今週は隧道企画と思いきや、このタイミングでないと駄目な企画を致しましたので、順番を入れ替えさせてもらいました。
隧道を楽しみにしていた人ごめんなさい。すみません。
今回は令和1年の11月11日というメモリアルゾロ目デーを迎えるということから、ゾロ目の達人ハッセープレゼンツ「ゾロ目シート~令和バージョン~」の作成を致しました。

説明するのが面倒くさいのですが、左には防府仁井令郵便局の風景印(1.11.1)が。
右には和久郵便局の風景印(1.11.11)が押されています。
数字は全部1で計9個。
さらに郵便局名に「令和」と入っているという、二度と手に入らないレアなものです。
これをDVD12弾当選者の中から11名様にプレゼントしちゃうというのだから、ややこしい上にややこしいし、わからない人にはなんのこっちゃわからないことになっております。
ここまでの話についてこれたかどうか、大勢の人をおいてけぼりにしていないか心配です。
まあええか(笑)
とりあえずこのレアなようなようわからんシートが欲しい方は「風景印220景DVD12弾」にお申し込みを。
(応募方法などは前のブログ参照)
メッセージに「ゾロ目シート希望」とでもメモしておいてくださいね~!!!
DVD当選した80名様の中から、さらに11名様にダブルチャンスプレゼント!
当たった人、たぶん何か幸運が訪れますよ~!!
(ゾロ目のカズ/おかふじ君/AD高橋)
今回はおかふじくんが初めてレポートを務めてくれましたが、ワードセンスにきらりと光るものを感じました。
そんなところも注目していただくと嬉しいです!
しかし、ハッセーのマニアックぶりには私も唖然とするばかり。
ハッセーとは長い付き合いですが、私たちに隠れて、まだまだ何かすごいものを集めているのでは!?と疑っております。
(平成の1並びシートを持つ切手マニアと大学生社長)
ではでは今日は定時で上がりたいのでドロンします。
マツダ!
おはようございます。
こないだ「あいみょんが好きだ」と言うと年下の方々に鼻で笑われましたが、良いですよね、好きでも。
あいみょんをスマホに入れて、毎日車で聞きながら会社に来ております。

さて、先週から風景印220景のDVD12弾ですが、もう1年半前に終わった企画だし、再放送版にも抜かれてるし、11弾からだいぶ時間が空いてるし…。
「今回は80名のプレゼント厳しいかなぁ。」と思ってましたが、なかなか皆さんしっかりご応募して頂き、今回も抽選することができそうです。
ありがたやありがたや…。
応募数が80未満だと余ったDVDはカラス除けにしか使い道がありませんので。まだの方はどうぞどしどしお申し込みをお願いします!!
頂いたメッセージは今週の放送であるようにいずれお葉書コーナーを設けて紹介しようと思います。
そして今週から始まった「隧道どうでしょう シーズン2」
県内の隧道(トンネル)を紹介するヤバイ企画の第2弾です。
企画名はアレからナニしてきました。
長谷川さんはお孫さんの運動会で欠席です。
番組では説明するのが面倒くさかったので割愛しましたが、ロケをしたのは9月24日火曜日。
長谷川さんもロケに来る予定でしたが、直前の21~23日の3連休に台風が接近し、保育園で予定されていた運動会が延期された為ロケ日と重なってしまったのです。
さあ困った長谷川さん。
運動会が平日開催になってしまったのでお父さんお母さんは仕事で来れなくなり、自然とおじいちゃんの役割が増大。
「~というわけでロケに行けないかもしれません」
そんな電話をくださいました。
仕方ありません。
運動会では孫を応援したり、一緒に弁当食べたり、場合によっては保護者の競技にも出ないといけないわけですから、そりゃあもちろん「ロケ<孫の運動会」でしょう。

「ら、の話」をしてもしょうがないですが、ロケに来てもダジャレを言うのがメインの長谷川さん。
孫の「ハルノヒ」をちゃんと見て「あした世界が終わるとしても」、「いつまでも」「愛を伝えたいだとか」そういうことをして「生きていたいんだよな」と僕は思いました。
だから「彼はロッケなんか行かない」のです。
結果、どさけんさんと宇部マリーゴールドさんと高橋さんと隧道ロケを行いました。
多分面白いのでご覧ください!
マツダ
おはようございます。
本日は11月11日。
令和1年の11月11日。
今日はロケをします。何のロケでしょう!?
近日公開します。
そして今週の放送ですが、おハガキコーナーと久しぶりにあの企画が復活です。
どうぞご覧くださいませ!
詳しくは改めてブログ書きます!
風景印220景DVD 12弾プレゼント。
現在エントリー中!

