もう2月ですね…。ついこのあいだ正月だったのに早いものですね。
今週は下関市田耕郵便局を訪問しております!!
田を耕すとかいてタスキと読むんですが、その名の通りのどかで素敵な場所でした。
その町その町に先人の積み重ねがあって 今があるわけで、今回もその深い過去と今を感じさせていただきました。
まず最初。田上菊舎の句碑。
もう閉校になった田耕小学校の校庭に建てられていました。

恥ずかしながら私は存じ上げなかったのですが、田耕は”田上菊舎”という女流俳人を生んだことから現在は顕彰会もあるほど俳句熱のさかんな地域だそうです。
その田上菊舎。全国を行脚して各地で俳句を残しています。
山頭火しかり、彼女が尊敬した松尾芭蕉しかり、皆さん外へ外へ出ていくエネルギーは現在では想像もつかないほど大きいのでしょうね。

今回は菊舎顕彰会の岡昌子会長にご案内していただける幸福感。
とても貴重な時間でした!!
(岡さんとどさけんさん)
どさけんさんも一句読んでいますが、なかなかのレベルのものを披露してくれました。
ぜひ番組をみてください。
そして田耕は歴史の転換点としても名を遺しています。
中山忠光という公家(明治天皇のおじ)がこの場所で暗殺されたそうです。
(中山忠光さん)
本人もきっと志に燃えた人物だったと思いますが、恐らく「彼が長州にいる」という事実が尊王攘夷運動において大きかったのでしょう。
久坂玄瑞らから旗印として彼が担がれ、光明寺党の党首になって下関で攘夷を決行したりしています。
長州の尊王攘夷が頓挫すると、忠光の存在も疎まれ この田耕の地で暗殺されます。
(中山神社)
(血染めの岩)
歴史勉強中の私はとても貴重な場所に行けてテンションあがりっぱなしでした。
暗殺場所は中山神社として整えられ、また近くには彼が潜んでいたお宅も残っていました。
行ってみないとわからないものがまだまだたくさんあることに気づかされますね。長谷川さん。
おなか痛くなってる場合ではないですよ!!(笑)
(ロケに欠席なのでせめてスタジオで顔出し)
この日のロケに欠席の長谷川さん、来週もどさけんさん一人でのロケをお送りします。
ディレクター 松田
ずいぶんとホームページを更新できずにいました。すみません…。
ちょっと私、別件で忙しくしておりました。
完全に言い訳になりますが…。
もうちょっと、きいてくれますぅ!?
わたし、にんげんのGOも他にもう一つ 月一回更新で「維新碑探訪長州人の生きた道」という20分の番組もやらせて頂いてます。
これが、昨日ロケでその準備にしばらく追い込まれておりました。
毎回一人,地元の偉人にスポットを当ててやっていますが、このたびは「前原一誠」。
「萩の乱(別名:前原騒動)」を起こした人として教科書にも載ってる人です。
いつも監修の小山良昌先生からテキストをいただいて、それを参考に20分くらいになるように台本を作ったりフリップを作ったりするのが私の仕事。
テキストがあるとはいえ、ちゃんと扱う偉人の一生を勉強しないと仕事が進まないので毎回図書館で伝記を借りたりしてコツコツやっているのです。
しかしながら このたびの前原一誠の伝記はとんでもないブツでした。
これっす!!

やばくないですか!?分厚いにもほどがあります。
国語辞書と比べてみました。

古今東西、ありとあらゆる言葉が詰まった辞書より、一人の人間の生き様の方が濃いわけです。
ほんでさぁ、ページをめくったらこの通り。挿絵の一つも差し込まれておりません。

おまけに戦前の本なので字が旧字体で読めない…。

もう前原一誠傳の傳から怪しいわけです。(「傳」は今の「伝」)
140年前の歴史の長さを感じずにはいられません。
もちろん図書館に前原一誠の本はこれだけではないので いろいろ借りてきました。全部で5冊。

これを読んでは台本を書き、また別の本を読んではフリップを作り…。
一応伝記とも照らし合わせて年月に間違いはないかと確認をしながら…。
さらに同時並行して、萩にロケハンに行き、ロケ場所の選定。
文化財保護課などに取材申請をだしてロケのスケジュール作り。
そしてようやく迎えたロケの本番が昨日だったのです。
ロケの合間に食べたハンバーグがなんとおいしかったことか…。
(維新の十傑の一人!前原さん)
その”前原騒動”のさなか、編集をしたのが今週のにんげんのGO!「Mytown空中散歩~周南編~」です。
空撮ジャパンの西村博夫さんも伝記を書いたなら前原一誠に負けないくらいの波乱万丈な人です。
このたび大阪に事務所を構えたそうです。
ダジャレが冴えたっておりました。

12月頭に撮った映像。永源山公園やコンビナートがとても美しかったです。




詳しくは番組をご覧くださいませ!!
地上からは藤田カメラマンが公園を散歩中の男性を”逆ナン”して一緒に空を見上げております!!
今週はプレゼントも!!
セラミックコーディング片手鍋を1名様!
クオパティス2017年のダイアリーを10名様に!!

