
遅くなりましたが、本日ようやくDVD6弾を発送いたしました。
今回は60名様ということで呼びかけてまいりましたが、予想以上のご応募がありましたので、大幅に枚数を増量しました。
明日か明後日にはきっとたくさんの方の手元に届くと思います。
また今回はメッセージカードにちょっとしたおまけをつけました。お楽しみに。
(この量!)
(大変!)
そして、届いたDVDが再生されないとかケースが壊れてたとか、トラブルがありましたら、優しく教えてください。
私といつも手伝ってくれる柴崎さんという女性が丹精込めてこさえましたので。
それに免じて優しく教えてください。
届いた後は どうぞ一度はDVDのデッキに入れてご覧いただけたらと思いますm(__)m
また次回7段があればぜひご応募をお待ちしております!!
ではでは!!
ディレクター 松田
今週は柳井郵便局をお送りしています。
私の編集の技術が足りず おもしろいかどうかははなはだ疑問ですが、撮影現場はそれぞれの人間性が垣間見れて面白かったです。
お話はどさけんさんのお知り合いだという中華料理店「台湾屋」さんで起こります。柳井市の白壁の街並みの近くにあります。
このお店の奥様はとても気さくな方で、急にお伺いしたにも関わらず「これも食べて!」「これもうまいよ!」と次から次へとお店の料理で僕たちを出迎えてくれたのです。
←どさけんさん曰く「柳井のお母さん」
まずはひじきと煮豆腐。
とてもおいしくいただきました。
この後、お茶でもいただきながら奥様とお話をするのかなと思っていたのが大きな考え違いでした。
お店に行ったのは4時半ごろ。夕食にはまだ早い時間。遅めに食べた昼食がまだ胃袋を満たしていました。
そうこうしているうちにお店オリジナルの春巻きが運ばれてきました。
「おいしそう!」
どさけんさんと長谷川さんと僕の3人はちょっとしたおやつ感覚でポリポリいただきます。
まあロケに行っている4人は長谷川さんを除き 太目(デブ)なのでこれくらいだったら昼飯後でも朝飯前なのです。
カメラを撮る冨永さん以外の3人で春巻きをつまんでいるとお店の奥から大きな丼が2つ運ばれてきました。
台湾屋の名物「汁そば」です。

4人で2杯ですから楽勝とお思いでしょうけど、一杯の量がすごいのです。
これは「ちょっと気合い入れなきゃ」と思いました。
ちなみにこういう場合、お店から出されたものを残すのは大変な失礼に当たります。
良かれと思って出していただいたものですから、全部頂くのがテレビマンというより社会人として当然の行動です。
この「汁そば」、味はめちゃくちゃうまいのですが、なにぶん昼飯を食べたばっかりだったのでなかなか箸が進みません。
長谷川さんはもう早くも限界を超えようとしています。
僕はちょっとやばいけど一段ギアを入れ替えれば何とかいけるかなという感じ。デブですから。
どさけんさんは冗談交じりに「冨永さんも食べなきゃ」と発しました。
冨永さんというのは50歳代のカメラマンの方で、一連の出来事を撮影しているので、まだお店に入ってから何も口にしていませんでした。
小さなお椀に汁そばをちょっとずつ取って頂いていると、さすがのデブのどさけんさんと僕も青くなるような出来事が起こります。
笑顔の奥様によってお店の人気メニューが次々に運ばれてくるのです。
どデカいチキンカツがドーン!

山盛りの焼ビーフンがドカン!

鳥1羽分くらいのから揚げがズシン!

お皿一杯の焼きそばがガツン!