メール・ハガキ・FAXでお申し込みくださいませ!抽選で80名様です!
どしどしご応募お待ちしております。
ディレクター 松田

送付しました~!!
ごめんなさい、遅くなって。
23~25を3枚まとめてです。
1回でも応募された方にまとめて送りました。お楽しみに!
次回26弾は12月に入ってからになると思います。
それまでは風景印220景DVDに応募してくださ~い!

応募方法などは1個前のブログを!
◆DX版40名 普通版40名…計80名です
当選者のうち10名程度におまけ(まだ内緒)を追加プレゼント!
ちなみにディレクター作の着せ替え表紙も希望の方は一言添えといてください。
取り急ぎご連絡でした!
ディレクター 松田大輔
月曜は振替休日、火曜日は終日ロケで不在だったため、水曜日の本日に更新しました。
さぼっていたわけではないということだけは言わせてほしい。
今週の放送はいよいよ風景印220景DVDの12弾のプレゼントの告知をしております。
毎度決まってフリップでDVDの内容を振り返っておりましたが、この度長谷川さんの偽物こと山根和之さんが「ぼくもロケの日休みなんですよ」との電話をくださったので、急遽小芝居を打つ算段を付けました。
(左本物/右偽物)
放送でも言っておりますが、今から4年ほど前に山陽小野田市の高千帆郵便局内でどさけんさんが細身の男性に声をかけられました。
「風景印220景いつも見ていますよ!」と。
その方が山根さん、山口市にお住まいで小野田で働いているとのことでした。
体型が長谷川さんにそっくりで、服の色合いも似ていたので、どさけんさんが郵便局の外に山根さんを連れ出すという乱暴な演出を思いつきました。
自分で連れ出しておいて「誰だあんた!」「本物の長谷川さんを返せ!」と叫ぶどさけんさんに、当時私は爆笑しました。
(すごい一言)
この出会いの後、山根さんはちょくちょく番組のイベントに顔を出してくださったり、メッセージを頂いたり、交流が始まっておりました。
何でも先日はプライベートで本物の長谷川さんの家に遊びに行ったそうです(笑)
最近では滝カードを取りに弊社に来られるのですが、藤田さん(現在産休中)なんぞは山根さんを見つけて「松田さん!長谷川さんの偽物が来ましたよ」と私に報告してくれます。
何なのでしょう!「長谷川さんの偽物」っていうパワーワードは(笑)
偽物が登場するということは本物であることの証。
いよいよ長谷川さんの存在がビッグになってきたことが証明されたわけです。
(まだどさけんさんですら”偽物”はいないのですから)
(2015年の3人)
そんな出来事があって、今年の10月31日、山根さんを含めた5人でロケ開始。
DVDに入っている郵便局を再訪するものの、途中で”本物(長谷川さん)が偽物(山根さん)と入れ替わり、どさけさんさんが気づかずにロケをするというくだらない撮影が始まりました。
(すぐ移動なので車で撮影した)
こんなくだらない設定ですが、もう全員笑いをこらえながらやるわけですね。
ばかばかしいですねー。
休みなのに引っ張り出された山根さんもとてもノリノリでした。
(2019年10月)
服は長谷川さんの私物を着てもらい、手には本人の時計と数珠をつけるという念の入れよう。
長谷川さんの見せ場であるダジャレも予習してきてくれました。
細かい内容はぜひオンエアーを見てください!
いや今回は特に編集が楽しかったなー!
次回どさけんさんのそっくりさんを見つけて、山根さんとコンビを組ませて偽番組を放送しようと画策しております(笑)
御朱印でも集めに回らせましょうか。バチが当たるかな…。
まずはどこかにどさけんさんの偽物いませんか?
みなさまお近くにどさけんさんそっくりさんがいらっしゃったら教えてください。
情報常に募集しております
今回のDVD12弾はもちろんこの場面を表紙にすることにしました。
イラストはいつもの平生町の蔵田亜由美さんにお願いしました。
1弾からずっと担当して頂いております。本当にありがたいことです。

