

おはようございます。すっかり暖房をつける頻度が減りました。
春がそこまで来てますね。
さて今週の放送は絶景!滝見物 落差1000の最新版「天神の滝」をお送りいたします。
徳地の串という地域(DVD11弾にも入っています!)にある滝で、近年住民の方により整備が進みとても行きやすくなっていました。
訪問したのが10月で「紅葉がこれからだね~」などと言ってましたが、放送が延び延びになってとっくに終わっております。
シーズンのころはさぞかし美しかったことでしょう。

番組としてはあまりに簡単な滝でしたので放送尺が若干あまりまして、滝を見ながらお弁当を食べるという激ゆるな構成になっています。
前回きつかったのでこういうのもよいかと(^^♪
実際滝を見ながらのお弁当はとてもおいしかったです。
東屋が作られているのでこういう楽しみ方もおつなものです。
この滝は多くの方に楽しんでいただけるのでぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
そして滝カードもちろん発行いたします!!もう12枚目です。
本日(3/11)から弊社1F編集室で配布いたします!
もちろん郵送も受け付けていますのでご遠慮なくお申し込みください。
メール…上記のメールフォームより
はがき…〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!宛
FAX…083-924-8424

番組の中でも紹介しましたが滝カードの#1~#4は現在配布終了しておりますが、近いうちに再発行するようにいたします。
ぜひ皆様にコレクションしてもらえるように頑張ります!
そして「風景印220景」のDVD11弾も3月いっぱい受付中ですのでまだの方お早めにお申し込みください!!
84名様の皆様にプレゼントです!

こちらのあて先も上記と一緒です。
希望のプレゼント名と郵便番号・住所・氏名・連絡先を忘れずにご記入くださいね。
たくさんのご応募お待ちしております。
ディレクター 松田大輔
追伸
いつもお世話になっているドローンの山口さんが今日から2か月、毎週月曜日に山口新聞の東流西流というコーナーにコラムを書かれるとのこと。
これから月曜日がとても楽しみです。
このコーナーにはかつて どさけんさんと長谷川さんも書かれたことがありましたが、当番組の他の出演者もたくさんネタもってますよ!山口新聞さん!
上田剛志さんと宇部マニアックスさん、わだりえさん、3人ともおすすめ物件です(笑)
おはようございます。気が付いたら水曜日でした。
僕は水曜日が結構好きです。週の真ん中なので気が抜けてるのかもしれません。
今週も風景印220景のDVD11弾の告知をしております。
(蔵田亜由美さん作)
恥ずかしながら何件か「ディレクター画の表紙は無いのか?」というお問い合わせがありましたので、
当選者の中に「着せ替えパッケージ」としていくつか紛れ込まそうと思います。
変な表紙がもう一枚別に入っていた方、ゴミではなく「当たり」ですよ!(笑)
(松田D作・蛭子さんの絵みたいだ…。)
今週は私からもこのDVDのおすすめ&思い出話を紹介します!
★120局目 新南陽郵便局(周南市)

ここではやはりストリートオルガンですね。
駐車場から少しばかり歩いて上がった後にあの風車とパイプオルガン。
坂道のぼってきたご褒美を頂いたようでうれしかったのを覚えております。
撮影したときは少し早かったですが、季節になると風車の下にチューリップが並べられるとのこと。
これから本当におすすめな場所なのであります!
★121局目 串郵便局(山口市)

郵便局前にある法光寺さんが風景印の主役。
お寺の隣には広場があってここにスーパーの移動販売車が来るんですね。
やっぱり市街地から離れているから住民の皆さんには欠かせないわけです。
で「今来たよ~」とマイクで音楽が爆音で流れんですね。
この音がお寺で仏像を撮っているときにもこの音がバンバン入り込み、なんとも言えない風情を醸し出しているのに注目です。
★122局目 船木郵便局(宇部市)