DVD7弾も「わしゃあ外れたんかいの!?」という問い合わせを何件もいただきましたが、現在梱包作業を進めている段階です。
ごめんなさいね…。われわれ完全手作業でやってますのでご迷惑をおかけしてます。
どうぞ、広い心でもう少しばかりお待ちくださいませ!!
前原一誠担当ディレクター 松田より
寒いですね~!雪ですよ!!
私、とても雪が好きで、もうテンションマックスなのです!
雪の降る日は遊びに出ずに家でテレビを見ましょう!!他のチャンネルの合間に12チャンネルもお願いしますm(__)m
さてさて今週のにんげんのGO!は…と書こうとも思いましたが、昨日面白い番組やっててそれどころではないので、後回しにします。
…で、見ました? 昨日の夜8時から10時頃にやってた番組。
キムタクのヤツじゃないですよ。
そのウラのテレビ東京でやっていたロンブー淳さんとココリコ田中さんの番組です。
タイトルは「緊急SOS危険生物から日本を守れ!池の水を全部抜いて全滅大作戦」。
内容はタイトル通り。池の水を抜いて、外来種を駆逐するというものです。
もう完全にやられました。もう目はテレビにくぎ付け。
誰もが一度は考えたことあるんじゃないでしょうか!?
例えばネッシーが話題になってた時とか、釣り番組で大きな魚を釣る番組を見たときとか。
小さいときに、ザリガニ釣りをしに行った時とか。
「池の水抜いたらしまいやん!」
池の水を抜けばネッシーがいるかどうかもすぐわかるし、魚もザリガニも取り放題。
でもそんなことしたら怒られるとか、お金がかかるとか、私の脳内の常識センサーがすぐにその発想にフタをしてしまい、今日まできていたのです。
しかし昨日の番組は、長年の私の常識センサーをいとも簡単に取っ払ったのです。
まさか そんなことやる大人がいたなんて!!
テレビの力で、研究機関の協力のもと、外来生物を駆除するという大義名分をひっさげて、池の水を抜くのです。
そして水をくみ上げるポンプが池に入れられるのです。
どうです、めっちゃ興奮しませんか!?
もうテレビの前で正座をしてその成り行きを見守りました。
水を抜かれた池は泥でぬかるみその中をぴしゃぴしゃとソウギョやら雷魚やら、何とかガエルとかが跳ねるのです。
すごい映像を見せていただきました。
ただ、映像もさることながら「池の水を抜く」というところに発想を持って行った人にただただ感服です。
私もこんな番組を作りたい!池の水おれも抜きたい!!
皆さんの中で池をお持ちで、なおかつ水抜いてもいいよという方、ご一報を(笑)
パクリと言われてもいいから私もやりたい!!
で、今週のにんげんのGO!ですが、池の水抜きで紙幅を取られましたので詳細はまた今度。
広瀬郵便局で錦川鉄道を紹介しております。こちらもなかなか面白いですよ!!

ディレクター 松田大輔
お知らせ!今週の放送でご紹介してます長谷川さん出演「ふるさとタイム」ですが、動画が見れますよ~!!
https://jimotv.jp/special/movie_list.php?special_id=51
こちらへアクセス!
(※パソコンの環境によっては見れないのもありますからご注意。僕のアイフォンは見れました)
松田
まあロケしたのは昨年の11月なんですけど。
今週の放送から風景印220景も通常営業です。
心はまだ正月気分、っていうかクリスマス気分も数パーセント残っておるくらいの体たらくですが、時間はまってはくれません。
時間よ、待って。エンジンかかるまで待って。
…で、広瀬郵便局。190局目です。
(今回は山田カメラマン&弊社古川も同行)
広瀬へはかつて仕事で1回。プライベートで1回来ており、町のイメージはつかめておりました。
コイは相変わらず泳いでいたし、商店街は以前のまま興味深いテーマで楽しませてもらえるし、広瀬は以前のまま良い場所でした。
しかし期間を置いて来てみると新しい発見がたくさん。
あのギャラリーでやってた写真展すてきだったなぁ。
(カープのテレビの写真)
確かに有名な写真家の作品ではないけど「町の人が撮った」という暖かさがもうストレートに心に突き刺さります。
ロケから2か月たってるから もう開催されてないかもしれないけど、一期一会の作品展。とても楽しかったです。
ぜひ皆様、あちら方面へ出かけられたら広瀬へお立ち寄りくださいませ!きっと今なら今の楽しさがあると思います。
で、いろいろ寄り道しちゃったので、メインの錦川鉄道は来週の放送で!!
(錦川鉄道・年賀状にも採用)
本年もよろしくお願いいたします!!
山口ケーブルビジョン 松田大輔
どーも、カードアテンダントの藤田美登里です!
風景印220景の風景印コレクションも
残りわずかとなってまいりました。
そこで今週は風景印の次に集めてもらいたい、
県内のコレクションカードをご紹介!
水力発電所でもらえる「発電所カード」や