約4年前の出来事、128局目の嘉川から139局目の萩新川まで11局のエピソードが詰まっております。
久しぶりに見ましたがとても楽しかったです。
どんな郵便局が入っているかを知りたい方は左のバナーから風景印220景をクリックして該当の風景印を見てください。
DVDは抽選で80名様にプレゼント!
いつも通り半分は表紙が二つ折りのデラックス版・半分は簡易版です。
◆ご希望の方は上記のメールフォームorはがきorファックスでお申し込みください!
ハガキ
〒753-8538 山口市中園町7-40 山口ケーブルビジョン にんげんのGO!「風景印220景DVD」係
ファックス
083-924-2484
必ずご自身の住所・氏名・電話番号を書いてくださいね。
またメールでエントリーされる方に多いのですが、ペンネームでご応募された場合、こちらからお送りすることができません。
ご自身のお名前を書いた後、メッセージの最後にペンネームをお書きくださいね。
メッセージなんぞを頂けると一同とても喜びます。
まだ秘密ですが当選者の中からさらに数名に”おまけ”を付けちゃいます。
再来週くらいの放送でお知らせする予定。
「今回はDVDだけじゃない!」とだけお伝えしておきましょう。
(金目のものではないのであまり大きな期待はしないように)
とりあえず80人以上の応募がありますように(願い)
ディレクター 松田
ナイトスクープは松本人志さんでしたね。
私は予想が当たりました!妻に自慢をしましたよ。
いや~!どんな局長になるのか楽しみです。
先週から番組とまるで関係のない話ばかりをしていましたが、今週も滝カード出ています。
25枚目、鉈落としの滝(なたおとしのたき) です。


名前すごいですね。
「鉈落とし」って!
このシリーズ1枚目の「扇落としの滝」はお殿様が美しさのあまり扇を落としたという逸話がありましたが、今回も同じようなエピソードがあるみたいです。
今度はあまりの美しさに木こりが鉈(なた)を落としたとのこと。
昔は滝がきれいだと、誰かが身の回りの何かを落とすのが「あるある」だったご様子です。
もしも現在、新しい滝が見つかった場合、完全に「スマホ落としの滝」となるのでしょうね。
現代人はほぼ全員持っていますから。
ただそれでは全国各地に同じ名前の滝が溢れますから「アイフォン落としの滝」「エクスペリア落としの滝」「アクオス落としの滝」「ガラケー落としの滝」などなど細かく分類が進むかもしれません。
(落とした時、スマホが防水だったら嬉しいですね!)
ちなみに「ポケベル落としの滝」は80年代後半から90年代に発見されたものであるとか「PHS落としの滝」は2000年代初頭に発見された滝だとか、 後世の滝マニアには年代がわかりやすくて喜ばれるかも。
それとは別に「財布落としの滝」「家の鍵落としの滝」「帽子落としの滝」「サングラス落としの滝」などは普遍的にあり得ますな。
あっ、「財布落としの滝」は最近、スマホの電子決済機能が広まっているから、今後少なくなるかもなぁ…。
「指輪落としの滝」は何か物語がありそうですね。カップルが別れ話をして…みたいな。
「ネクタイ落としの滝」は営業マンがさぼって滝にやってきて…みたいな話かな。
「ハンカチ落としの滝」は何だかゲームみたいで楽しそうですね。
「入館証落としの滝」は始末書書かないと…。いやだなあ…。
「車の鍵落としの滝」はJAFを呼ばないといけなくなるので厄介ですね。
「ペットボトルのお茶落としの滝」はまあ少し下流で拾えるかな。
「靴落としの滝」はなんで靴が落ちてるの?みたいな高速道路あるあるみたいになりますね。
…ブログ、これくらいで良いですか。
滝カードは弊社1階に取りに来ていただくか、郵送で受け付け中です。
10月31日(木)から配布開始です!
郵送の応募締め切りは11月6日(水)までです。
たくさんのご応募をお待ちしています。
あと、近いうちに風景印220景のDVD12弾を作ります!
再放送版「風景印220景RE」にすでに抜かれていますが、DVDは当時放送したものをほぼノーカットで入れていて、DX版には細かいデータなどもあります。
(「REを録画してる人も応募してね!」感を出したい。)
今週はその作業を進めています。