5つしかない宇部市の風景印のうちの一つですね。
琴のたましげさんに突然訪問したにも関わらず丁寧に見学をさせてくださいました。
琴を作るというのはとても時間のかかる作業。
九州山口に一軒だけという珍しさもあって本当に貴重な体験をさせて頂きました。
当時、前川清も来たよ!と言われていましたが安定の「タビ好き」物件でございます。
★123局目 美祢郵便局(美祢市)

このロケの日はとても桜がきれいな日でした。
運転中に通った美祢市役所横の川沿いの桜の景色が目に焼き付いています。
大岩郷と南原寺の桜をご紹介していますが、この回の放送を東京のアドバイザー(元NHKのディレクター)に見せて感想を頂いたのが私的には記憶に残っています。
「風景印をテーマにするのがすばらしい」「長谷川さんのさむいダジャレ(岩が多いわ)」がよい。」というお褒めのお言葉。
一方でこんな助言を頂きました。
「大岩郷での遊びが少ないので数字カウンターで岩の数を数えたら?」
若かりし僕は「んなことしてたら、それだけで一日終わってしまうわ」と心でぼやいたものです。
ただ今となれば、どさけんさんと長谷川さんが手でカチカチして岩を数えて歩き回るのは面白いかもと思うようになりました。
どんだけシュールな画になるのだろうと実現のチャンスをうかがっております。
★124局目 須佐郵便局(萩市)

もうホルンフェルスになりますよね。
印象的なのはガイドさんがホルンフェルスの白い所を指さして「ここおれがコンクリ塗ったんだ!」とボケた所。
「よし。面白コメントゲット!」と心の中で小さなガッツポーズをしたのを覚えております。
多分ここを案内した人ほぼ全員に言ってるガイドさんのあるあるギャグなはず。
ガイドさんのこういう十八番コメントを集めたら面白いVTRができるかもしれません。
景色に関しては僕が言うまでもなく素晴らしい!!
★寄り道~クイズ大会

須佐の後徳山に行くことになり、17時到着が現実的ではないので桜を見たりして時間をつぶしております。
萩のミドリザクラがとても記憶に残っています。
その後、番組ファンの冨田君を招いて開いたクイズ大会は、約5年8か月の番組の中で最も印象的だったシーンの一つです。
まあクイズ自体はくだらないんですが、最後に冨田君がどさけんさんに「山口県のいい所を他の県の芸人さんに伝えてください」というシーン。
不覚にもウルウルとしたのを覚えております。自分たちで勝手にやってる番組がこんなにも一人の中学生に響いていたことがうれしかったのです。
撮影後にどさけんさんに「ディレクター冥利に尽きますね」とこれまたうれしい言葉を頂きました。
この日のビールは格別でした。
というわけで、風景印巡りとは直接かかわりのない放送ではありますが、私のわがままでDVDに入れております。ご容赦を。
★125局目 徳山有楽町郵便局(周南市)

雨の日でした。粭島はフグのはえ縄漁の発祥の地とのこと。
実際の針を公民館で見せて頂きました。
内容とは関係ないですがこの島へ来るときの工場群も私はおすすめの一つ。
★126局目 長府駅前郵便局(下関市)

ふくちょうちんの変形印に関門橋と島が二つ。なんちゃあない図柄ですがちゃんと調べないといけません。
調べると満珠島と干珠島という歴史ある島とのこと。
忌宮神社の飛び地境内で人の立ち入りを制限されているとのこと。
実はこの日からずっと「いつか上陸してみたい」という夢を持ち続けております。
何だか宗像大社と沖ノ島みたいじゃないですか?歴史ロマンです!
★127局目 宇部東割郵便局(宇部市)

