

おはようございます。
市議会中継のため水曜日までは10:40~と14:40~の放送回がありません。ご容赦ください…。
さてさて、先週からオリジナルDVD第8弾のご紹介をしております。合計80名様にプレゼント!!
応募受付は今月中ですが、お忘れの前に早めのご応募を!!

今週の放送では12局はいっているうち4局について紹介していますが、紹介しきれなかったのも秀作ぞろい。
ぜひDVDで見ていただきたいと思っています。
ブログでは収録の全12局を簡単にご紹介いたします!
気になった方はメール・はがき・FAXでお申込みください!!
88 吉見郵便局(下関市)


下関フィッシングパークでどさけんさんと長谷川さんが釣り対決をしました。
釣りというものは性格が出るもんで、大物を釣り上げたら釣りをやめてしまうどさけんさんの飽き性なところと、
延長戦を申し込む長谷川さんの負けず嫌いにご注目。ほかに近くの奥野商店でおいしいてんぷらをいただきました。
「ピヨピヨ」が中でもお勧めです!!
89 蒲野郵便局(周防大島町)

以前行った場所に再び行くときにこそ、各自の真価が問われるもの。
何度も行っている周防大島でどさけんさんはひじき取りのおじさんを見つけて「西条ひじき」でひっぱり、
長谷川さんは下関からの長時間移動を蒲野にひっかけたダジャレで切り抜けました。
90 小野田郵便局 (山陽小野田市)


このロケの前日はどさけんさんの39歳の誕生日。かわいいTシャツをプレゼントしました。
そして風景印には以前に行ったことのある徳利窯が登場。解説の方にご登場していただき、
小野田のセメントについてお勉強させていただきました。
91 八代郵便局(周南市)


季節外れでナベツルはいませんでしたが、鶴の模型を作っている石村さんという男性にお会いできました。
小さなケースの中にデジカメで撮った八代の風景をはめ込んで、竹のナベヅルをきれいに配置して、
ミニジオラマ風に仕上げてありました。私はまだ大切に持っております。よい思い出です。
92 光浅江郵便局(光市)


光駅前のモニュメントが描かれていました。
後日調べてみると山本晃さんという光市の彫金作家さんが作ったものと判明。
さらにその後新聞で山本さんが人間国宝に指定されたというニュースが飛び込んできました。
驚きと緊張の中インタビューをさせていただいております。
93 下関福浦郵便局(下関市)


全国的な知名度を誇る巌流島。
しかし「島には本当に何もない」と下関市民のどさけんさんが話してくれました。
そんなことはないだろうと行ってみると本当に何もありませんでした。
あったのは銅像とガチャガチャだけ。でも本当にいい島でした。雰囲気だけでも伝われば…。
94 下関上田中二郵便局(下関市)

実はロケの翌年にこの郵便局は廃止され、すでにここの風景印はプレミアもんになっております。
林芙美子生誕地の石碑が描かれていましたが、どうやら出生地は門司だという説もあるようでした。
100年前のことなのに真実がわからないなんて、2000年前の邪馬台国の真実が謎なのも納得です。
95 神代郵便局 (柳井市)

草むらの中にある「岩尾の滝」へ行ってきました。
滝の迫力もさることながら、このときは滝へ向かう道中の並び順がポイントに。。
どさけんさんはテレビの前で頑張っている感を出したいので先頭を歩きたいのですが、
草がチクチクするので行きたくない。そんなどうでもよい葛藤を見ていただければ…。
96 粟野郵便局(下関市)

豊北峡にカジカガエルを探しに行きました。もちろんそんな貴重な生き物撮れなかったのですが、
見事なチームワークでどうにか話を成立させているのがとても面白かったです。
ここで残暑お見舞いの写真を撮ったのも思い出です。
97 黒井郵便局(下関市)

厚母大仏がデザインされていました。
住職さんに大仏の経歴や大仏殿についてお話しいただきましたが、一番印象的なのは、
住職の知人のスナックのママが台座の上に上って記念写真を撮りたがるというお話でした。
罰が当たっていないかが心配です。
98 伊佐郵便局(美祢市)


桜山公園が描かれていましたが、時間の多くを山の中腹にあった南原寺に割いています。
南原寺は歴史のあるお寺で七つの不思議がありました。
この不思議を含めてとても雰囲気のあるお寺です。どさけんさんもお気に入りだそうです。
99 山口中讃井郵便局(山口市)


