが、周防大橋は今後あと1回、関門橋に至ってはあと何回も登場予定です。
お楽しみにとはいえませんが、まあお楽しみに!
ディレクター 松田
年賀状が皆様との橋渡しになりますように!!
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.