あっ!このDVD、宇部市が2つも入ってるんですね。全部で5つしかないのに!
これは宇部市の方申し込まないと(笑)!!
放送でも入っていますが、この局も思い出があって、実は郵便局に行く前に先回りして図案にあるお祭りの映像は僕が撮っていたんですね。
視聴者さんがご丁寧にも手紙をくれて、3月にお祭りがあるから先に撮っといたほうがいいよ!と教えてくれたんです。
で撮影して、この映像を使うのはいつになるやら…?と思ってたらもう次のロケで宇部東割郵便局が出ちゃって、不思議な縁を感じた回になりました。
お祭りも戦後から1回も休まず続いてるんですって!
ただこの「戦後」って第二次世界大戦後のことではございません!
応仁の乱(1467年)の後なのですって(笑)これかなりすごいことだと思いません?
…以上の内容が2時間半にわたり入っております。
当選者はどさけんさんと長谷川さんのやさしさで当初より4名増えて84名様にプレゼントいたします。
ご希望のかたは上記のメールフォームもしくははがきファックスでお申し込みくださいませ!
今月末まで受け付けております。
ディレクター 松田大輔
来週はDVDにも入ってる山口市徳地 串の美しい滝へ行きますよ~!!
お待たせした方にはお待たせしました~!!!
風景印220景のDVD11弾ができました!今週・来週とその告知SPをお送りいたします。
もう11枚目、どさけんさん曰く「ツルモク独身寮」のコミックスに並ぶ快挙です。
今から4年前の桜の季節の様子が入っております。
120の新南陽郵便局から127局目の宇部東割郵便局まで、どれも思い出に残っています。
今回はこのようなパッケージになっています。今回も蔵田さんが描いてくださいました!
(左からどさけん・冨田涼輔君・ハッセー)
表紙になっているカルトクイズ大会はもちろん、地味に面白い寄り道の回などもお楽しみいただければと思います。
一つ一つの風景印についての詳しい解説は改めてさせて頂くつもりです。
今回は82名の皆様にプレゼントいたしますのでどうぞどしどしお申し込みください!!
(約半分は裏表紙がついたDX・もう半分は簡易版・中身はおんなじです。)
あて先
メール…上記のメールフォームにてお願いします。
ハガキ…〒753-8538 山口市中園町7-40 にんげんのGO!DVD係
FAX…083-924-2484
出演者や番組へのメッセージなどを書いてもらえるとぶち嬉しいです!!
ディレクター 松田大輔
いつも連絡がおくれてもうしわけありません。
木曜日まで市議会中継の為10:40.14:40の放送がありません。
ご了承くださいませ。
今週の放送については2/25の19:40が初回になりますのでブログはその時間に合わせてあげます。
松田

前回よくわからないこと書いたので改めて!
滝カード11弾配布スタートです!
これまでで1番の難易度でした…。
現地に行くことはお勧めしませんが、滝カードは弊社まで来れば簡単にもらえるのでいかがでしょうか?
郵送希望の方は上記のメールフォームからお申込みいただくかハガキorFAXでお申し込みください。
あて先
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!
FAX 083-924-2484
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
池江さんのことが心配でたまりません。
私は注射嫌いですが、せめて献血くらいはしようかとすら思ってます。
本当に頑張ってほしい!
その一方で先週から流れてくるいわゆる”バイトテロ”のニュース。
池江さんと同年代の若者なのに こうも違うか…と本当に「がっかり」しております。
私が「がっかり発言」をしているのは、「食べ物を粗末にするな!」とかそういう当たり前のことが言いたいからではありません。
刺身をゴミ箱に入れたり、おでんを口に入れたり、焼き肉屋のコンロに酒を注いだり…。
そんなことをしただけの数秒の映像で視聴者を笑わせたと思っているという点です。
いいか若者よ!
こっちはなぁ、岩国の山奥にまで行って、滝カードを作ろうという理由を勝手にこしらえて、坂道を転がって泥だらけになって、それでやっと19分の番組にしてるんだぞ!
どれだけの苦労・心痛・やるせなさがあるか!
しかも何時間もかけて5度もアタックして結局ちらっとしか見えないんやぞ!
齢80にもなろうかという高齢者とアラフォーの太っちょと、老眼のカメラマンと乳飲み子のいる女性がけんかをしながらギスギスしながらやぞ!


