

おはようございます。
まずは番組とは関係のないお話から。
明治維新150年ということで山口県は盛り上がりを見せておりますが、共に維新を成し遂げた薩摩(=鹿児島県)でも節目の今年に面白いイベントを多く開催されておられます。
その一つが「西郷1グランプリ」
西郷隆盛に最も似ている人を決定しようというコンテストです。
いや~!面白い!!

やばくないですか?
私たちの身近にいませんでしたっけ?西郷さんそっくりの人が!!
ほらっ!!

そう!どさけんさんこと「園田どん」です!!
(隣の人は桂小五郎を目指しましたが、あんまり似ておりません。)
もちろんこのイベントを知った園田どん、エントリーしております。
私はいい所まで行くのではないかと思ってます!
現在、地方予選の投票が始まっているようですので、皆さんもどうぞ「園田どん」に一票をお願いします!!
私たちの手で「園田どん」を鹿児島で行われる本大会に出場させようではありませんか!!
どさけんさんのプロフィールに「西郷1グランプリファイナリスト」とか加わったら面白くないですか!?
投票フォームはこちらからです。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdvGEj-zQZiHOOHcs0DVvlVr6Vl9OVmv2pIGvdfYqSdvfoOCw/viewform?c=0&w=1
ぜひどさけんさんに勝っていただきたい!!!
がんばれ!!「園田どん」
しかし鹿児島では面白い企画をされますよね!!うらやましい!
山口県も負けじとユニークな企画を考えてみてはどうでしょう…!?
私も5つほど企画を考えました。
・大村益次郎そっくりさんコンテスト「マス1グランプリ」
・山口県で活躍する外国人コンテスト「逆長州ファイブ」
・高杉晋作の「面白きこともなき世に面白く」に続く下の句コンテスト
・桂小五郎杯「新選組とかくれんぼ~逃げの小五郎GP~」
・周布正之助も真っ青「お酒の失敗談グランプリ」
…なんかいろんな人から怒られそうで怖いですが…。
(私もかなり幕末好きなのでお許しください。)
話が脱線しておりますが、今週の放送は滝ロケの番外編です。
7月初めの大雨でロケが中止になったので、いろいろな雑談をしております。
いわば「雨トーク」です(笑)

これまでに頂いたメッセージの紹介やロケの裏話などを紹介しております。
普段もくもくと滝へ向かっているだけなので、ちゃんと皆さんの感想などを聞く機会がなかったので、こんな回があってもよいかな…と。
来週は少し変わった形で滝をご紹介する予定です。
滝カード5弾もでるよ!
(現場で)
(帰り道で)
風景印220景DVD10弾もまだまだ受付中!!9月30日まで!!
こっちにもおまけで滝カードつきます。


