

おはようございます!今週は更新の週です。
すみませんね、本当は毎週更新しないといけないのに…。
で、今週放送分のお話。
実は滝企画が今年の4月26日をもって2周年を迎えました。
このご時世、2年も同じ企画を続けることができましたのはひとえに皆様の応援のおかげでございます。
先週滝カードを発送したのですが、今回は送る枚数が多いなぁ…と不思議に思ってましたら、なんのことはありません。
いつもは会社に取りに来られる人が、はがきやメールの応募に切り替えてるからだ!ということに気づきました。
一人一人に住所を書きながら改めて「ありがたいなぁ…。」と思った次第です。
こんなに皆さんが応援してくださっている番組はマレですので、今後もマレな企画やマレな展開を思い切ってぶつけてみたいと思います。
どうぞ引き続きよろしく存じます。
これにちなんで、ちょっと思い出したので雑談を。
2週間、3週間前になりますか、ナイナイ岡村さんのラジオ番組での発言が大いに批判されました。
ご存知ですか?(知らなかったら検索してみて!)
個人的にはとてもひどい発言で、批判が集中するのも当然。
ファンである私ですら番組存続は無理だと思いました。
で、翌週どういう感じで放送するのか気になって聞いていると、冒頭から岡村さんが謝罪を繰り返しているうちに相方の矢部さんが登場。
公開説教をはじめるという流れになりました。
どうやら矢部さん個人の判断でラジオ局に”殴り込み”に来たようで、ここから1時間半にわたりこれまでの岡村さんの言動をなじります。
これまでの出会いから数年前に岡村さんが休んでいた時のことから復帰の時の話まで。
それがまた「人に訴える言葉」ばかりで、当の岡村さんを飛び越えて、何だか私自身が説諭を受けているような錯覚に陥りました。
結果、コンビ愛というか人対人のラジオとなったことに心が奪われ、おしまいには、なんの話やったっけ?となってしまいました。
岡村さんの発言自体はとても悪いことで、傷つかれた方も多く、決して取り返せないとは思いますが、この回のラジオに関しては私は大いに勉強をさせて頂きました。
リスナーや世間の批判を和らげるため、”大人たちが綿密に台本を練った作戦”だったのでは?とも一瞬思いましたが、そんなんではああいう感じにならないんですよね。
やはり大切なのは人間性であり人の言葉なのだと。
生きた言葉とでもいうのでしょうか。
コマーシャルの撮影で発する「美味しい!」と、プライベートで友達といるときの「美味しい!」って違いますよね。
私含め裏方の仕事としては、適切な企画や空気を作って、演者にできるだけ本当の「美味しい!」を引き出さないといけないわけです。
その方がウソ偽りがない(少ない)番組で、私はその方が良い番組であると思っているので。
だからリポーターの人に「さあ、おいしそうに食べて!」とか口で言うのは野暮なんですよね。
自然と「美味しい!」というコメントが出るように仕向けるのが勝負というか。
だから「あの人はグルメリポートがうまいんだよね」というのは「あの人は演技がうまい」というだけのこと。
それ以上でもそれ以下でもないわけです。
ひねくれた物言いですけど、「あの人はウソも付ける技術の持ち主」ともいえるわけで。
一方「あの人は本当においしそうに食べるよね」というのは、実は番組全体の誉め言葉。
リポーターはもちろん、そう仕向けたディレクターも撮影しているカメラマン・照明マンも、またお店の方も嬉しい言葉。
いやまあ、どうでもよいことですが、なんかそんなことを思いましたよ。
雑談が過ぎました。今週の話にもどります。
今週は会社のとなりの中央公園へ出て青空の元、ソーシャルディスタンスを取りながら過去を振り返ることにしました。
出演者がだだらだら話しているだけの20分になっております。
事前に送った台本はこちら。
#25 台本・スケ.doc -1

滝企画が2周年だということでその振り返りがメインで、本題に入る前の助走として、みんなに最近の出来事を話してもらおうと思ってました。
そしたらもう皆さん会うのが久しぶりだったのか、助走の段階でしゃべるしゃべる!
収拾がつかないのでもうこれで1本とすることにしました。
あの人たちが勝手にしゃべったので、これは私の責任ではなく、みんなの責任です(笑)
藤田さんの話の流れで「鳥カード」を出すことになりました。
滝カードの番外編。
B1 アオサギです(BはバードのB)
よかったらコレクションのファイルに加えてみてください!!