それでも「それの何が面白いの?」と言われることなんてザラやぞ!
面白いかどうかなんてこっちで決めるものじゃなくて、視聴者の皆さんに決めてもらうもんなんやぞ!
だから安易な考えで、おでんの糸コンニャクをくわえて「ハハハハ…」てなことされるとまあこっちは気ぃ悪いわな!
それで成立するなら世の中のテレビは東大生のクイズ番組も健康番組もなくなって 糸コン番組になるわな。
わかるよな。 いやちょっと俺も意味わからんこと言ってるな。
わからないか?若者よ!?
ならば提案だ!
そんなにおでんの糸コンをくわえたいなら、今度僕たちのロケに来い!
岩国の山奥の霧降の滝というやべえ所に連れて行ってやる!
新岩国駅で待ち合わせだ!長袖長ズボンで来いよ!
糸コンは持参、領収書は山口ケーブルビジョンでもらってこい。
ロケは山道からスタートだ。
泥まみれになって、ロープを降りて、やっとの思いで霧降の滝に着いて、滝壺で滝に打たれながら糸コンくわえて、吐き出してみろ。
そしたらコンビニでするよりは少しは笑ってもらえるかもしれん。
それでも食べ物を粗末にするとテレビ的にダメだから、滝壺にふらふら浮かんだ糸コンはしょうがない、俺が拾うて食べてやる。
さいわい水はきれいだからな。
「残った糸コンはスタッフが全部頂きました」というテロップをつけたらさらにOKだ。

ただし若者よ!
そうまでしたってきっと面白くはないぞ!
「それの何が面白いの?」っていつもの10倍言われるぞ!
だから若者よ!
糸コンくわえることには将来性はないぞ!
そりゃあ「意味のないことをする笑い」というものもあるかもしれんが、それなら向こう数年にわたり、何十か所の滝を巡ってあらゆる滝壺で糸コンを吐いては拾い吐いては拾いを繰り返さないといけん。
そうじゃないと「意味のないことをする笑い」は沸いてこないからな。
そんな根性と結果がでるまでの予算、そしてモチベーションの維持ができるか若者よ!
だから糸コンをくわえるべきではないのだ。
いや、くわえるのは勝手だが、動画に取るべきではないのだ!
面白くないし面白くなる将来性も薄いからな。
さらに糸コンを作ってる人にも、コンビニでおでんを買いたい人も不快にさせる。
誰も得をしない!
そうなると糸コンくわえる必然性はないわな。

まあ、泣くな若者よ!
わかってくれたならいいのだ。
俺も泣きたいんだ。あんなに頑張って崖を降りたのにちらっとしか滝が見えなかったんだ。
藤田さんは申し訳なさそうな顔をしてたけど、藤田さんを責めているのではなく、ただただ滝が見れないことが残念だったんだ。
もう滝が見たいんだ!単純に。
滝カードも作ったぞ!
あまりいい写真じゃないけど思いは込められているからぜひもらってくれ!
20日水曜日から1階の編集室で配っているから。
ただこのカードは口にくわえてくちゃくちゃさせるなよ!もう大学生なんだから!


郵便でほしいなら受け付けているよ。
上のメールフォームでもいいしハガキでもファックスでもOKだぞ。
あて先は
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン「にんげんのGO!」滝カード係
FAX 083-924-2484
たくさんの応募をまってます。友達にも言っといてくれよな!
ディレクター 松田大輔
バレンタインデー・イブですね。
三連休がほぼ三連勤でした…。で昨日はちょっとしたロケがあってブログを忘れてました(泣)
いや、じつは覚えていたのですが面倒くさくなっちゃって今日更新しております。
すみません。
とりあえずプレゼントのお知らせから!