ドライブをしながら観光地でもらえる「お国自慢カード」

そして男の子が一度は憧れた職業からは「消防署カード」

さまざまなコレクションカードの魅力を紹介しましたが、
中でも私一押しだったのが『マンホールカード』

旅先で見つけては必ず写真を撮っているマンホール!
見つけて嬉しい、写真に撮って楽しいマンホールが
カードでコレクション出来ちゃうなんて!
ちなみに私の一番おすすめは、
湯田温泉の白狐伝説が描かれたマンホールです!
小郡のSLが描かれたマンホールも好きなんだなぁ~
県内では山口市と下松市のまだ2ヶ所しか発行されていませんが
マンホールの数はまだまだある!
今後どの場所のマンホールが発行されるのか、
楽しみと期待が膨らむコレクションカードです!
集める楽しさ、集めた喜びを
県内のコレクションカードでぜひお楽しみください!
あけましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願いします。
昨年末からブログ更新をする間もないほどドタバタで、ご挨拶もできておりませんでした…。
気が付けば2017年。早い!!もう休み終わり!?
本日から通常勤務です。
今年も1月1日・朝の11時。
年明けと同時にいつもの切手マニアさんと山口中央郵便局に”初詣”に行ってまいりました。
(4年連続4回目)
今年は120枚買った年賀状も、ほとんど完売。ほぼすべてに記入して投函できました。


みなさんから頂いたメッセージに感謝をしながらしっかりと読ませていただきました。ありがとうございます。
年が明けてから投函するのは1日付の風景印を押すためです。
(※毎年この場所なのは県内で1日から開いているのはここの他は下関郵便局だけだからなのです…。バリエーションが少なくてごめんなさい)

もう皆さんのお手元に届いているかと思いますが、「応募したのに届いてねーよ!!」という方がいらっしゃいましたらご連絡くださいね。
表面には今月には放送するであろう「広瀬郵便局」で撮影した写真を使用しております。
どんな放送になっているかはしばらくお待ちください!!
そして1月1日から放送しているのは「第2の風景印を探せ!コレクションカードオーディション」という企画です。
今年でおそらくコンプリートする見込みの風景印の次に集めたいのはどのカードかを出演者に決めてもらおうというものです。
探せばなかなか面白いカードがあるものですね~と私たちも興味深かったです。
(ただ風景印220景みたいに番組で集めまわるのは難しいかもなぁ~。)
ぜひぜひご覧ください!!

左から風景印アドバイザー・カードアテンダント・住みます芸人
本年も変わらず楽しい番組作りを心がけますので、みなさま何卒よろしくお願いいたします!!!
ディレクター 松田
今週はプレゼントから!
カレンダー各種です。頑張って年内中に発送します!!ご応募お早目に!!
★ドラゴンボール・ちびまる子ちゃん・石原裕次郎×それぞれ1名
★ドラえもん・阪神タイガース×それぞれ2名
★TV人気者・カープ×それぞれ3名
宜しくどうぞ!!(25日必着)
そして先週からやってます年賀状応募者全員プレゼント!

番組で訪れた場所の絵葉書にどさけん長谷川の値段はつけられない直筆サイン。
表面には1/1付けの風景印を押して太っ腹プレゼント。
年賀状の発行枚数は減ってますが、いやいや大事にしよう!日本の風習!
私ども郵便にまつわるコーナーですから、みなさまへの感謝をこめて頑張って希望者全員にお送りします!
こちらは28日まで受付です。こちらもお早目に!
さあ、そして今週の放送。
189局目・黄波戸郵便局はとにかくきつかった。
最後に撮ったこの写真がそのきつさをよく表しております。

帰りの車内はこんな状態のおじさんが4人。地獄です。詳しくは番組で!
ともあれ、2016年の風景印220景は「黄波戸郵便局」でラストになります。
来年からは190局目からのスタート。ラスト30局というキリのよいタイミングで年をまたぐことになりました!
いずれにしてもこの企画も来年でおそらく完結します。さみしいですがなんでも終わりはあるもので…。真田丸も終わりましたし、逃げ恥も今日で最終回。さみしい…。
ともあれ、次回の企画プランもお正月にみかんとお餅を食いながら考えます。
みなさんのアイデアもぜひぜひ!お待ちしてます。
そしておまけに2016年の写真供養。
主にロケ中に撮った私の携帯の写メより。
(ロケ中にディレクターが携帯いじってるのもどうかと思いますが…。)
「地元の大先輩」