なんかすごくかっこ良くできあがったので、他の鳥カードも欲しくなりました(笑)
今後 藤田さんが鳥の話をしたら「鳥カード」が続々登場することもあるかもですよ!
しかし滝カードがダムカードやマンホールカードのパクリなので、これはパクリのパクリです。
コロッケが真似した五木ひろしロボットの真似をするようなものです。
ご応募は上記のメールフォームもしくははがきファックスで!
コロナの関係で会社での配布を休止してます。ご注意を!
本当はこのパネルを紹介したかったのですが、次回の放送に繰り越します。

次回の更新は6月1日(月)。
ちょっと嬉しいご報告もありますのでぜひ見てくださいね!!!!
放送の間が開くのでこちらのHPは頻繁に更新します。
どうぞよろしく!
ディレクター 松田大輔
◆一昨日、鹿落ちの滝カードが業者から届きました。
来週の月曜日に発送いたします。
今回のはとても美しいのでお勧めですよ~!!
バックナンバーもありますのでこれから集め始めるという方もOKです!
どしどしご応募くださいませ。

◆どさけんさんが他の山口県の住みます芸人(山口ふく太郎ふく子さん・ぶるぼんさん)とyoutubeを始められました。どうぞご視聴くださいませ!
テレビではなかなかリアルタイムの映像がお届けできないので、どさけんさんの今が見れますよ~!!!
しかしどさけんさん、芸人さん同士で集まるとやはり芸人さんなんだな~と感じました。
https://www.youtube.com/channel/UCsa-2EAHf6qcr3Okjyfz__A
◆私は最近流行りの「鬼滅の刃」を読み始めました。
すげー面白いですけど、登場人物の漢字がむつかしすぎて名前がなかなか覚えられません(汗)
水のヤツとか花のヤツとか薬のヤツとか天狗のヤツみたいな、ぼんやりとした覚え方で19巻まで読み進めてきました。
正直言うと主人公の名前すら危ういです…。
早く20巻が読みたいな。
以上どうでもよい近況報告でした!天気が良いですねー!
ディレクター 松田大輔
ダチョウ倶楽部の上島さんのエピソードで私が好きなのがあります。
ある日後輩が上島さんのボトルキープのお酒を全部飲んじゃって、驚かそうと代わりに水を入れました。
その後、上島さんがそのボトルを飲むと、なぜかベロンベロンになっちゃったそうです。
「あの人、水で酔っちゃったよ」
「あいつは酒の味なんかわかんねえんだよ」
「結局なんでもいいんだよ!」
劇団ひとりさんだか有吉さんだかがそんな笑い話をしてたのを覚えています。
「そう信じたら疑わない」そういう催眠効果みたいなものって人は持ってるんでしょう。
最近、これと似たような話を父から聞きました。
私の母の話です。
ウチの母は昔から外反母趾に悩んでいまして、これまでいろいろな薬などを試したが改善せず。
そんな中、最近、ある靴の中敷きと出会ったそうです。
その金額、なんとウン万円!
靴ではなくて中敷きがですよ。
父が止めるのも制してそれをポーンと買っちゃったそうです。
私は信じられませんでした。
そんなに高い中敷きが存在したこともそうですが、貧乏性の母が中敷きにそんなお金を払ったことに驚いたのです!
ひとしきり驚いた後、母の気持ちを考えると胸が締め付けられる気持ちになりました。
「よほど外反母趾に悩まされていたんだなぁ、さぞかし辛かったんだな…。」
金銭感覚なんて人それぞれです。
その人が納得すれば自分で稼いだお金なんて何に使おうと自由。
長谷川さんが大きな中古の駅の看板を買うのも自由。どさけんさんがボートレースにお金をつぎ込むのも自由。
本人が幸せならそれでよし。
ましてやコンプレックスとか病気などが改善するなら、財布のヒモなんて必要なし。
私だってお腹のぜい肉を安全に無痛で取り除いてくれるというならまあまあの金額を出す用意はあります。
故に靴の中敷きに大金を出した母を責める気にはならなかったのです。
さあ、そうしてゲットした高級な中敷きを、母は激安の婦人靴にセッティングしました。
いびつな金銭的価値を持った靴の出来上がりです。
一気に高級になった母の靴
以前私が買ったスニーカーを「高い」と言っていた母ですが、どっこい、そちらの足元の方が数倍ラグジュアリー。
「見えないところにお金をかける、達人のおしゃれ術」と言おうと思えば言えるのかな。
軽トラにフェラーリのエンジンを積んだみたいなアンバランス感が漂います。
ともかく私の母の足元コーデは大革新を迎えました。
それほどの価値を含んだ靴を履くとどこかに出かけたくなるのが人情であります。
「どこかへ連れて行って!」
父と一緒に、遠く益田市まで出かけました。
「歩きやすいわ~!」
「中敷き買ってよかった~!」
高いお金を出しただけあって、中敷きの効果は抜群。
足の痛みは全くどこ吹く風。
ルンルンでとてもよい一日になりました。
そして夕方、家に帰ってきました。
すると玄関で父があることに気づきました。
「あれ、お前の靴、こんなのだったっけ?」
「何で?そうでしょ!」
そう言って靴を見るとたちまち母の顔色が変わっていきました。
「あーーーー!!!これ私の靴じゃない~!!!!!」
益田で行った博物館が土足禁止でそこで違う靴を間違えて履いて帰ってきたのです。
量産型の靴だったばかりの悲劇。
色もサイズも同じような靴でした。
そう、中敷き以外は…。
すぐさま博物館に電話しました。
「靴間違えました。そちらで靴が届けられていませんか!?」
すごい剣幕だったはずです。
だって中敷き、すげー高いんだから。
幸運にも間違えられた人が靴を事務所に届けていたそうで、すぐに益田へ逆戻りすることを即決。
だってガソリン代とか比較にならないほど、中敷き高いんだもの。
再び車を運転させられる羽目になった父。
益田に向かう車の中で母にかなり嫌味を言いました。
「ずっと歩きやすいって言ってなかった?」
「あの中敷き、ほんとに必要だった?」
父がこの話を私にしている横で、母は「あ~ん、ばれちゃった!」と歯にかんでいました。
人の思い込みというのはいい加減なものです。