話がとっちらかっててごめんなさいね。
ディレクター 松田
おはようございます。過ごしやすい季節になりましたね。
今週は市議会中継がありますので水曜日まで10:40~ 14:40~の放送がお休みです。
申し訳ございません。
今週も前回に引き続き「風景印その先へ」をお送りします。
企画の内容は宇部市に風景印が少ないので「宇部マニアックス」こと山本健二さんに風景印候補を紹介してもらおうというものです。
前回、スパンキー、宇部太陽光発電所が「風景印としては…????」というお声もあったのですが(笑)、今回は「風景印映え」していると思います。
場所は「桃山配水池」といいます。
小高い丘の上にあって、浄水場できれいにした水をくみ上げて貯めている施設です。
いったんここに浄水を貯めておいて、高低差を利用して市街地に水を送っています。
宇部市にはこのような配水池がいくつかあるのですが、この桃山配水池は長い歴史があるとともに、斬新な発想力をもって唯一無二の存在感を示しています。
(水道局の皆さんと)
まずこの見た目。僕は宇宙船だと思いました。
貯水池のタンクの上に展望台をくっつけるという斬新な発想。
配水池はその役割上、市街地より高い場所にあるので、展望台を付ければそれは景色がよいはず。
実際かなり見通しがきいて楽しい場所でした。
その発想自体はそう不思議なことではないのですが、僕はその発想を実行に移したという事実に対して、とても「素晴らしい」と思うのです。
配水池というのは市民の水瓶である以上、とてもナイーブな場所です。
万が一、ここに何か起きた場合、市民生活に多大な影響があります。
ですから施設はフェンスで囲われ、一般開放しないというのが当たり前なのです。
本来はそれでよいのです。
それをですよ。
わざわざ展望台をこしらえて、期間限定とは言え一般開放開放するという決断をして、それを長年継続されている事実。
僕は宇部市の上下水道局の皆さんに惜しみない拍手を送りたいと思うのです。
「どうやって水が供給されているか、市民の皆さんに触れてほしい」
「水のありがたさをもっと知ってもらいたい」
「高い位置にあるんだから宇部市の眺望を楽しんでほしい」
きっと、そのような思いがあるからこそ、このような展望塔を作られたに違いありません。
この展望台の裏には水道局の職員さんの自らの仕事に対して持っている「プライド」。
訪れる人、主に宇部市民に対しての「信頼感」。
生活を楽しく豊かに送ろうじゃないかという「遊び心」。
高さ14mのブルーの展望台を見上げながら、職員さんの「市民に優しく、心に秘めた覚悟」を感じました。
(普段は行けない屋上で)
私が水道局の心意気に拍手を送ったのは、同様の覚悟はテレビの世界にこそ必要だと思ったからです。
タレントが街を歩けば、周囲にほとんどモザイクをかけ、何か確定的なことを言ったと思ったら「これは個人の感想です/諸説あります」などのテロップを入れて予防線をはる。
もちろん誰かを傷つける恐れがあったりする場合にはこのような配慮は必要なのですが、ほとんどは制作側の過剰な自己保身によるものです。
自己保身でモザイクを付けるならまだしも、今ではもうつけることが当たり前。
理由もわからず、一般人の顔にはモザイクをつけるのが当然だと思っている。完全な思考停止状態です。
多くの人に情報を届けるという仕事への「プライド」。
番組を共に楽しんでいただける視聴者さんへの「信頼感」。
面白い番組を作りたいという「遊び心」。
そのようなものがあれば決して今のような状態はあり得ないと思います。
身の回りで実際に起きた笑い話なのですが、ある番組でチアガールが足を上げた瞬間にスカートの下が少し見えたそうです。
もちろんチアガールですから、当然見えてもよい短パンをはいているので問題はないのですが、その映像を見たテレビマンはこう言いました。
「あのパンツにモザイクをかけろ!」
いかがですか?
短パンにモザイクをかけたら、余計にいやらしく映りませんか?
話は戻りますが桃山配水池。
第2第4の土曜日と日曜祝日(※元旦は除く※6月は第2ではなく第1土曜日)に配水池は一般開放されていて海抜80mから市街地を一望することができます。
たまにはこんな変わった場所にお出かけするのもいかがでしょうか?おすすめです!!!
ちょっと話がそれたのでここでは書けませんでしたが、隣の古い建物「旧1号配水池監査廊入口」ここも宇部の歴史を語るうえで外せない貴重な場所ですよ。