2015年のお話です。もう4年も前なのねー!!
新情報はしばらくお待ちを!!
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
ラグビーや日本シリーズが盛り上がっておりますが、我が家では探偵ナイトスクープの西田敏行さんが局長を辞任されるということがもっぱらの話題になっています。
非常に驚きました。
どうしよう…。動揺を持ってこの週末を過ごした次第でございます。
私はナイトスクープこそバラエティ番組のある種、到達点ではなかろうかと思っています。
例えラグビー日本がベスト8に進もうと、ソフトバンクが2連勝しようとも、私の中のニュースバリューは圧倒的なのです。
なぜナイトスクープがすごいかということをご説明します。
第一に視聴者のお便りが全部のネタ元になっているというシステムです。
作家など裏方が考えたネタをリポートするのではなく、ネタ元を視聴者に依存しているわけですから、視聴者⇒リポーター⇒視聴者⇒リポーター…という循環になっていることがわかります。
まさにマッチポンプ。
お便りに対してどう面白くするかが探偵とスタッフの腕であり、楽しんだ視聴者が再びネタ(調査依頼)を送る。
これこそ半永久的に番組を続けられるシステムであり、この好循環はこれまで途切れたことがありません。
第二にハズレ回があるという点です。
ネタを素人の依頼に依存する時点で不完全なものができることは仕方のないことです。
しかしそれを視聴者が「今日はおもんなかったなー」と受け流す空気があることこそ完成された番組の証左です。
これは番組への信頼感なくして出来上がりません。
こうなってしまえば制作側も攻めの姿勢で番組作りに取り組むことができ、好循環をさらに加速させることになります。
分析すればキリがありませんが、日本のバラエティ史に燦然と輝く番組の局長が変わるということは歴史の大きな転換点にあたります。
私の中の大化の改新であり、関ヶ原であり、明治維新なのでございます。
西田局長の後継者次第ではこの好循環にひずみが生まれることになりかねません。
西田さんの19年間の功績に最大限の拍手を送りつつも、ここはスムーズに局長移行が進むよう我が家でも次期局長は誰が良いか論争が勃発しました。
私と妻で、都合5人ずつ上げることにしました。
まあ一ファンの戯言としていただければと存じます
★まず妻の予想
①越前屋俵太さん ②小藪千豊さん ③間寛平さん ④渡辺謙さん ⑤関西落語家の人
⇒①、③はナイトスクープ出身者である点。
②は上岡龍太郎初代局長の回帰を狙った辛口系人選
④は俳優かつ阪神ファン…という理論です。
★そして私の予想
①生瀬勝久さん ②松本人志さん ③マツコDXさん ④天海祐希さん ⑤木梨憲武さん
⇒①はナイトスクープ出身で立身を遂げた俳優である点
②は出演経験もあり、番組ファンを公言している点
③、⑤は非関西人ですがネームバリュー・コメント力がある人格者。話題性あり。
④は宝塚という関西に所縁があり男性女性問わずファンが多い点。サプライズ感あり。
一体だれが次期局長になるか!?我が家の予想は当たるのか、ドキドキです。
そして西田局長のラストまで応援していきたいと思います。
雑談が過ぎましたが、今回は初の試み!滝カード2枚同時発行!
なぜそんなことになったのかは番組を見てください。
まずF23 薬王寺の滝(美祢市)

続いてF24 地蔵の滝(萩市川上)

どちらも23日(水)から配布スタートです!!どうぞよろしくお願いします。
郵送ご希望の方はメールフォームからお願いします。10月30日まで受け付けます。
ディレクター 松田
今日は祝日ですね。
何の日?体育の日だっけ?
今週の放送は若者のプレゼン企画の最終回!
高橋さんの道草クッキング、岡藤君のラップ企画共に完結します。
どんな感じになったのか!?お楽しみに!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ここからはネタバレになりますが、高橋さんの作った料理3品のレシピを。
まあわざわざ、野草を採って食べる人はあまりいないと思いますが…(笑)
①野草の和風パスタ