山口の七夕ちょうちんまつりが描かれていました。
藤田さんが加わって3人で赤い光のトンネルを歩き、提灯に火をともしました。
たくさんの人に触れ合うことができてとても楽しい一日だったのを覚えております。
今回はこのワンシーンを表紙にさせていただきました。
どれも皆様に楽しんでいただけると自信をもってお届けいたします!!
どしどしのご応募をお待ちしております!!
さらーに!!!
なんとこれまでに制作した1弾から8弾をまとめて1名様にプレゼント!!
「最近番組を知ったけど過去のDVDを持ってないからほし~い!見た~い!」という方限定です。

これまで何度もご要望がありましたので、過去のDVDをプレゼントする機会を初めて設けました。
今回は1名様にしかお渡しできませんが、ご要望が多ければ再度機会を設けようと思いますので、ご希望の方は是非エントリーしてくださいね!
ディレクター 松田
おはようございます!
DVD8弾がようやく出来上がりました!!!!
今回もイラストを蔵田亜由美さんが書いてくださり、弊社の柴崎がデザインをしてくれています。
表紙は七夕ちょうちんまつりに行ったときの様子。
そしてディスクにはどさけんさんが小鯛を釣り上げて喜んでいる場面をセレクト。
超かわいくないですか~!!一家に一枚お勧めいたします。


肝心の中身も充実!!
今回は88局目の吉見郵便局から99局目の山口中讃郵便局までの12局分を収録しております。
主にロケの時期が夏だったころもあり、全体的に明るく楽しく、見ていて元気になってもらえるのではないでしょうか!?
(収録郵便局)
88吉見→89蒲野→90小野田→91八代→92光浅江→93下関福浦→
94下関上田中二→95神代→96粟野→97黒井→98伊佐→99山口中讃井
今週の放送ではこのDVDに収録している内容のいくつかをかる~く紹介しておりますが、もう3年も前の出来事に懐かしさがこみあげてきました。
今と比べるとどさけんさんは痩せていてまだ少し初々しさが残ってます。長谷川さんは変わってないですね~。
皆さんに御縁のある郵便局がある方ぜひどうぞ!!
普通のテレビは1回放送して終わりなのですが、こうしてDVDとして形に残すことができていることを幸せに思っております。
皆様の応援があってこそです。今回もあたたかいご応募お待ちしております!!
そして気になる当選者の人数はーーーー!?放送をご覧ください!
さらに前回好評だったDVD直接手渡し企画もできたらやりたいです!
どさけん・長谷川が直接持ってきてもいいよー!!という方は「手渡し可」とか「直接OK」とか書いておいてくださいね。
風景印220景ロケ隊がお邪魔するかもよーー!?
ご応募は上記のメールフォームからもしくはハガキ・FAXで!!
(ハガキ)
〒753-8538
山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン「にんげんのGO!」DVD係(
(fax)
083-924-2484
そして6月5日より12チャンネルで新番組がスタートします!!
「どこいくん?」
エリア内の気になるお店や、イベント情報を紹介いたします。
ぜひこちらもご視聴くださいませ!!
(放送日時)
月~木 18:15 22:30
金~日 22:30
ディレクター 松田
おはようございます。もう5月も終わりますね。信じられない速度で時間が流れております…。
今週は4月17日(月)にロケをしたものを放送中ですが、この日にしか見ることのできなものを見に行っております。
これまでの風景印に出てきていましたが、どれも初体験でとても楽しかったです。
まずは秋穂の八十八か所のお大師参り。
毎年弘法大師の命日の旧暦3月21日と前日20日に行われているもので今年は4月16日と17日に行われました。
2人も白装束姿になっていくつかの札所を参りました。



雨もあって3か所しか回れませんでしたがどこも人の優しさに触れた素敵な一日になりました。
さらにこの日は一般公開されていた防府市西浦のエヒメアヤメも最終日でした。
以前に下関小串でもエヒメアヤメを見ることが叶わなかったのでこれは行かなければ!!と取材班はさっそく向かったのであります。
エヒメアヤメは思っていたよりも小ぶりで、かつて大陸と陸続きであることの証明になるため植物学的にとても貴重なのだとか。



風景印を追っていけばいろいろなことを知ることができると体感できた一日になりました。
今週はプレゼントもあります。
ショップチャンネルさん提供「マイヤー サーキュロン 浅型両手鍋」を1名様に!