◆風景印220景DVD10弾プレゼントのお知らせ
9月いっぱい受付中です。すでに80以上の応募をいただいているので抽選は確定ですが、まだの方どうぞお申し込みください。
(80と言いながらもう少し多めに制作しますので!)
上記メールフォームもしくははがき・FAXでお申し込みください。
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!係
fax083-924-2484
ディレクター 松田大輔
おはようございます。9月ですね。
昨日は大学の友人の結婚式に出席しました。
久しぶりに会いましたが、まあまあハゲていました。
私もデブと言われました。
何でも言い合える間柄というのは素晴らしいですね。
とてもよい一日でした。
さてさて、今週は久しぶりの「風景印その先へ」という企画です。
出演者はデブが1人、マニアが2人。
スタッフはデブが1人、食が細いカメラマンが1人。
(こちらも何でも言い合える間柄です(笑))
ハナから「このテレビは見た目で勝負しねえぞ!」という潔さで臨んでいます(笑)
ただ、今週はなかなか「へえ~」というものが紹介で来きたと思います。
企画自体は宇部市に風景印が少ないから、新たな宇部市の良いものを探そうというもの。
プレゼンターは宇部のことなら何でも知ってる「宇部マニアックス」さんです。
http://ubemaniacs.main.jp/ (宇部マニさんのHPです。内容がすごい!)
実は5月に撮影したもので、4か月を経てようやく放送することができました。
かなりの熟成っぷりですがご容赦ください。
今回彼にご紹介頂いたのは2つ。
まずは宇部市の古い方ならご存知の「スパンキー」というお店。
かつて市内に複数店舗あったアメリカンドック屋(※フレンチドックという呼称もある)さんです。昭和40年代~50年代頃に特に繁盛していたようです。
山口や萩にも展開していたらしく、山口市は旧センタービルのあたり(今のyabさん横)にあったそうです。
そのスパンキーはお店の名前をナンバー〇〇というように開店した順に数字がつけられていて、私たちがお邪魔したのはスパンキーNO14というお店でした。宇部市ではこれが最後のスパンキー。
(上からウインナー玉子チーズ)
お店をやられている方も年配のため、不定期で休むことも多いというので店内を紹介することは難しかったのですが、商品を紹介させていただきました。
スパンキーはウインナーと玉子、チーズの三種類の味があります。
コンビニのアメリカンドックとは一味違う懐かしい味でした。
先日、かつてNO10のお店をされていたという方にもお会いすることができて思い出を聞かせて頂きました。
私はその世代でも宇部に住んでもいなかったのですが、とても懐かしくほのぼのとした気持ちになりました。
もしもスパンキーにまつわる情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら番組までお寄せください!
・いつ頃どこにあった?
・ナンバー何だった?
・どんなお店だった?
・お店の思い出ありますか?
情報がたくさん集まったら、スパンキーだけで1週分番組を作りたいと思います!!
※ちなみに山口市にあったスパンキーはNO12。現在のyabさん横のセブンイレブン付近にあったようです。
1988年と1993年の間のどこかで閉店した模様。”松田探偵事務所”では現在ここまでの情報をつかんでおります(笑)情報求む!
そして2つ目が中国電力さんの宇部太陽光発電所です。
瀬戸内海に面した広大な敷地にソーラーパネルが並ぶ姿は圧巻でした。
もともとこの場所には中国電力さんの火力発電所がありましたが、老朽化で廃止後、その土地を利用して太陽光発電所になったそうです。
(高台から)
宇部マニアックスさん、実は近くで見るのは初めてで、テンションがMAX。
近くでパネルを見ることができると分かった際には「やったぁぁぁぁぁ~!」と叫ばれておりました。
いい年した大人の「やったぁぁぁぁぁ~!」。
通常、プロポーズがOKだったときとか、子供ができたのが判明したときとか、宝くじで高額当選したときとかにしか発することができない「やったぁぁぁぁぁ~!」。
彼にとっての太陽光パネル見学は結婚や出産、宝くじ当選などと同じくらいの価値を持っているのです。
(近くで)
見学は中国電力さんのホームページより受け付けておられます。
http://www.energia.co.jp/solarube/index.html (宇部太陽光発電所)
高台があったり、現在の発電量がわかる電光掲示板があったり「見学者ウエルカム!」の施設でしたよ。
どうぞ手続きをされて見に行かれてはどうでしょう?
そして今週のプレゼント。
9月14日金曜日に開催される山口グランドホテルのビアホールの招待券をペア2組4名様に!

いいな~!僕がこれに当たったら「やったぁぁぁぁぁ~!」と叫ぶなぁ!!!
締め切りは9月9日日曜日まで
そして先週より受付中の「風景印220景のDVD10弾」を80名様に!

たくさんご応募があったら僕は「やったぁぁぁぁぁ~!」と叫びます。
締め切りは9月末日まで。
あて先はどちらも一緒。
メールは上記メールフォームから。
はがきは754-8538 山口市中園町7-40山口ケーブルビジョン にんげんのGO!係まで
FAXは083-924-2486
どしどしご応募お待ちしております!滝カードのおまけもついてますよ!!
ディレクター 松田大輔
風景印DVD10弾について詳細をUPすると前のブログで書いたのに、いざ書こうと思うと時間がなくて(めんどくさくなっちゃて)ウソつき継続中です。
せめて表紙の画像だけでもどうぞ。