母の靴の中敷き。最近足の調子がいいそう。
それならよかった(笑)
ディレクター 松田
おはようございます。
夏が近づいてきたのでしょうか。
気候がよくなり過ごしやすくなってます。
早く思いっきり外に出たいですね~!

さて今日は番組更新のない週の月曜日です。
先週から引き続き鹿落ちの滝の放送をしております。
「扇落としの滝」「鉈落としの滝」に続いて今回「落ち」シリーズ3つ目の滝です。
扇、鉈に続いて鹿まで落としてきました。すごいものを落としたものですなー。
とうとう動物まで落としてきたわけですから。
こうなってくると知りたいのは世界にどんな動物を落とした滝があるのかですよね。
アフリカの象落としの滝。
あるいは中国のパンダ落としの滝。
南極にはペンギン落としの滝…。
……。
いやあ、書くことって意外に無いものですね。
あっ。
昨日は母の日でしたので、萩市にある実家に行ってきました。
私の実家は萩平安古郵便局のそばにあります。
次回の風景印DVD13弾では表紙になる予定の場所です。
(※どさけんさんが脱糞した場所)


今後、DVDが出たときの告知をあの辺りで行いたいと思っているので、いい機会だと思い、平安古一帯を散歩しました。
昔どさけんさんがこのあたりをお腹を押さえながらさまよったのだなと感慨深かったです(笑)
普通に歩くのも面白くないので実家にあった江戸時代の古地図を見ながら歩くことにしました。
よく言うではありませんか「萩は昔の地図がそのまま使える」と。
これが本当なのかずっと体験してみたかったのです。
結論から言うと「これマジです」
もうもうほとんど道はそのまま!!