材料(3人分)
・野草(ヨモギ、ギシギシ、スイバ、カタバミ)お好み量
・ニンニク2かけ ・ベーコン40g ・玉ねぎ1個
・パスタ300g ・麺つゆ50㎖ ・オリーブオイル大さじ3
・塩少々 ・塩コショウ少々 ・鶏がら少々・味の素少々
作り方
①ヨモギ、ギシギシ、スイバをよく洗い、塩湯でしてアクを取る。
これらは一口大に切っておく。
②オリーブオイルに刻んだニンニクを入れ、ニンニクの香りを広げておく。
③ベーコンと玉ねぎを入れ、炒め、火が通ったらヨモギ、ギシギシ、スイバも入れ、軽く塩コショウを振る。
④パスタの麺を塩を入れた湯で茹でる。
⑤茹で上がった麺を具に合わせ、火を入れる。
⑥麺つゆ、塩コショウ、鶏がら少々、味の素少々で味を整える。
⑦最後によく洗ったカタバミを生のまま散して出来上がり。
②オオバコのごま和え

材料
・オオバコの葉 お好み量 ・塩少々
・麺つゆ 少々・すりごま 少々
作り方
①オオバコをよく洗い、塩茹でする。
②繊維が硬いため、千切りにする。
③麺つゆを和え、すりごまを振って完成。
③野草の天ぷら 3種盛り

材料
・野草(ドクダミ、赤紫蘇、カラムシ)お好み量
・天ぷら粉お好み量 ・水お好み量
作り方
-
①ドクダミ、赤紫蘇、カラムシをよく洗う。
②天ぷら粉を水に溶き、170度の油で野草を揚げる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
おかふじラップについてはまた後日詳しく。
今日は体育の日ですから。私は休みなのです。
ディレクター 松田
おはようございます。
今週も前回の続きです。
高橋さんの持ち込み企画「高橋真実のみちくさクッキング」をお送りしております。
ルールはウチの会社から2キロちょっとブラブラと野草を摘みながら歩いて 湯田温泉のカリエンテの調理室に行って料理をしようというもの。
高橋さんが野草について詳しいところから始まっております。

この「みちくさクッキング」って、よいタイトルだと思いませんか!?
実際にぶらぶらとしながら街を歩き、生えている野草を食べるんだから「道草を食う」という慣用句を使わない手はない!
そんな話が上がったとき、思わず私は膝を打ったものです。
ロケをする前から「よいタイトルができたな!ふふふ。」とニヤついておりました。
しかし台本を送ったカメラマンから、ざんねんなお知らせが届いたのです。
「岡本信人さんが同じような名前の本を出してるよ」
………。やられた……。
同郷の先輩で俳優の岡本信人さん。
野草に詳しいことで有名ですが、「道草を喰う」という本を出していらっしゃいました。
(食うに口編を付けているところがニクイですねぇ)
野草のことをつきつめて考えると、「道草を食う」の用語にたどり着いくのは「あるある」だったようです。
膝をうって「これはもらった」と思っていた自分が恥ずかしい…。
せめてこのブログだけでも岡本さんをパクったわけではないということをはっきりさせておきたいと思います(笑)
ただし「高橋真実のみちくさクッキング」というタイトルですが…。
「上沼〇美子のおしゃべりクッキング」をもじりました!
……別にいいよね?
さあ!一体どんな野草が採れて、どんな料理ができるのか!?
ぜひお楽しみに。
今週はプレゼント!
上田慎一郎監督の最新作「スペシャルアクターズ」の鑑賞券
ペア5組10名様にプレゼント!