せめて幻の表紙画像だけでもどうぞ。

せめておまけの滝カードの画像だけでもどうぞ。

せめてあて先だけでも。
メール…上記のメールフォームより
はがき…〒753-8538 山口中園町7-40 山口ケーブルビジョン「にんげんのGO!」係
FAX…083-924-2484
合計80名様に! 締め切りは9月30日までです。
以上 嘘つき松田よりでした。
追伸
滝カード好評につき、2弾が配布終了しました。1弾はあと3~4枚をのこすのみ。
(なぜ、2弾が先になくなっちゃったのだろうか…?)
3弾と4弾はまだもう少しはあります。
今後なくなったカードを再発行するかどうかは状況を見て判断します。
おはようございます!いやこんばんは。
今日はロケで外出をしておりましたのでこんな時間になりました!(現在21:00)


この放送はずいぶん先になりますが、この写真を見てどこでロケしたのかわかる、「感がするどい人」。
番組から何か「するどいもの」を送っておきます。(※さんま御殿風)
さてさて、久しぶりに発表になりました「風景印220景DVD第10弾」。
とうとう出来上がりました。

9弾を発表したのが昨年の末だったと記憶してますが、ずいぶんご無沙汰をしてました。
これまでに風景印220景がゴールしたり、REが始まったり、新企画を始めたり…。
なんやかんやとてんやわんやでしたので、こんなに遅くなりました。
★パッケージはこんなかんじ!

★ディスク面はこんなかんじ!

どちらも蔵田亜由美さんのイラストです!!かわいい!!
https://hanahorn.exblog.jp/ (彼女のHPです)
昨日、プレゼントに先立ってDVDの試作品を家でじっくり見ました。
(動作の確認や音・テロップのチェックのため)
約4年前ですが、いやあ面白い!(※自画自賛ですwww!)
どさけんさんも長谷川さんも後半戦を迎えて油が乗り始めております。
DVDを見てこんなことをを思い出しました。
①どさけんさんがシミ隠しの為メイクを始めたこと
②長谷川さんが釣りがへたくそだと判明したこと(バレーボールも)
③移動中にBGMリクエストの募集を始めたこと
④当時流行っていたあまちゃんのサントラを駆使していること
⑤当時Dが西野カナを知って(面白くなって)ちょくちょく使っていること
番組も半分を過ぎたくらいで、これまでは「どうせゴールなんてできないだろう」と思っていたころでしたが、
このくらいから「ゴールしないといけないな…」と感じ始めてたっけ。
自分の編集を見ても、ちょっと「くせえな」とか、逆に「頑張ってたなあ」とか、過去の映像を見て、この4年間の成長と老化を感じることができました。
そんなこんな含めて、男4人の歴史をぜひぜひたくさんの人に見て頂ければと思います!
DVD内容はまた明日か明後日にここでご紹介します。
応募方法はこちら!
①メール…上記のメールフォームで
②はがき…753-08538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョンにんげんのGO!DVD係
③FAX…083-924-2484
なんとこのロケで行っていた「石柱渓の閑山の滝」の滝カードをDVDにおまけでつけちゃいます!
当選人数は80人。いつも通り予算の関係で、半分が”DX版”で半分が”簡易版”です。
(DX版は表紙裏にMAPがついてる。中身は一緒。)
たくさんのご応募をお待ちしてまーす。
ディレクター 松田大輔
おはようございます!!
一昨日は滝ロケでした。なかなか美しい滝を一か所。
そしてひどい目にあった(笑)滝が一か所。計2か所を巡ってきました。
今回も大変だったのでまだ体がしんどいです…。日ごろの運動不足がたたっています…。
この模様はまたいずれ。
ちなみに滝の藤田さん、あの周防大島で2歳児を発見したヒーロー、尾畠さんと同じ年齢。
ほんとにお元気です。
昨日読んだ記事によると尾畠さんの好物は「甘酒」なんですって。
実は藤田さんも滝見学の後、甘酒で一杯やられるんです。
普通お茶とかスポーツドリンクを飲むと思いますけど藤田さんは甘酒なんです。
まさかの共通点に驚いております。
超人2人がともに大好きだという甘酒、何か健康の秘訣あるのかもしれん!?
今後の研究テーマにします!!
さて、昨日滝カードを発送しました。
第3弾「犬鳴の滝」に応募された方にお送りしました。
会社にもたくさんの方が取りに来られるし、応募もたくさんいただいていて、出演者スタッフ一同とてもうれしいです!