江戸時代の萩の地図はそこに何という人が住んでいたか名前が書いてあります。
その中で歴史に名を残した人の家の前には、2020年現在「○○旧宅地」という石碑・看板が建っています。
平安古で言うと曽根とか山田とか坪井とか…。
これを目印にして歩くわけです。
あと、お寺は江戸時代から続いているわけですからこれも目印になります。
で、昔の地図を見ながら歩くと本当に区画がぴったりなのです。
変わっているのは家だけ。
あと、当時小川や水路が至るとこにあったことも古地図には記されています。
この水路も本当に的確。
いまでこそ暗渠化されていたり、水が流れていない溝になっていますが名残はほぼ完全に残っています。
私歩いていて不思議な感覚になりました。
江戸時代から令和まで歴史が途切れることなく続いているのだと。
当たり前のことを言っておりますが、これを頭で理解するのと体感するのでは大違いなのです。
しかし150年以上も前にどういう立場の人がこの地図を作ったのかわかりませんが、縮尺から形まで本当に丁寧な仕事ぶり。
高度な測量技術、そして綿密な現地調査を経て地図が作られたことがわかりました。
もしも、その人が現在にタイムスリップしても、そのままゼンリンはじめ地図会社にあっさり中途入社できることでしょう。
「JINー仁ー」の逆ですな。
ここで仁を思い出すあたり、私もだいぶ コロナショックにやられておるのでしょうね。
滝カード32枚目「鹿落ちの滝」17日まで受付中です!
お申し込みはメールはがきファックスです。
コロナウイルス拡大防止の為会社での配布は行っておりません。
お願いします、南方先生!
ディレクター 松田大輔
本日DVD(アーケードヒストリー)と滝カード(F31)を発送します。
なお、風景印220景のDVDバックナンバーは本日梱包(間に合えば本日中の発送)をします。
アーケードヒストリーのDVDはかなりの高倍率になりました。
当選者の方どうぞご覧いただければ幸いです。
昨日私も見返しましたが、我ながらかなり良い出来!!
これはかなりの自信作!!
本当に面白い!!
(自分で言ってしまった…。)
今回は15名様と少人数でしたが、今後、米屋町・中市などを終えて完全版を作る際にはまたお知らせします。
これからは中市商店街の資料集めを頑張ります。(ロケはこないだ済んだとこ)
中市商店街のエピソードや古い写真などあれば激募集中です。

風景印220景のDVDに関しては皆様の希望する巻数がダブっていました。
特にvol1やvol2といった初期のものに希望が集まり、これに関しては特に倍率が高くなりました。
できるだけ希望のDVDが届くようお送りしましたので、今しばらくお待ちください。
今回バックナンバーのリクエストがとても多かったのでまたこういう機会を作ります。
外れてしまった方、その時にまたどうぞよろしくお願いします!!
新作の13弾のDVDもそろそろ始動します!!
そして、いずれのDVDに関しても、いつも書いていたメッセージは今回省略。
スピード重視。しかし番組からの愛はちゃんとこめていますので受け取ってください。
改めてこのたびはたくさんのご応募ありがとうございました。
少しでも家で過ごす時間が退屈でなくなれば幸いです!
さてさて、現在放送している「鹿落ちの滝」。
いかがでしたか?美しくなかったですか!?

私、これまでにいくつも滝を見てきましたが、規模・美しさともにトップクラスです。
そこに紅葉というタイミングも重なって言うことなしでございました。
(鹿落ちの滝)
撮影はなんと去年の11月。
昨今の情勢を見越したような撮影スケジュール(笑)
現在多くの番組が収録ストックがなくなり、リモート出演や総集編に切り替えている中、うちはまだもう少しストックがあります!
このストックがなくなる前に状況が良くなることを祈るばかりです。
(滝近くの香椎神社)
現在・滝カードF32を受付中!!