ご応募は上記のメールフォームが便利です。
ご応募ついでに番組の感想やメッセージなどもお願いします!
「カメラを止めるな!」の監督さんですよ。私も見に行きたい!!
ディレクター 松田
おはようございます。
本日からの放送の内容をザクッとご説明いたします。
MCベスト(おかふじりんたろう君)がどさけん・ハッセーとラップを作るという荒唐無稽な企画を進めます。
MCハッセーは大好きな駅の名前でラップを制作。
MCどさけんはうちの会社に停まっている車の名前で制作。
非常にシュールな映像になっています。
万人受けするとは思っていませんが、誰にも受けないとも思っていません。

成功しても失敗しても番組にとって何らかの経験値になるだろうという、そんな回です(^^♪
内容は番組を見て頂くとして、今回は新しい出演者の一人高橋真実のご紹介。
今年の7月だったか8月だったかから山口ケーブルビジョンに入社したニューフェイスです!
(右から2人目が高橋さん)
周南市の「奥関屋(おくぜきや)」というなかなかの田舎出身。
関谷の奥にあるので「奥関谷(おくぜきや)」とのこと。
さらに奥に入ったところには「奥奥関屋(おくおくぜきや)」という場所もあるそう。
直感で命名をされる地域のようです。
大学卒業後一念発起してミュージシャンになろうと宇部市の芸能事務所に入りました。
そこで「どうぶつの歌」にたどり着いたそうで、現在は”動物の気持ちになり切って”歌を作って各地で発表しています
先週ご紹介した「コロコロフンコロガシ」はフンコロガシの気持ちを歌っています。
パンチ聞いてるでしょう。
彼女から曲目リストをもらいました。その中からいくつか曲を紹介いたしましょう。
♪からあげ物語
内容⇒卵から生まれたヒヨコが気づかぬうちに唐揚げになっている。
♪首を長くして
内容⇒3つ子のキリンの帰りをお母さんが待っている。子供たちは夜ご飯を待っている。
♪シマウマの気持ち
内容⇒人間のみなさん、白黒つけてたら疲れませんか?
♪ギリギリぎっちょんちょん
内容⇒のんびり屋のキリギリスがいつも時間ギリギリに(ぎりちょんに)なってしまう。
いかがでしょうか?タイトルとその内容を見ているだけで場面が浮かんできませんか?
どうぶつの生態を上手に擬人化し、そこから何かを考えさせるような歌になっている!のだとおもいます。
(私もまだ曲を聞いていないので想像ですけど。)
大阪の落語家の桂ざこばさんはその昔(当時朝丸)「動物いじめ」というネタで一世を風靡したと先輩に聞いたことがあります。
動物の生態を小話に昇華させたものです。
例えば
「カメレオンをいじめますわな。」
「カメレオンは周りの色に合わせて体の色を変えますわな。」
「そこでカメレオンをカラーテレビの前に置きますわな。」
「カメレオンは一生懸命色を変えますわな。」
「カメレオンは色に狂いますわな。」
他に首が長いキリンに餅を食べさせたら?/3日でなつく犬に2日ごとに飼い主変えたら?…みたいなネタをされていたそうです。
動物をいじめるという部分が少々物議をかもしたそうですが、動物の生態を人に置き換える手法は確かに人をひきつけるものです。
高橋さんの動物ソング、ざこば以来のムーブメントが起こるに違いございません!
(youtubeで「高橋真実」と検索すればいくつか曲を聴くことができますので是非どうぞ!!)
そんな高橋さん、11月4日に下関で行われる吉田栄作さんのライブの前座を務めるそうです。
何でも栄作さんが出てくる前にステージに上がり「フンコロガシのうた」含む数曲をパフォーマンスするそうです。
「すげーよ!!」僕は叫んだね。
彼女の器の大きさをうかがい知ることができます。
どうぞ吉田栄作さんのファンで動物も好きなあなた!
11月4日、下関市のレッドラインへ急げ!!チケットはこちら!
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=1940409
高橋さんは今週と来週「ミュージシャン」以外の特技を使った企画を担当します。
番組を見てくださいね。
また今後様々な企画にも登場すると思いますのでどうぞ”首を長くして”お待ちいただければと存じます。
今週はプレゼントが!

スポーツ腕時計「ガーミン」を3名様に!
(色は選べません)
ぜひ番組の感想、出演者のメッセージなどを添えてお申し込みくださいませ!
そしてお知らせ!
どさけんさんも出演する月亭方正さんの山口寄席が10月12日に行われます。

チケット販売・お問い合わせはこちらまで
(有)ヒューモア tel080-3898-7708
私も以前行かせて頂きましたが、落語の楽しさ奥深さを間近で体験できる良い機会です。
どうぞ皆さん行かれて見てください!!
ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.