ここでお知らせですが、今回は3弾と4弾の発表の間隔が短かったので、3弾の応募者の方には、もう4弾のカード(車巻の滝)も入れてお送りしちゃいました。
何回も応募するのはお手数をおかけすると思いましたので勝手ながらこのようにさせて頂きました。
「3弾は欲しいけど4弾は欲しくない」という人は少ないと思いましたので、良いですよね(笑)
今日明日には届くと思いますのでご確認ください!
3弾の応募者には4弾もすでに送りましたが、もちろん4弾の滝カードは引き続き募集中です。
初めて応募される方、どうぞお待ちしております。
8月29日(水)が締め切りです。
あて先は1つ前のブログをみてください!
ディレクター 松田
おはようございます。少し涼しくなりましたね。こうやっていつの間にか夏が終わるのでしょうね。
しばらくは森山直太朗の歌がバンバンかかることでしょう。
さて先週・先々週と2週間続けて放送したために、私にもすこし余裕ができて人並みに盆休みをとることができました。
ずっとクーラーに当たっていたのが原因なのか、アイスを食べまくったからなのか、終盤に熱を出しました。
なぜか休みの日に体調を崩すことが多く、そのたびに非常にくやしい気持ちになります。
いまだに学生の気持ちが抜けてないのでしょうね(笑)
(休み明けにたまった仕事を片付けないといけないので、結局大変なことになるのですが。)
今週は前回に引き続き仁保の滝シリーズの後編「車巻(くるまき)の滝」を訪問。
道の駅の観光案内板にも描かれているので油断したのが間違い。
超大変でした…。詳しくは番組をご覧ください。
ある人に大変な災難が襲います。

そして滝カード4枚目も発行。こちらもどうぞゲットしてみてください。
木が生い茂っていて、あまり見えなかったので写真は自信がありませんが…。

入手方法は下記の2通りです。
①山口ケーブル1F編集室で配布 ②郵送で送付
①…月から土の10時から17時半まで受付。過去のもお渡し可能(※1枚目と2枚目はもう残り僅か)
②…メール・はがき・FAXでお申し込みください。8月29日(水)が締め切りです。
そして次週はいよいよ風景印220景DVD10弾の詳細を発表いたします。
こちらもどうぞよろしくお願いします。
ディレクター 松田大輔
今週も先週と同じものが流れております。
「犬鳴の滝」です。どうぞよろしくお願いします。
なお、今週の滝カードの受け付けは13日(月)17日(金)18日(土)のみです。
いずれも10時~17時半です。
(#1~#3までお渡しできます。#0鳴滝も)
この期間はスタッフが少ないのでいつもの1F編集室が留守の場合があります…。
そのときはお手数ですが2Fの受付を訪ねてください。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
郵便の方は現在#3の犬鳴の滝を受け付けていますのでどうぞ遠慮なくどしどし応募しちゃってください!!
ではでは、お墓参りに行ってきます。
ディレクター 松田
暑いですね。そして今日はちょうちんまつりですね。
山口の商店街が一年で一番盛り上がる2日間。
先週の放送でお世話になったので、今年は商店街に行こうと思います。