メールはがきファックスでお申し込みください!
先着400名様です。
ディレクター 松田
おはようございます!
先月末から昨日までGWでお休みでした。
このご時勢ですからどこにもいけず家でまったり。
しかし「どこも行くな」というのは本当にストレスが溜まりますね。
ほとんど家におりヒマでヒマで。
悔しいので、少しでもいつもと違う過ごし方をしようと考えました。
結果、庭でBBQをすることにしました。
そこで七輪を買いましてね、肉という肉を焼いて焼いて焼き上げたのです。
妻は仕事だったので、一人で…(笑)
最初は寂しかったのですが、やってみると本当に楽しい!
これからは七輪とともに生きようと思います。
ウィルスもまさか七輪の上の熱々な空間は通過できまい!
そこで考えましたが、最近はやりのオンライン飲み会、七輪を使ってやるのはどうでしょう?
全員七輪越しの画像でやるのです。
「おっ、それどこの七輪?」からトークが始まるみたいな。
題して「オンライン七輪」
だれか私とやってくれる方はいないでしょうか?
さて、5月4日から番組が更新されています。
今週は岩国市錦町の鹿落ちの滝です。
滝カードプレゼント受付中です!
会社には来ないでね。メール・ハガキ・ファックスで受付中です。

ロケの裏話など書きたいことが山ほどありますが、前回プレゼントのDVD・滝カードF31をお送りする作業を優先致します。
アベノマスクよりも早く当選者のお宅に届けるつもりです!
あと少しだけお待ちを。
ディレクター 松田
(4日まで応募受付中・15名様に)
アーケードヒストリーのDVDにたくさん応募をいただいております。
応募を兼ねて思い出話を書いてくださる方がとても多く驚いております。
その中からいくつかをこちらに掲載いたしますね。
これがきっかけで、思い出の引き出しを開いてくださって、さらなるエピソードを番組送ってもらえればと思っております。
皆さんの生きたコメントがほんとにうれしく、今後の番組作りにも役立てたいなと思っています。
防府市 女性
アーケードヒストリー大好きです
子どもの頃、親と行った冬の山口デー、ダイエーの1階の鉄板焼きそば、夏のちょうちんまつり。
高校時代の帰り道友達と「まち」に行って映画をみたことなど…なつかしんで見ています

山口市 男性
私には進学で他県に行く平成になる前の昭和の終わりまでが主なアーケードの記憶です。
主なものは…
・幼稚園から小学校→スパンキーのアメリカンドック、ちまきやのお子様ランチ
・中学校→みほり峠のトリプルうどん、ばか盛り食堂のもやしラーメン
・高校→本町春来軒のバリソバ、どんどんの学割うどん、アルビのチョコミントアイス
結果、全部食べ物ですね(笑)部活帰りに買い食いしました。
社会に出てから一時期アーケードの某店で働いていました。
ちょうちんまつりでお店を延長営業した時に出た賄いは山吹のフワフワ玉子の親子丼でした。
学時代に「町に行く」とチャリで飛ばしてニチイ横のOK無線で買ったのはブルース・リーのブロマイドでした。
今は地元に帰りアーケードに行く機会は減りましたが、子供から高校までのあれこれを思い出しています。

山口市 男性
皆さんこんにちは!番組のブログにアサヒトーイがあった通りの写真が出ていてとても懐かしくて元気がでました。
本屋さんは私の同級生の家でよく遊びに行ってました。
ちなみに前回放送の、ナカノクリーニングも同級生の家で遊びに行っていました。お
ばさんもお元気で、うれしかったです!
宇部市男性
アーケードヒストリー是非お願いしたいです。
義母が山口市出身で最近は体調を崩して外出もままならないので、是非DVDをプレゼントして元気を出して貰いたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
ちなみに、道場門前は私も昔からよく行っていたのでとてもなじみ深いのです。

山口市 男性
私は72歳になりますが、かつてこの商店街を自転車で通って山口高校へ通学していました。
当時の若い頃の情景・商店街が思い起こされてとても懐かしかったです。当時の店舗や人通りはずいぶん変わってしまいました。
これから様々な小路や通りなどの調査も制作してください。

山口市 男性
「にんげんのGO・アーケードヒストリー」をいつも見ています。
山口市民になって早40数年。18歳で最初の買い物に行ったのが道場門前にあった「ダイエー」です。
家内とアーケードヒストリーを見ながら昔はあそこにはあんな店があったよと話しながら見ています。