そして「ご飯も食べ」と平皿の大盛りライスが2つ!
僕は焼きビーフンが出てきた時点で「これはやばい」とあせりました。
こういう事態は数々潜り抜けてきた自負がありましたがさすがにこの量は厳しい。長谷川さんは細身だからあまり期待できないし。
必死で頑張りました。しかし食べても食べても全く量が減りません。
(ごちそうの数々)
戦略を立て直す必要が出てきました。
心苦しいのですが、このお店での完食をあきらめ、テイクアウトをお願いするのを前提にすることにしたのです。
どさけんさんから的確な指令が飛びます。
「汁ものから食べましょう」
そうですよね。汁そばは持って帰れませんから。
汁そばは2杯、長谷川さんはもう戦力外。カメラマンはカメラを撮影している。
僕とどさけんさんでほぼ1杯ずつ食べないといけません。
「冨永さん、マジでお願いします!」
ぼくとどさけんさんは、カメラマンに小声で訴えます。
お店の方に聞こえないように小さくも力を込めた言い方で伝えましたが、カメラマンはカメラばかり撮るのです。
まるで聞こえていないようにもくもくと料理を撮るのです。
僕は思いましたね。
「この人、逃げたな。」と。
(おかげでその時の映像が残っているんですけどね 笑)
僕とどさけんさんと、長谷川さんで何とか汁そば2杯完食。
ただ汁そばを食べたからOKなわけではありません。
一通りメニューを全種類食べて、感想を言うのが礼儀です。
こうしておなか一杯になったところでテイクアウトをお願いしました。
…本当に申し訳なかったです。本当に全部いただきたかった。
全部美味しかったのに、こうなることが分かっていたならお昼ご飯をたべなかったのに…。
テイクアウトのメニューは僕と長谷川さんで分けておいしくいただきました!
今度はぜひおなかをすかせて台湾屋に行ってみたいと思います。
放送は他に柳井市の由来になった井戸などです。
ディレクター 松田
ぼちぼち日中暑くなってまいりました。嫌ですね…。
暑い日は無理せずクーラーをつけた部屋でテレビでも見てお過ごしくださいませ。
できればテレビは12チャンネルにしてくださいm(__)m
今週は先週に引き続き和久郵便局を紹介しています。
和久というのは角島の近くにある郵便局で海がそれはそれはきれいなのです。
人類学ミュージアムの続きと今回は壁島という変わった島を紹介しております。
(壁島と二人)
何とこの島、真っ白なのは鳥(ウミウ)のフンによるものなのです。
どんだけの鳥がこの島狙ってにフンをかけるのよ!
(フンだらけ!)
このフンのことをグノアと呼ぶそうです。かつては肥料にしていたとか。
番組でグノアを漏らしたグノア芸人がリポートをしてくれていますよ~!
(グノア芸人)
さらに今週はアクトオンTV様ご提供の豪華プレゼントあり!!
①ホームプラネタリウム「ホームスタークラシック」1名様

私、昔天文部に入っていたことがあります。星はロマンがありますよねぇ!おすすめです!
②体組織系「インナースキャンデュアル」1名様

私が今、ジェットコースターよりも乗りたくない”乗り物”です。しかし多くの方にはとても便利な一品ですよ!おすすめ!
ご希望の方は上記のメールフォームで!!
ハガキでもFAXでもどーぞ!
DVD6弾に多数のご応募ありがとうございます。準備ができ次第発送します。
もうしばらくお待ちください。
ディレクター 松田
「土井ヶ浜の人類学ミュージアムがすごい」ともう番組が始まったころからどさけんさんが言っておりました。
海のない埼玉県出身ですから、山口県を代表するきれいな海に加えて、弥生人の人骨がきれいに残っているという奇跡にとても感動したそうです。
その人類学ミュージアムに風景印のロケで伺う日がとうとうやってきました!どさけんさんが言うとおり素敵な場所でした!
(ドームにて。骨が見つかった状態を再現してる!)
今から80年ほど前に地元の学校の先生が砂丘から石棺を発見したのがきっかけで、一躍弥生人の研究の重要地点になったようです。
とても立派な施設がつくられています。
土井ヶ浜の砂地に含まれる貝殻のカルシウム分が骨を溶かさずに2000年もの間、骨をきれいに保っていたとのこと。
まさにこの場所で骨が見つかったのは過去から現在への奇跡の贈り物なのです。
この遺跡によって弥生人に関する研究がいかほど進んだかわかりません。日本の考古学界にとってもとても貴重な場所なのです!
どんなお話が聞けたのかはぜひぜひ番組で!!
現在は企画展も開催中ですので、ぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか!?
(貝の腕輪をつける弥生人)
(2000年以上前の骨なのにとてもきれい)
一昨日、ケンタッキーを食べたのですが、人類学ミュージアムがずっと頭をよぎっていました。
近頃の私は骨に過敏になっております。
さてさて今週はプレゼントがございます。月末のお楽しみ!ショップチャンネルさん提供のプレゼントです!
エクスジェル アウルクッション を1名様に!!
とてもすわり心地のよいクッションですので、どしどしご応募をお願いいたします!!
骨にも優しいですよ!!

また30日まで「風景印220景 DVD6弾」のご応募も受け付けております。抽選で60名様に!!
ご応募まだの方はお急ぎくださいませ!!