さて今週は好評の滝企画です。
前回の「御所の滝」では滝まで到着できず、滝カードは「無し」でしたが、今回は「あり」です!
ぜひ受け取ってください!入手方法は下記の通り
(①会社で配布)
→山口ケーブルビジョン1Fの編集で受付中です。スタッフに声をかけて下さい。
1枚目の扇落の滝・2枚目牛が迫の滝のカードも若干余ってますので、持ってない方は言ってくださいね。
※月曜日から土曜日までの10時から17時半まで随時受付。ただしお盆期間中は(14日~16日)は会社が休みです。
(②郵送で配布)
→通常のプレゼントと同様のやり方です。番組あてにメールはがきファックスでお申し込みください。
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!滝カード係
FAX083-924-2484
(※8月22日(水)必着・発送は22日以降になります)
今回からカードの背面に地図を付けることにしました。
「この滝どこにあるの?」と聞かれることが多かったので…。
よろしければ参考にしてくださいね。
(滝を見上げる芸人さん)
先に宣伝をしましたが、この「犬鳴の滝」。
市内からのアクセスも良く、程よく秘境体験を味わえて本当におすすめです。
私もプライベートでもう一回行こうと思うくらい。
(御所の滝にはもう行きたくないけど(笑))
道の駅仁保の郷の4つ角を川沿いに北上。あとは看板があるから迷うことはありません。
帰りには道の駅でご飯を食べてお土産でも買って、もうそれだけで楽しい一日ではないですか?
遠くまで出かければよいというわけではありませんよ!
楽しいことはそこらに転がっているのです!
そして、カードにも書いてますが、犬鳴の滝という名前の由来について。
実は昔仁保から阿東町篠目へ抜ける道があったそうです。(今も細い道があるようですが…)
仁保から目の不自由な「座頭」さんが犬を連れて篠目へ向かう道中、滝へ落ちて亡くなりました。
その時に連れていた愛犬がそれを知らせるために三日三晩鳴き続けたという伝説があるそうです。
3年ほど前に風景印のロケで行った旧豊田町の「石柱渓」では「お通と万作」の恋物語がありました。
滝にはこのような切ない物語がよく似合います。
ついでにご連絡!
この「石柱渓」のお話も入った風景印220景DVD10弾、今月末に発表する予定です。
パチパチパチ!久しぶりにDVDが出せます!メモリアル10枚目です!
風景印企画は終わりましたが、ちゃんとDVDとして形に残したいと強く思っております。
引き続き応援いただけると幸いです。
今回の表紙とディスクの絵をブログをご覧の皆さんに限りお見せします(笑)
僕の妙にリアルな下絵ですけど(笑)
これが期日までに蔵田さんのちゃんとしたイラストに代わります。

某所で行った釣り対決です(表紙の絵)

今では大変な観光スポットになってる場所(ディスクの絵)
今回のDVDも面白い回がたくさん入っております。
111局目から10局前後が入る予定です。
また情報が固まり次第、詳細をお知らせいたします!!!
滝カード同様、風景印220景のDVDもかわいがってくださいね!
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
今週は「アーケードヒストリー」という企画を本格的にスタートいたしました。
経緯は前回のブログにあります通り。
宇部市の山内静香園の美代子さんの取り組みに感動して「私もやってみたい!」となったのが始まりです。
そしてアーケードの歴史を追うんだから「あの番組(ファミリー〇ストリー)風に編集しよう!」とひらめき、ニヤついていたのです。

今回は山口市の西門前商店街(本町商店街とも)のヒストリーを追っております。
商店街の皆様は昔の思い出をたくさん教えてくださいました。
私も小さい時から親しんでいた地域ですが、知らないことばかりで驚きの連続でした。
ありがとうございました!!
ロケの後に資料集めやインタビューの裏取りなどをしたのですが、思いのほか時間がかかってしまいました。
まだまだ完全ではありませんが、今後とも調査を続けて、年代などはさらに正確なしたうえで結果をどこかで発表したいと思ってます。
まずは「アーケードヒストリー~西門前商店街~」どうぞ番組をご覧くださいませ!

そして、このロケでは上田剛志さんというアコーディオン奏者の方にゲストで来ていただきます。
この方は本当に素晴らしい方で、年は私の一つ上で高校の先輩でした。
夜になれば湯田温泉の街頭に立ち懐かし昭和のメロディを演奏し、街ゆく人を楽しませています。
皆さんもご存知の方が多いと思います。
昔の思い出話をした後に流れるアコーディオンの音色はいつもに増して美しく、懐かしい気持ちを一層引き出してくださいます。
湯田温泉で見かけられたらどうぞお声をかけてみてくださいね。
次は道場門前商店街について調査いたします。
商店街全体を「どうもん」と言われる方がいますが正しくは安部橋から遠藤薬局のところの交差点までを「道場門前商店街」といいます。
現在資料などを集め、準備ができてから放送するつもりです。
(今回やってみて、資料をまとめる時間がもう少し必要だとわかりました…。)
その当時の商店街の写真や資料などをお持ちの方どうぞ番組に貸してくださいませんか!?
どうぞよろしくお願いいたします。
来週は人気の滝企画をお送りします!滝カード3弾も出るよ~!!!

ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.