宇部市 男性
アーケードヒストリー、面白いですね。
宇部も、是非やってください。
宇部と言えば、新天町、中央銀天街です。
なんと言っても銀天街には、ユニクロ前進の小郡商事(OS)
がありましたね。
私世代以前の宇部の人間は誰もが知っている
レッツ09、駅前大和、中央大和、大和タワー
宇部にもそんな栄えた時代がありました。
私は幼く、かすかな記憶しか残ってないのですが。

山口市 男性
いつも楽しく拝見しております。
道場門前商店街の旭堂菓子店の大判焼きを復刻できないものでしょうか。
子供の頃近くに住んでおり、よく買ってもらい食べていました。
懐かしくなり数年前に買いに訪れた際、お店が建物ごとなくなっていてとても寂しくなったのを覚えています。
クラウドファンディング等で資金を調達すれば…レシピは極力当時のままで…など常々考えております。
どさけんさんに焼いていただけると最高です。

山口市 男性
山口市民として小さい頃から通っていて、社会人になってから僅かでしたが私の職場でもありました。
思い出の「道場門前商店街」が収録されているアーケードヒストリーのDVDが是非とも欲しいです!

山口市 男性
アーケードヒストリー西門前・道場門前編を熱烈希望します!
偽ハッセーこと山根氏も、アコーディオン上田氏も高校の同級生になります。
校内の合唱コンクールの時、上田氏は指揮者をされていました。
今にも羽ばたきそうなほど両手を大きく使う指揮は圧巻でした。
松田Dは一つ下の学年なのですね。上田氏の指揮を見たことあるかもしれませんね。
中学~高校時代によく遊びにいっていた“マチ”ことアーケード。
私が覚えているアーケードのお店を西門前から羅列します。
1.学生服のタケナガ
改造制服を買う勇気のなかった中学生の僕。
タケナガに行って、ちょっとワルそうなベルトを購入してヤンキー気分を味わったなあ。
確かキングダッシュとか、ジョニーケーとか、イーグルフェザーとかかっこいい名前のベルトがありました。
今は売ってないのかな。
2.みほり峠
タケナガのとなりに合った定食屋。500円の満腹定食(通称マン定)が美味しかったです。
3.金龍館(漢字ちがうかな)
小学校低学年時代に2歳下の弟と一緒にキン肉マンの映画を見に行きました。
母に連れられて映画館に行き、弟と二人で映画を見て、終了後に母に迎えに来てもらう予定でした。
が、僕と弟は映画館で待たずに外に出てしまったため母と合流することができず、迷子状態。
もどってきた映画館のロビーで号泣しながら待ちぼうけをした記憶が鮮明に残っています。
当時はチェッカーズ主演の映画もやっていたと思います。
4.杉本スポーツと隣の大判焼き屋
サッカーのユニフォームが所狭しと並んでいたような。。。となりの大判焼き屋からはいい匂いがしていました。
あんこは苦手だったけど、あの皮が大好きでした。また食べたいなあ。
5.ちまきやの隣のアンピール
高校時代に塾の空き時間にいって本とかCDとか見てました。2階のゲーセンにもよく行きました。
人生初のストⅡはここでやりました。2階にあったうどんや(どんどん)で学割セットをよく食べたものです。
6.アルビ
中学生時代、ネット通販もなかったこのころ、こじゃれた服はアルビで買ってもらってたなあ。
地下一階にフードコートもあったかな。
7.タイトーのゲーセン
アーケードの端っこにタイトーのゲーセンがあった記憶があります。
最近のゲーセンはカード形式やら、通信形式のものばかりで、おじさんはついていけません。
財布のお金全部つぎ込んでゲーセンのゲームをクリアとかしてみたいですけどね。
といった具合にアーケードにはいろいろな思い出があります。DVD当たればいいなー。
◆みなさんそれぞれの思い出があるんですよね。素敵なことだなぁと思います。
どうぞ些細なことでも、あなたのアーケードヒトスリーを教えてくださいな!!
私の思い出はいつも朝、学校へ行く途中に店の前を通っていた魚屋さん。
毎朝早くから開店準備に頑張っておいででした。
小学校3年くらいの時に社会見学でお店のお話などを聞きに行ったことがあるようなないような。
ぼんやりとした記憶ですがこの写真を見て涙がでるほどに懐かしかったのを覚えています。