骨身にしみる内容になっております!
どちらもあて先は上記のメールフォームよりどうぞ!!
ハガキ・FAXも可。
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン
にんげんのGO!プレゼント係
FAX083-924-2484
ほしいプレゼント名とプレゼントの送り先・氏名を忘れずにご記入くださいね。
ディレクター 松田
さあ今週の風景印220景はおなじみ「踊りシリーズ」です!
今回は下関杉田郵便局で「平家踊り」を取り上げます。
番組ではこれまでに以下のような踊りを取り上げました!
地元に伝わる踊りが描かれている風景印って結構多いんです!過去のをちょっと調べてみましたよ!
・南蛮踊り(10.宇部郵便局)
・腰輪踊り(13.三隅郵便局)
・浜子踊り(27.防府新前町郵便局)
・念仏踊り(43.長穂郵便局)
・阿川かんこ踊り(65.阿川郵便局)
・上臈道中(87.下関新上地郵便局)
・かんこ踊り(104.下関豊田中郵便局)
・南条踊り(141.湯本郵便局)
・蹴出し踊り(160.地福郵便局)
・平家踊り(170.下関杉田郵便局)
なんと今回で10の踊りが登場していることになります。
山口県のみなさんはおとなしそうに見えて、各地で踊りまくってるんです!
もうディスコ状態・クラブ状態・マハラジャ状態でございます。
それぞれの場所でそれぞれの起源を持つわけですから、いかに昔の人が踊りを楽しみ&大切にしていたかがよくわかります!
「踊りに歴史あり!」
県内各地の踊りを比較検証するような特番を作ったら何かがみえてくるのではないでしょうか!?
…とまあ、過去を振り返りましたところで今回は「平家踊り」です。
どさけんさんも別の仕事で踊りを習ったことがあったそうですが、下関市(特に彦島)の方にはとてもなじみの深い踊りです。
ロケ中にもたくさんの方に踊っていただきました。(みんな振付を知ってて、踊れる!)
たのしいロケになったのですが、実は「踊りシリーズ」はロケの後が勝負なのです。
それは映像の手配が必要だからです。
保存会さんなどにすぐに連絡がつけばいいのですが、保存会でも映像をお持ちでない場合は図書館に行って申請をしたりしないといけません。
正直な話、私の仕事が増え、面倒くさいのです。(すみません…正直で。)
ですので今回も祈りながら「平家踊り保存会さん」にご連絡をしたところ、快く過去の映像をお貸ししていただけたのです。
ほんとにうれしかった。ありがとうございました!!
夏にある馬関まつりが有名ですが、それ以外でも保存会さんもいろいろなところで活動されているそうです。
映像を拝見すると、囃子・音頭・踊りがビシッと揃っていてとてもかっこいい!踊っても楽しいし、見ても楽しい、これが長く続く秘訣でしょう!
今年は馬関まつりに行ってみたくなりました!
http://www.heikeodori.com/
(平家踊り保存会さんのHPです。)
みなさんもぜひ!ご覧になってくださいね!
そして今さっき気づきましたが今週の放送で170局!つまりラスト50局になりました。
毎週1局ずつ放送すればちょうど1年くらいで終わる計算です。
ゴールがいよいよ見えてまいりましたが最後まで応援いただけますとうれしいです。
※過去の映像を見たい方はDVDにご応募ください!現在は第6弾を受付中です!(詳しくは過去のブログを見て!)
(6弾×60名様〆6月末)
ディレクター 松田
まずはお知らせ!
いつも番組の中で言おう言おうと思って忘れていますが、13日(月)~15日(水)は「山口市議会中継」の為に10:40~と14:40~の放送は休止しています。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いいたします。
今週の放送は秋吉郵便局の続き!秋芳洞を紹介しております。
恐らく皆さんも一度は行かれたことがあるのではないでしょうか!?
久しぶりにご覧くださいませ!!
結構素敵な景色がありましたよ!!
(黄金柱の前で。)
DVDプレゼントも絶賛受付中でーす!!

(30日まで。)
ディレクター 松田
昨日はロケでいろいろと大移動してきました。疲れた…。
そして朝いちばんにはこちらのケーキでお祝いをしました。

どさけんさん、6月4日がお誕生日でした。41歳・本厄なのだそうです。
すてきな一年になりますように。
毎年恒例、平川のスフレさんの似顔絵ケーキです。本当にお上手です。
ちなみにこれ、どさけんさんがナニを漏らされて、替えのパンツを選んでいる写真をもとにしております。

今年はこんな悲劇が起こりませんように!
そして今週は秋吉郵便局を訪問中です!大して話は進んでいませんが、秋芳洞商店街をぶらぶらしています。
是非ご覧ください!

DVD6弾、ほか今週はたくさんのプレゼントがありますよー!!
詳しくは前のブログで!!