料理好きの皆様どしどしのご応募を!!
HPをご覧の方は上記にあるメールフォームが便利です。
はがきFAXも可です。
ディレクター 松田
先日車に乗っておりましたら前に面白いバスを見つけました。

イベントのときによくある”落書きバス”だったのですが、この中に気になる「落書き」がありました。

イッテQ 日曜7:58~
…まさかの番宣(笑)
イモトやウッチャンの似顔絵などならわかりますがまさかの字オンリー。
そうまでしてこの番組の放送時間を伝えたいというわけでございます。
いかに子供たちに愛されている番組かがわかりますよね。
これが日本で一番愛されているテレビ番組の証です。
こんな落書きをされるなんて、テレビ番組のひとつのゴールの形といっても過言ではありません。
いつかはバスに自分の番組名を落書きされたいと思いました。
さてさて、今週のにんげんのGO!はマイタウン空中散歩をお送りしています。
今長門市で観光スポットとして人気沸騰中の「元乃隅稲成神社」を空から撮影しようという企画です。
いったいどんな映像になっているのか!?お楽しみに!!
そして今週はプレゼントがすごいです!
7月1日から公開のアンパンマンの映画「ブルブルの宝探し大冒険!」の親子ペア鑑賞券をなんと50組100名様に!!
まさに破格!!
キッズステーションさんからかなりたくさんいただけましたので今回は特例として、子供さん2人とお父さんお母さんの4人で行きたいという方は2枚希望と書いてください。
応募が50組を超えなければ、対応できる場合もございますので…。
どうぞどしどしご応募ください!!

ディレクター 松田
宇部市の旧楠町は岡崎八幡宮の大きなクスノキがその町名の由来になったというのを聞いたことがあります。
かなりの大樹で樹齢は700年は超えるそうです。
しかし、それならば川棚も楠町であるべきだと思うくらい、大きな大きなクスノキが下関市川棚にはそびえておりました。
大きさは高さ27m 枝は東西に58m、南北に53m。幹回りは11m以上。樹齢は驚きの1000年オーバー。

あまりに大きくて遠くからは森のように見えることから、川棚クスの森と名付けられております。
ただ1本の「木」にもかかわらず「森」と命名されるなんて、漢字の成り立ちを無視した異例の措置。
この木、もとい川棚クスの森は周囲をきれいに整備されていて、おとずれた人はただただクスノキの生命力に圧倒され言葉をうばわれるのです。
「ああ、私たちはなんてちっぽけなんだ…。」
もう、夜中にラーメンを食べようかどうかで悩んだりするのはやめようと思いました。
「何を悩んではんねや?食うてもええんやで。
そんなもん、食うてもうたらええんやでぇぇ~~l!」
川棚のクスの木はそう私に語ってくれました。
ありがとうクスの森、つまらないことで悩んでいた私がばかだったよ!
もう、ラーメンも食うよ。夜中でも構わず食うよ。チャーシューとかも載せちゃうし、ライスも一緒に食べるよ。
皆さんも川棚クスの森ですっきりしに行きませんか?
きっと素敵な未来が開けると思います。
今週はプレゼントもあります。
番組内でCMをお送りしてますが6月24日・山口市民会館大ホールで行われるTAOのチケットをペア2組4名様に!
ちなみに長谷川さんもプライベートで行くそうですよ。
どしどしご応募をお待ちしております!!
ディレクター 松田
◆先日たまたまテレビを見ておりました時に、驚くべき事実を知ったのでご報告させていただきます。
見ていたのは「警視庁捜査一課9係」というドラマ(渡瀬恒彦さんが主演だったやつ)なのですが、巡査役のぽっちゃりのメガネかけている役者さんについて何気なく、奥さんに聞いたのです。
「この人の名前なんだっけ?シンゴジラとかSPにも出てたよね。」
すると全く意図していない返事が返ってきたのです。
「ちがうよ。シンゴジラもSPも出ていないよ!あれは松尾何とかっていう人で、こっちは田口何とかっていう人よ。」
「えっ!?」
すぐさま携帯で調べると、警視庁9係は田口浩正さん。シンゴジラやSPは松尾諭さん。
写真を見比べるともう、激似なのであります。役柄もどちらも3枚目的なポジションでこれまたそっくり。
二人が並べばわかるかもしれませんが、別々に出ていたらどっちがどっちかわからないのも無理ないわけです。
「松尾諭」と検索すればそのあとの関連ワードに「田口浩正」と出ているので、この驚愕の事実を知ったのは私だけではないと思われます。
…で、何?
いや別に何もないですが、これは知っておいて損はない事実でありましたのでお伝えしようと思いまして…。
◆ゴールデンウィーク、僕もお休みを頂けましたので何日か出かけましたら、下松の笠戸島のお祭りで少し変わった自動販売機を見つけましたのでご報告します。
人間自動販売機です。

お金を入れると…

ちゃんと飲み物が出てきます。
システムはご想像のとおり。裏で人間がジュースを出していました。
ははは。
…で、何?
いや別になんでもないのですが、今週の放送があまりにも空振り続きでしたので…
個人的な近況報告で紙幅を埋めさせていただいた次第です。
まあ、空振りもまた人生。ウソ偽りのないテレビ番組をご覧くださいませ!