このブログの写真の多くは中市商店街の西京パーキングさんからお借りしたものです。
この場を借りて御礼申し上げます。
ディレクター 松田大輔【※小学2年(1986年)~高校3年(1998)道場門前暮らし】
家でテレビを見ることが多くなっています。
ワイドショー等では出演者の大半がテレワークに切り替わりましたね。
スタジオには司会者とアシスタントくらいで。
で、スタジオの出演者とテレワークのクロストークの時、テレワークの人と発言がかち合って、お互いが「どうぞどうぞ」みたいになっちゃっうみたいな。
ほんでまた話し出したら、それがまた同じタイミングでまたがっちゃんこ…みたいな。
分かります?
音声のタイムラグが生む悲劇。テレワークあるある。
まあ、昔からテレビの中継でよく起こっていましたけどね。
僕はせっかちだから、こういうシーンに出くわすといつもドキドキですよ。
「あーもう!あなたは今黙っといて!ほいであんたは喋るのやめないで!」となっちゃうわけで。
この悲劇が重症化しないためには、会話がかち合っても、発言を止めずに話し続けたらよいと思うのですが、なかなかそうはいかないですよね。
現実世界でも、狭い道ですれ違う時にお互いが同じ方向によけちゃうみたいなことはよく発生しますから、テレワークにばかり罪を押し付けるのもどうかと思いますけど。
何が言いたいかというと、実は特にないのですな。
特に書きたいことはないけど番組が隔週になったから、せめてブログでも更新しようと思いまして。
したらこれです。
午後からは「テレワークでがっちゃん状態」はどうしたら避けれるのか、秘策を練りながら仕事をしようと思います。
さてさて、プレゼントは相変わらず受付中です。
①滝カード31枚目
②風景印220景DVDバックナンバー それぞれ5名様
③アーケードヒストリー 西門前・道場門前編 15名様
上記のメールフォームからお申し込みください。
ハガキでもファックスでもOK
ディレクター 松田
おはようございます。
本日は祝日なのですが出勤しています。
皆さんご自宅で過ごす時間が増えているからなのか、最近プレゼントの応募と一緒にたくさんのメッセージを頂くようになりました。
ありがとうございます。メッセージは全部読んでエネルギーになっています。
家での時間を持てあましている方、コロナコロナで疲れた方、どーぞ!12チャンネルを付けてください。
もうほっこりほっこりゆったりゆったりしますのでね。
昨日は商店街でテイクアウトのお弁当を買って、そのあと奥さんとある遊びをしました。
皆さん、これ知ってますか?