(下関市豊北町・某資料館にて)
「ノックしたんですけどねぇ」


(長門市の公衆トイレにて)
「全然似てないなっしー。」

(山口ケーブル近くにて)
「尿のトラブルを克服したときの思い出を5・7・5で…。」

(某パーキングエリアにて)
「看板より」

(岩国のドライブウェイにて)
「標語より」

(岩国市某所)
写真展より
タイトル「うちのテレビ画面」

(岩国市錦町にて)
「ここ喫茶店ちゃうで!!」

(下関市唐戸にて)
今年も残り1週!頑張ります!!
どうぞ番組をご覧くださいませ!!
ディレクター 松田
今週もはじまりましたね。1週間が。
先日はうちの会社で忘年会がありました。もう一年を忘れる会を開かないといけない時期に差し掛かって参りました。
今週は小鯖郵便局からの放送です。
小鯖というと防府に行くときに通る所という認識しか持たなかったのですが、少し道を曲がれば広ーい広ーい地区なのですね。
鳴滝と棯畑のノハナショウブを紹介しています。


今週は個人的にツボな場面が数か所ありました。
・鳴滝で中也の詩について どさけんさんと長谷川さんの古語の読み方についてのやり取り。
・滝を人生に重ね合わす どさけんさんのどこか薄いコメント
・ノハナショウブの自生地までの山道が細すぎるところ。
・ノショウブの自生地が雑草だらけだったところ。
・どさけんさんがショウブの看板の白いところに注目するところ。
・ノハナショウブのニュース映像とアナウンサーが渋かったところ。
・そもそも季節外れにショウブを見に行かなければいけないという番組のルール。
詳しくは番組を見てほしいのですが、自分のツボを羅列すると、結局本筋と関係ないところで盛り上がっているのがよくわかります。
極端なことを言えば風景印に描かれているものをちゃんと説明しようというよりは、その道中の会話や雰囲気、突発的なアクシデントが大好物なんですね。
自己分析をするに、風景印は肴で、旅が酒。
酒をよりおいしく飲むために、肴が必要なのです。
これが逆にならないように(つまり風景印を集めることに縛られて ロケが楽しめなくならないように)ラストスパートをしたいと思います。

意味のない写真。(雑草を真剣に写す少食カメラマン。)
そして今週は素敵なプレゼントが!!

今年は大活躍のイエモンです!
「THE YELLOW MONKEY SUPER
メカラウロコ・27 ライブビューイングチケット」
12月28日に日本武道館で開かれるライブを全国の映画館でも同時に見ようとするヤツです。
近郊では周南のTHEモール周南です。このチケットをペア1組2名様に!!
私も行きたい!!
そして毎年恒例の年賀状の応募者全員プレゼント!!
放送自体はまだですが、岩国市の某鉄道の某電車の前で撮影しています。

こんな感じの絵葉書に出演者のサインをつけて、表麺には来年1月1日付の風景印を押してお送りします。
(1月1日に投函するから届くのは遅れますから、その辺ご理解ください!!)
それではみなさん年末体調を崩されませんように!!
ディレクター 松田
こんにちは。今週も1週間がはじまりましたね。
昨日、自宅(商店街の近く)の周りにタヌキが出没しました。
目が合いお互いしばらく固まりましたが、先に僕が走って逃げました。
また、先日は庭に出るためサンダルを履こうをしたら、その中にムカデがおり、ガチで足裏でムカデの感触を感じてしまいました。
こんなん初体験です。…っていうかもうパニックです!
ムカデは人に踏まれても死なないんですね。その甲羅に加え、私の足とサンダルのクッション性に守られて全く元気なのです。
パニックになっているのは人間・松田のみ。
これがここ最近の2大トラウマ。
ああ、都会のタワーマンションに引っ越したい。
もう「自然」とか「癒し」とか「緑」とかそんなんコリゴリだ!
コンクリートで囲まれた、無機質な人工的な空間で、冷暖房完備のコンピューターに囲まれた生活がしたい!!
人以外入り込めない網膜認証の扉でセキュリティ万全の自宅で夜景を見ながらグラビアタレントの膝枕でシャンパンを飲みたい!
…ちょっと愚痴が出ましたが、今週の放送は沖浦郵便局から。
周防大島町ラストの郵便局です。
いろいろとブログを書きたいのですが、明日は風景印ロケでその準備の為この辺でドロンします!
ネタバレになりますが朝7時に会社を出て、9時前に川棚温泉駅でどさけんさんと待ち合わせ。
今日はタヌキもムカデもナメクジもゴキブリにも出会わずぐっすりと眠れますように!!
そして告知!!
DVD7弾 来週水曜日が締切ですのでまだの方はどうぞお早目にご応募ください!!

ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.