月曜日です。
今日から木曜日までは市議会中継のため10:40と14:40の放送は休止です。
ご連絡がいつも遅くなってしまい申し訳ございません。
今週は先週と同じものが流れています。
萩平安古郵便局でDVDの告知をしております。
まだご覧になってない方はどうぞご覧くださいませ。
本日は久しぶりに宇部マニアックスさんとロケハンに行ってまいりました。
なかなか有意義な時間を過ごすことができました。
こちらも形になり次第お送りいたします。お楽しみに!!!
ディレクター 松田大輔
土曜日です。
2回目の投稿です。
天気が良かったので、いつか行こうと思っていた場所へロケハンに行ってきました。
ロケハンというのは下見のことです。
ただ同じロケハンでも、私の経験上2種類あります。
一つ目は段取りよく撮影をするための確認作業的な意味合いのロケハン。
この場所で撮影をして次の場所まではどう行けばよいかとか、この時間はどのくらい人通りがあるかとか、日当たりはどうだとか。
近々あるロケのシミュレート要素が強いものです。
そしてもう一つは全くゼロからロケ対象を探すためのロケハン。
テーマにあう人やお店はないか探したり、じっくり観察をしたり・目肌でかんじたり。
実際に現地に赴き、撮れ高の多少を想像する意味合いのものです。
少し突飛ですが「ロケ」を「結婚」に例えるとすれば、前者のロケハンはウエディングプランナーと結婚式のプログラムをチェックするようなもの。
後者は、合コンやお見合いをして結婚相手を探すようなもの。
同じロケハンでも大きな違いがあるわけです。
今日のロケハンは後者です。
まったくゼロからのロケハン。
現実にロケできるかどうかは行ってみないとわからないという不確定要素の多いものでした。
ネットで見つけた隧道を実際に目で見てきました。
場所は岩国市と周防大島町。
会社からはけっこう遠い。でもいつか行かないといけない場所でした。
結論を言えば2か所とも「ロケ行ける!きっと面白くなるぞ!」と思いました。
こんなことはめったにないです。
ロケハンに割く時間をつくれた上に結果もよし。
今日一日はとても贅沢な時間の使い方をさせていただきました。
隔週更新になって(=つまりアウトプットの頻度が減って)仕事量におけるインプットの割合が増加しています。
これまでは人手不足・時間不足のため、いかに効率的にインプットできるかということに神経を使っていました。
コロナのために生まれたこの期間はこれまでおざなりにしていたアウトプットについてちゃんと考える期間なのかもしれません。
アウトプットする場所を変える。方法を変える。頻度を変える。量を変える。蓄える。アウトプット端子を増設する。
やり方はいろいろあるはずです。
楽しんでもらえる番組を作ることには引き続き力を注ぎながら、出来上がったものをどうやって皆さんに届けるかというところにももっと頭を使う必要があるのではないか。
これからのディレクター・演出家はそういう能力も必要なのではないか。
そしてアウトプットを変化させれば新しい形も生まれるかもしれない。
こりゃあ可能性しかねえぞ!!!
…帰りの車でこんなことを考えたのです。
もう13弾になるDVDのプレゼントというのも、通常放送と異なるアウトプットの手段です。
意識せずにやってきたことですがこれはとてもよい選択をしていたと思うし、手間はかかるけれど今後も大切にしたいと思っています。

毎週消費される番組から残る番組、そしていつでも引き出せる番組。
ただ月曜日に放送すればOKでしょ。みたいな感覚は変えていく必要があるのではないかと思うのです。
私が思う思わざるに関わらず変わっていくのかもしれませんが。
自発的にやったほうが良いですよねぇ。
どうですかねえ?
話がごちゃごちゃしましたが、まあとりあえずDVD13弾、もらっちゃってください!!
応募は上記のメールフォームから!!!
ディレクター 松田大輔
土曜日です。
一週間が早いです。
今週は撮影を1回しました。
アコーディオンの上田剛志さんと一緒にミニコーナーのロケでした。
上田さんはとても上品で繊細な方で、うちのような下品な番組(特に今週はひどい)に出ていただくことに少々罪悪感があります(笑)


アーケードヒストリーのロケではいつもご一緒させていただいておりますが、じっくりと音楽に対する思いなどを聞くことができました。
年齢は私と1歳しか変わらないのにその人生観や考え方などは勉強になるところが多く、惰性で生きている自分が恥ずかしい限り。
自分の襟を正す良い機会になりました。
企画自体は3分ほどのミニコーナーですがなかなか良いものができたと思ってます。
近日放送しますのでお楽しみに!!
上田さんの懐かしいメロディの世界をどうぞお楽しみに!!
風景印220景のDVDの詳細の後編(145~147局+おまけ)について来週書きます。
プレゼントの応募は上記のメールアドレスからどうぞ!!