2月23日(日)に周南市文化会館で行われるバイオリニスト古澤巌さんプロデュースのコンサート~品川カルテット~のペア鑑賞券です。
3組6名様にプレゼントいたします。
僕は前の会社の先輩に「いろんな分野の”本物”を見たり聞いたりしなさい!」と強くアドバイスを受けてまいりました。
あっ、語尾は「~しなさい」ではなく「~しろよ!オメー!わかったか!ドアホ!」でしたが…。
各分野の本物の醸し出すオーラというか何か目に見えないそういうものが、 何かの作用をもたらして見る人聞く人の脳内で何かのヒントとなるのです。
そしてまた別の分野に新たな本物が誕生していくのだと先輩は仰ってました。
芋のロックをゆらゆらとさせながら、汚い例え話を駆使して…(笑)
先輩の言い方はどうかとは思いましたが、言うことには一理あると今でも思ってます。
音楽に興味のある人はもちろんですが、分野を超えて自分の生活に新しい閃きを見つけに行くというのもありだと思います。
どうぞ!たくさんの方に足を運んで本物を体験していただきたい!今週の日曜日まで受け付けています!
実は私は先輩のアドバイスに耳を傾けず「本物」をあまり体験することなしにここまで来てしまいました。
その結果本当に泥臭い番組を作っております。
先週今週とただ山を歩いてるだけ!いいのか!これで?
滝の入り口らしき看板
滝についたら”上”だった
まだ誰からも批判コメントを頂いていないので良いということにしよう。
来週は多分滝カード出ると思います!
ディレクター 松田
おはようございます。昨日は節分でしたね。
今週は久しぶりに”普通の”滝企画です。
実は去年の8月21日にロケしてます。まさかこんな時期に放送することになるなんて・
なんなのでしょうこのタイムラグは…。
内容的には太陽がサンサンと照ってること以外には問題はありませんのでご容赦を!

向かったのは阿武町の女滝です。「めだき」とか「めんだき」とか読みます。
ちなみに女滝の奥に男滝というのもあってひっくるめて千滝(ちだき)と言うそうです。
女滝は形が女性のおっぱいに似ているとのこと。
かつてはお乳がよく出るようにとの願いを込めながら見学に訪れる人もいたそうです。
そんな柔和なイメージの漂う滝ですが、なんのこたーない!
まあ厳しい滝でございました!これまでで屈指の難易度。
本当にあまり人が訪れてない秘境中の秘境!
滝カードの有無については番組をご覧ください!

そして今週は豪華プレゼントが!
なんとテレビですよ!4Kテレビです!
SONYのブラビアの43インチを1名様に!!すごくないですか!?パチパチパチ!!
私もどんなものか気になりましてネットで調べましたよ!
したら、こう書いてありました。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」採用により、色鮮やかな映像を映し出すことができる4K液晶テレビ。
- あらゆる映像を4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載し、4K映像もより高精細に再現する。
- 放送やインターネット動画の圧縮音声など2チャンネルの音源を、CD以上(48kHz/24bit)にアップスケーリングする「DSEE」に対応。
オレには全然わかんなかったです。まあきれいな映像・音声が楽しめるポテンシャルを秘めてるということはわかりました。
当選者の方はご自身でお確かめください!
希望者は番組視聴中にdボタンを押してデータ画面にして、その中にある応募キーワードを記入してにんげんのGO!プレゼント係までご応募ください!
メールの方は上記メールフォーム、はがきやファックスでも結構です。
ハガキ…〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!プレゼント係
FAX…083-924-2484
たくさんのご応募お待ちしております。
そうそう!明日は平生郵便局の新風景印の初日です!
私、朝からハッセーと一緒にもらいに行ってまいります!

初日にはやっぱりマニアさんがいるのかな…。
山口ケーブル 松田大輔
嵐の休止報道に動揺している月曜日です。
さて、今週の放送は「平生郵便局の新風景印を考えよう!」の後編。
どさけんさんと長谷川さんが平生町を色々とめぐりデザインを考えております。
最終的には風景印DVDでおなじみの蔵田亜由美さんに応募案を仕上げて頂こうという算段です。
(蔵田さんと!)
今回の平生町訪問であの近辺に古墳が多いというのにまず驚かされました。
今週の放送では神花山古墳・白鳥古墳を紹介しております。
かつてあの地方に大きな力を持った豪族がいて、中央(大和朝廷…最近ではヤマト王権というらしい)と何らかの関係性があったと考えられているとのこと。
一体どんな関係性だったのか?
中央からこの地方を治めることを”許可”されていたのか、”黙認”されていたのか。
あるいはもっと対等な関係だったのか。それとも従属的な関係だったのか。
(立畠さんと神花山古墳にて)
どちらにせよ豪族の下にいた家来衆や地元領民たちが大変な思いをしてこれらの古墳を作り上げたのでしょう。
今も「中央とパイプがある」という人になんか「スゲー!」と思ってしまいますもんね。
そのほかにもいろいろ行きましたから、詳しくはテレビで(^^♪
んで、結果として2人の案に蔵田さんが清書をしてこのようになりました。