(県内最古の鉄燈籠/美和歴史民俗資料館にて)

(小串のエヒメアヤメ…が咲く予定の場所にて)
200局目と201局目です。エヒメアヤメは近々改めてご紹介させていただきます。
ゴールデンウィーク明け、早くエンジンがかかりますように。
ディレクター 松田
長年、僕の心のHDDに保存している番組があります。
20年以上も前の「探偵ナイトスクープ」のチチヤスヨーグルトのフタの回なんです。
「阪神高速のそばに大きなチチヤスヨーグルトのオブジェの看板があって、そのフタには何が描かれているのですか?」という依頼を桂小枝探偵が調査するというものです。
これの調査方法が変わっていて、近くに大阪空港があるのでこれに乗れば上からフタが見えるのではないかという判断の元、東京行きの飛行機に乗り込みます。
当然、角度も高度もうまくいかなかったので見えません。
ならば帰りの飛行機に乗っちゃえば着陸前に見えるだろうとなりましたが、たまたま連休中のためチケットが取れず、いったん徳島に飛んでから徳島空港から大阪空港へ飛びその道中にヨーグルトを撮ろうとなるのです。
もちろん撮れませんでした…。くだらないですよね(笑)
たかがヨーグルトのフタを取るのに、大阪ー東京間を飛び、徳島ー大阪間の飛行機にまで乗るという時間と金の無駄遣い。
まさにテレビならではの大スペクタクルなのであります。
(結局、近くの煙突だったかに上ればフタが見えて、結局フタはなかったみたいなのがオチ。)
そんなことしてバカじゃないのかと片づけるのは簡単ですが、これこそテレビのあるべき姿ではないかと思うのであります。
番組の構造を説明すればするほど野暮で、面白さを削いでしまうのですが、あえて面白さの原点を言葉にすると「遠回り」です。
小枝探偵もこの番組のディレクターもバカではないのですから、チチヤスヨーグルトに電話をいれて「フタになにが描かれているか」を聞けばよいのですが、それではやはり面白くないわけです。
答えにたどり着くまでの過程がユニークで、もしかしたら見えるかもとハラハラ感を与えて、テレビならではのスケール感で、なおかつオチまでついて…というのがこの放送はベストマッチ。
もうテレビ作り方のお手本だと思ったからこそ心のHDDに保存しているのです。
今回の放送はそのスケール感こそくらべものにならないのですが、お手本に忠実に制作いたしました。
(ヨーグルトのフタが今岬灯台で、飛行機が遊覧船。…いろいろとお手本に及びませんが…。)
先週の放送で青海島遊覧船に乗り、灯台が見えなかったので、今週の放送では現地に赴き、とうとうその姿をカメラに収めております!
灯台を見た、どさけんさん含む探検隊の反応は!?お時間のある方はどうぞご視聴くださいませ!!

そして後半はついに念願の200局達成の模様をお送りしています。
美和郵便局です。
なんと芥川龍之介のお父さんの故郷だそうです。
芥川龍之介には長州の血が流れているという事実、私はこの日まで知りませんでした。
驚きの連続、詳しくは来週の放送で。
今週はプレゼントもあります!
「家族はつらいよ2」の映画観賞券をペア10組20名様に!!
データ放送と連動しています。お手元のリモコンのdボタンを押して、データ放送画面にあるキーワードを明記の上、ご応募ください!!
当選確率だけはナイトスクープの探偵手帳に負けておりません!!どうぞご応募あれ!!
それでは素敵なGWを!!
ディレクター 松田
おはようございます。水曜日です。
さて先週から続く風景印の忘れ物「黄波戸郵便局・今岬灯台編」。
編集した結果、なんと3週またぎになってしまいました(汗)
昨年の10月にはたどり着けなかったので、もう1回行きたい!!
でも歩きたくないので、「青海島の遊覧船に乗ってチラ見しよう!」という計画だったのですが、果たしてうまくいったのか!?
今週を見ないと来週も面白くないのでぜひどうぞ!!

(青海島の遊覧船の皆さんと)
ゲストの秋津省五くんもとても頑張ってくれました!
視聴者の方とロケをご一緒するのは初めてだったのですがとても楽しかったです。
こぼれ話はまた後日。
今週はプレゼントもあります。
ジョイスタディという英語学習教材です。興味のあるかたどうぞ!!