ディレクター 松田大輔
今週の番組内容はまた明日にでもお伝えするとして…
豪華プレゼントをまずはドーン!と
①スペースシャワーTVさんより
「2016 WINNER EXIT TOUR IN JAPAN」 6/25(土)6/26(日)福岡公演 チケットプレゼント
6/25(土)⇒5組10名様 6/26(日)⇒5組10名様

【応募注意事項】
※3歳以上よりチケット必要。3歳未満は入場不可。
※締切日の時点で応募資格を満たしている方が抽選対象となります。
※チケットの転売は固く禁じます。
※複数回応募された場合は、そのうち1回のみを有効とさせていただきます。
※当落に関するお問合せには、一切お答えできません。
※当選された賞品の変更は出来ません。
※イベントやプレゼントの内容、開催日時などは急遽変更、中止となる場合がございますのであらかじめご了承ください。
※未成年の方は保護者同意の上、ご応募ください。
※会場までの交通費、宿泊費等はお客様のご負担となります。
そしてそして…
②CS日テレさんより 「それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ」
ムビチケによる劇場鑑賞券を親子ペアチケットで6組様
いやあ、豪華でしょう!!どちらも締め切りは15日水曜日まで
さらに当番組のオリジナルDVDも応募絶賛受付中!!

こちらは今月いっぱい受付中!な、なんと60名様に!!
太っ腹すぎるぅ~!!
どしどしご応募お待ちしております!!
本日6日はロケ中です。弥富ってというところに行っております!どこだか知ってます?
放送はずいぶん先です!
ディレクター 松田
DVD6弾、応募続々いただいております!
ありがとうございます!まだまだ受付中ですのでどーぞ宜しくお願いします!!


…で、これから応募される方にちょっとしたお願いがあります。
実は6月4日(土)はどさけんさんの誕生日なんです。41才だったっけ!?
そこで皆様からどさけんさんにメッセージなんかがあれば、応募の時に付け加えて頂ければ嬉しいです!
ちょうど6月6日(月)がロケの予定ですので、その時に本人にお伝えし、番組でも紹介しようと計画中です!!
番組の感想や、応援メッセージ、一発ギャグのネタ案…などなんでもかまいません。
頭の隅に置いといてくださいm(__)m
(※誕生日メッセージは5日到着分まで受け付けてます!)
DVDのご応募は上記のメールフォームまたははがき・FAXでお待ちしております!!
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!DVD係
FAX 083-924-2484
最終〆切は6月30日!
ディレクター 松田大輔
オリジナルDVD第6弾!できあがりました!!
今回は63局目の富海郵便局から76局目の下関綾羅木郵便局までの14局分を収録!!
もう2年半も昔の映像ですのでいろいろ変わっているもの・変わらないものありますが、昔の映像だとご理解の上ご覧いただければうれしいです!
(おなじみ蔵田さん画)
パッケージはまたまた蔵田亜由美さんにお願いしました。平生町在住で楽器のホルン演奏と消しゴムハンコ作成という異色の二刀流。
今回も素敵なイラストを描いてくださいました。
ホルンはどこかで見たことがあると思いますが、長ーいアルプホルンという超目立つヤツとカタツムリみたいなぐるぐるのヤツで素敵な音色を生み出します。
養護施設や幼稚園から大小さまざまなイベントに出張して演奏されています。(なんとボランティアで!!)
視聴者様の中で施設の職員さんなどいらっしゃいましたら演奏会の提案などされてみてはどうでしょうか!?僕も昔取材に行きましたが、聞いた人みんなが笑顔になるんですよ!こちらもぜひぜひお勧めです!!
http://hanahorn.exblog.jp/
そして少し話がそれましたがDVD6弾。
今回もまた60名様にプレゼント!いつもたくさんのご応募をいただいていて、全員にプレゼントできないかもしれませんが、ぜひとりあえずエントリーしてみてください!
予算の関係で60名のうち約半分がDX版でもう半分が簡易版です(内容は同じですが、DVDのケースがちょっと違います。
(表紙はあの石風呂で…)
(ディスクは午年の撮影)
(DX盤には訪問地図付)
(収録郵便局)
63富海→64下関今浦→65阿川→66東岐波→67山口湯田→68堀→69深溝
→70防府佐野→71大原→72防府新上地→73島地→74大内→75豊田下→76下関綾羅木

上記の郵便局にご縁のあるかた、ますますおすすめですよ!!今回は山口市と防府市が多いです。特におすすめっす!!
どんな風景印だったかは左のバナーの中でご紹介してますからどうぞご確認ください!!
また、レアな長谷川さんのおまけ映像もつけています。
一定数いる”長谷川ファン”の方は、どうぞお申し込みください!!
メール…上記のメールフォームより(※一部メールが送れないトラブルがありましたが復旧しています!!)
ハガキ…〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョンにんげんのGO!DVD係
FAX…083-924-2484
ご氏名・ご住所・お電話番号などの記入を忘れずご応募ください!
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.