蔵田さんの画力のすばらしさ!
そしてどさけんさんと長谷川さんがそっくりなのが面白かったです(笑)
同じところを一緒に見て回ったのですから絵が似てくるのも当然かな…。
…で、最終的な結果がこれ!

残念ながら採用ならず、石川県の方の図案が選ばれました。
私たちの物とは図案が全く異なっていますが、これは平生町にはたくさんの見どころがあるということの証ですよね。
この図案は2月5日から配備が開始されます!!
時間があれば初日の風景印をもらいに行こうと思ってます!!みなさんもいかがどうですか!?
初日の消印が入った風景印はレアでっせ!!
また、今回の撮影で役場の方にお世話になりましたが、名刺にイタリアのデザインがされていたんです。
なんでかなと思ってましたらほら!

平生町ってイタリアの形に似ているんです!
こういう発想からもいろいろと面白いことをされているようです。
私、平生町がとても好きになりました!
(局長さん他平生の皆さんと!)
今回お世話になった皆様ありがとうございました!!
また風景印が新しくなった場所には参上したいと思っております。
ディレクター 松田
おはようございます。また1週間が始まりましたね。
今週は久しぶりに風景印の企画を致します。
覚えている人は少ないかもしれませんが、2013年11月に訪問した平生郵便局。
調べてみると番組では22番目に行っていました。
早めの登場だったのですが私的には大星山に登ったり夫婦松を見学したり、当時の町長さんが出演されたりして、いまだ記憶に新しい郵便局です!

さて、ここからが本題。あれは昨年の9月のことでした。
「平生郵便局の風景印が刷新され、図案は一般公募で決まる」という情報を入手したのです。
私、体の内側から燃えたぎるものがございました。
「これは応募しなくては!!!」
風景印の番組をして県内226局を回った私たちです。
風景印が何たるかは、そんじょそこらの人には負けるわけはありません!。
風景印マスターのどさけん・長谷川さんなら、きっと平生らしい良いデザインを考えてくれるにちがいない!
ソッコーでこれに応募して新風景印にかかわろうと!決意したわけでございます。
そこでまず問題になるのがあの2人の絵心のなさ!
いくら風景印に詳しくてもあれでは応募しても絶対に審査に通りません!
そこで私、ひらめきました。
「平生町にはわれらが蔵田亜由美さんがいるでないか!!」
蔵田さんは番組のDVDのイラストをずっと担当してくれているイラストレーターです。

蔵田さんに了承を頂き、私たちの新風景印考案プロジェクトに参加していただくことになりました!
どさけん長谷川の風景印の経験に加えて、蔵田さんのデザイン力。
「これは平生の新風景印、もらった!」
私はこのように思ったわけでございます!
そんなこんなで私たちは昨年の9月14日。
平生町の新たな風景印にふさわしい図案を探すため町内を巡るロケを決行したわけでございます。
私たちが平生の良い所を見て聞いて考えた案は 新風景印に採用されたのか!?
答えは今週と来週の放送をご覧くださいませ!!

(どんな案かは来週まで内緒。真ん中が蔵田亜由美さんとかわいい赤ちゃん)
ちなみに新風景印は2月5日(火)から平生郵便局で実際に配備されることになております。
ぜひ番組を見てから、当日実際に平生郵便局で新風景印を押印してみてくださいな!
ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.