来週は今岬灯台完結編と200局のメモリアルです。お楽しみに!!
ディレクター 松田
おはようございます!もう火曜日でした!!
今週はおなじみ「風景印の忘れ物」のコーナーをお送りしております。
これまで撮影に行ったけどタイミング合わず撮れなかった風景をお届けする企画です。
本編は199局のまま足踏みとなりますがご了承ください。
まずは2015年に行った萩新川郵便局で、当時撮影できなかったシロウオ。
松本川河口で春にとれるハゼ科の小魚で、萩ではこれにポン酢や酢醤油をつけて生きたまま食す「踊り食い」が有名です。
いろんなテレビ番組でレポーターの人がキャッキャ言いながら食べるのを何度も見ていましたので「うちの番組でもやってみたい」とかねてから思っていました。
そこでさっそくシロウオを手に入れて どさけんさんに食べてもらったら 少し想像したのと違うリアクションが返ってきたのです。
「ポン酢の味しかしないよ!」
これまでのテレビではシロウオが口の中でぴちぴちと暴れることにばかり気を取られ、どのレポーターもポン酢味であることを伝えていなかったのではないでしょうか。
ぼくもてっきり「口の中で魚が躍り狂うという非日常のありさまに戸惑う芸人」という画を想定していたのですが、極めて冷静にポン酢味のレポートを受けたことに少しがっかりしたのでした。
こんな結果になってしまったのには原因があります。
①ポン酢を入れすぎた
改めてVTRを見返すと結構な量を入れているのがわかります。
そのポン酢の海にシロウオはたったの2匹。これではポン酢味しかしないのは当たりまえ。
②シロウオの生きが悪かった。
ポン酢をいくら入れすぎてもそれに見合う量のシロウオを入れたらよかったのですがそうもいかなかったのです。
だって元気なシロウオがあまりいなかったから…。
ロケの都合で現地・萩にまで食べに行く時間がなかったので、前日にシロウオを用意していたのですがやはり生もの。
酸素不足で結構な量のシロウオがお亡くなりになっていました…。
結果どさけんさんの口にまで到達できるシロウオも限られたうえ、そのシロウオですらピチピチとは程遠い状態だったのです。
③リポーターがバカ正直だった。
いくらシロウオが元気なくてもリポーターが「うわーピチピチ!」というリアクションを取ればいいだけの話です。
だれもどさけんさんの口の中のことなんてわかりませんから。
しかし、こんなウソをついてだれが得をするのでしょう。正直者のどさけんさんはそのまんまの感想を言ってしまったのです。
「ポン酢の味しかしない」と。
※余ったシロウオはスタッフでおいしくいただきました。

(ぬめりを取る)

(衣をつける)

(揚げる)
早朝の新山口駅でシロウオのモーニングを食したところで長門市へ…。
ここからは秋津省五くんという視聴者さんと一緒。省五くんは番組を見てから風景印集めを始めたスーパー小学生です。
すでに170局以上集めたうえ、お父さんの出張で手に入れた国の中枢機関の風景印をゲットしています。

(風景印に囲まれる省五くん)
なんどかお父さんとメールのやり取りをしていましたが今回が初めてのご対面です。
とてもはきはきしていて将来楽しみな少年なのでありました。
そんな秋津さん親子と昨年訪問した黄波戸郵便局で撮れなかった「今岬灯台」を撮影するのが目的です。
今岬灯台には前回大変苦労してあきらめた因縁の場所。

(↑へとへとの帰り道)
「陸路がだめなら海路がある!」
青海島を見学するテイで青海島遊覧船に乗り込み、反対側の今岬灯台を激写するという作戦にうって出たのです。
はたして今岬灯台を撮影することはできるのか!?
次週に続きます。

(今岬灯台を求めて…クルーたちと。)
ディレクター 松田
今日は中学校の入学式だそうです。(小学校もかな!?)
自分も20数年前にわくわくと不安を胸に中学校へ行ったのをおぼろげながら覚えております。
そんな感慨も遠い昔。今年の4月10日・月曜日は私にとってはただのゴミ出しの日でしかありませんので、
少し早く起きて先日取った雑草をゴミ置き場に置きに行って出社。このブログを書いております。
昨日は花見をしたのですが、一の坂川は満開でした。
昨年も一昨年もこの時期は桜一色。今週の放送はこれまで番組で訪れた桜をお届けしております。
少しばかりの桜のお便りをお楽しみください!

昨年の岩国・錦帯橋にて…

おととし!萩・ミドリヨシノ!

おととし!山口一の坂!
桜はことしと一緒。どけんさんは少し太り、長谷川さんは全然変わりません。
ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.