「かたぬき」です。
むかーしお祭りの時の屋台なんかで見かけませんでしたか?
針でちょっとずつ削って文字通り型を抜くアレです。
小さいころ私も何度もチャレンジしましたが一度もできたことがありませんでした。
細かい作業で子供ってこういうの多分苦手なんですよね。
途中で「もうええやろ!」と手でバキッて折って「あ~あ…。」みたいな。
難易度によって50円だか100円だか成功報酬をもらえるんですけど、全然無理。
テキ屋のおっさんの術中にまんまとハマっておったものです。
そんな思い出があったものですから、ちょっと前に大分県に旅行で行ったときにこれを見つけて即買い。
いま家で時間があるから奥さんとやってみたというわけ。
そしたら、まー懐かしい!
針で少しずつ削って、あーこんなんやったー!と盛り上がるわけですよ。
7~8分集中してがんばったところ、人生で初めての成功!!
(アヒルのヤツ)
昔できなかったのは暗ーいお祭りの時に落ち着かない中でやっていたせいなのか、金に目がくらんでいたからなのか。
大人になってやってみると意外にできちゃいました。
家でやるにはちょうどよい難易度で楽しかったですよー。
コウモリと星は妻作
皆さんもこんな時ですから、ちょっと肩の力を抜いて「かたぬき」でもしてみては~!!!
よいオチが付いたところで失礼!
チャンチャカチャンチャンチャンチャンチャカチャンチャン♪
かたぬきは今では通販でも買えるみたいですね~!
http://katanuki.net/
どうです。童心に帰ってやってみられたら~!
その後アーケードヒストリーのDVDでもつけたら完璧ですぜ!
(プレゼント応募受付中 15名様)
ディレクター 松田
おはようございます。
先週からしばらく隔週更新にいたしましたので今週も同じものが流れております。
ご了承くださいませ。
「台本のないドラマ」という言葉があります。
スポーツなどでドラマティックな展開が起こるとよくこのような表現が使われます。
甲子園で言えばKKコンビが同じ学年で同じ学校に存在したことも、松坂が決勝戦でノーノーをしたのも、マー君とハンカチ王子の再試合も全部その言葉がふさわしい。
私の感覚では「台本のないドラマ」は「台本のあるドラマ」よりも感動的。
奇跡のような偶然性、二度と再現不可能な希少性が加味されるからです。
比べるのもおこがましいのですが我が番組も「台本のないドラマ」を表現しようと努力をしてきました。
台本の書きようのない企画を用意して、ドラマが起こる偶然性・奇跡をひたすら待つやり方で番組を制作してきました。
ただ100回やっても95回は何も起こらないので、何も起こらなくても放送に耐えるような企画を考えるようにしました。
風景印とその題材を紹介するのも、滝を写すのも、ドラマが何も起こらなかった時の保険です。
これまでに何度か台本のないドラマがありました。
思いつくまま羅列します。
☆風景印企画をはじめてすぐ、風景印を全部集めたという視聴者が現れた。
その方のコレクションを見ると長谷川さんが猛烈に嫉妬を始めた。
(DVD2弾収録)
☆祝島に行くとトントン拍子でバイクを借りることができてすごい棚田を見ることができた。
(DVD4弾収録)
☆長谷川さんが全然魚を釣らない
(DVD10弾収録)
☆長谷川さんの偽物が現れた
(DVD12弾収録)
☆どさけんさんが脱糞した
(DVD13弾収録予定)
☆どさけんさんが滝に落ちて、紙パンツをはく羽目になった
(滝企画)
…などなど。
台本がなかっただけにこのような偶然性はとても印象的で面白いことになる可能性が高いのです。
これからもこの路線を貫きたいと思ってるのですが、家にいる時間が増えるにつけ欲が出てきました。
「台本のあるドラマ」で面白い番組作りたい。
これまではデカイ魚を釣ろうとやみくもに竿を投げていましたが、ちゃんとデカイ魚用の餌をつけ専用の竿を使い、計画的に釣りをしてみたいということです。
1周回って普通のディレクター志望・映画監督志望の青年の気持ちに戻ってきました。
以前書きましたが「男はつらいよ」を見るにつれ、監督の”釣り方”にあこがれるんですね。
渥美さんはじめ名優を集めるところから釣りは始まり、優れたカメラマン・美術スタッフという”竿”集め。
優れた台本という”餌”がなくてはデカイ魚は釣れません。
時代という”潮目”も見ないといけないし、もちろん松竹という”船”も必要です。
現場では何度もリハーサルを重ねた上で釣りに臨まなくてはなりません。
そう、「台本のあるドラマ」でデカイ魚を釣ることも すごくかっこいいのです。
しかし、かなりリスキー。
デカイ魚をねらうためにはデカイ餌を付けるわけですから、小さい魚は釣れません。
釣れれば良いですが、何も釣れずにとぼとぼと帰らないといけないこともあるでしょう。
なおかつ、良い竿も良い餌もそこそこ良い値がします。
書いていて嫌になりましたが、そういうプレッシャーの中、番組作りをすることも大事ではないかと。
こうなると私もいろいろとレベルアップをしないといけません。
もっと勉強をせねば!
コロナのおかげで何もできないと、収束後には何か仕掛けてやるぞ!という反骨心が沸いてきますわね。
まずは健康が一番、そしてこれまでのような生活ができることが前提条件ですけど…。
家でのお楽しみの為にプレゼント募集してますのでよろしくです。
①滝カード31枚目 (先着400名)
②風景印220景色1~12弾のバックナンバー(各5名)
③アーケードヒストリー西門前・道場門前編 (15名)
あて先は上記のメールフォームからどうぞ。
ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.