ディレクター 松田大輔
雨が降っています。
今日は現在プレゼント受付中の風景印DVD13弾についてご説明をいたします。
皆さんの「欲しい!感」を刺激できればと思います。

まず今回のDVDは8局分のエピソードが入っています。
これまで10局くらいを目安にしていたのですが、今回、決められた収録容量に当て込むと自然とこのようになりました。
別に内容を薄めたわけではありません。
まず当時、15分から20分へと放送時間が延びたこと。
そしてどさけんさんと長谷川さんのトークが盛り上がるようになったことで、郵便局一つにかける時間が伸びていったことが考えられます。
また、私個人的には140局を過ぎたあたりから、ゴールを意識して「少しでも引っ張ろう」みたいなところもあったように思います。
楽しい時間が終わってしまうのは寂しくないですか!?
なので放送に私も風景印一つ一つの名所やスポットを丁寧に取材・紹介しようという意識が芽生えていました。
(最初はテキトーに郵便局を回っとけばよいと思っていた…。)
まとめると、企画がスタートして丸3年、出演者もスタッフも円熟味が増し、1局1局が濃いものになっていたのがこの時期。
これはもうDVD見ていただかなくては!!!
前置きが長くなりましたが、DVDに収録された内容の紹介をいたします。
今日は前半・140~144までを。
★140局 南桑郵便局(岩国市美川町)
美川ムーンバレーなどがある山間の地域です。
清流錦川が町に流れ、自然の豊かな恩恵が身近に感じられる場所でした。
風景印の題材も素敵でした。
岩屋観音は小さな鍾乳洞の中にありました。
なんでもかつて木造を鍾乳洞に安置したところ、滴る水に含まれる石灰の成分で石化しているとのこと。
どさけんさんはカメラの回っていないところで「ほんとかなぁ…」と疑っていましたが、私は信じます。
あと横の大きな水車・当時食べたそばの味も忘れられません。
(あんなにおいしかったのに蕎麦屋さんはもうやめられているそうです。)
そしてカジカガエルとアユ。
当時川でカエル探しに興じ、近くの旅館でアユを見せていただきました。
ご主人に聞いた「雨量が多い年は川の流れが急になり、アユの餌の苔が川底の石につきにくくアユは小ぶりになる」という”風が吹けば桶屋が儲かる”的理論は今でもはっきりと覚えています。


★141局目 湯本郵便局(長門市湯本)
星野リゾートができたことで最近話題の場所です。コロナが落ち着いたらぜひ行ってみたいと思います。
当時は岩国からの長距離ドライブ。
温泉街の風景印は萩焼と南条踊り、大寧寺の盤石橋でした。
私は萩焼というのは萩市のものだという認識でしたがここで新しいことを学びました。
萩焼というのは萩市の松本窯、長門市の深川窯で脈絡と続いてきたという事実です。
このような現地で知識が増えていくという体験はとてもうれしいものです。
本編で私が大好きなのが、どさけんさんが窯の中に入る場面での「火つけないでくださいよ」というボケ。
「面白いな~」と今でも思います。
南条踊りはお祭りのため別日に私が改めて行きました。
このような踊りはほかにも風景印に描かれていて県内各地で伝わっていることがわかります。
これについてはもっと研究したいとずっとおもっていていまだ宿題のまま。


★142局目 橘郵便局(周防大島町)
早朝大畠駅集合でロケをしました。下関在住のどさけんさんは一体何時の電車で来たのでしょう。
嵩山とパラグライダー、そして男岩が描かれていました。
観光協会の方がとてもノリの良い方で面白いロケになったのをよく覚えています。
男岩のほか4つの奇岩がこの地域の名所になっていて、そのうち男岩と女岩に行きました。
それぞれの形にちなんだ名前がつけられていて、テロップで「下ネタではない」と表記しないといけないほど下ネタ由来の岩でした(笑)
私は女岩が好きです。
今年は夏に久しぶりに行ってみたいなと思います。
嵩山も景色が美しく、頂上付近にあるパラグライダーの出発地は最近ではインスタ映えのスポットになっているそうですよ。


★143局目 仁保郵便局(山口市)
KDDI衛星通信所と帰郷庵が描かれていました。
通常、ロケ当日1か所目は行く場所がわかっているので、事前に観光協会の人や当事者にアポイントメントが取れるのですが、仁保はこの日2つ目の郵便局。
KDDI衛星通信所なんて急に行ったって中に入れるわけはないのですが、そこは長谷川さんのご人徳。
仁保郵便局の局長さんと仲良しなので、その紹介で急なロケにも特別に対応していただいたのです。
どさけんさん以下私たちが「社会見学が楽しい!」と強烈に思った最初の場所でした。
帰郷庵は嘉村磯多の旧宅で田舎暮らし体験ができる宿泊施設として使われています。
★144局目 下関川中豊町郵便局(下関市)
関門橋と住吉神社、フク笛という既出のものでした。
題材にはそれほど深い思い出はないですが、郵便局の入り口で長谷川さんが派手に転んだのが忘れられません。

書いていて当時のことが懐かしくなっちゃいました。
時間が流れるのは早いですね~。
続きはまた今度ブログにアップします。
興味を持たれた方はどうぞ上記のメールフォームもしくはハガキ、ファックスでお申し込みくださいませ。
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
今週は風景印220景のDVDの告知をしております。
昨日は代休をいただいており、今日の朝、さっそくたくさんのご応募をいただいているのを見てホッとしています。
番組では風景印はゴールしていますし、告知の内容が内容だったので(笑)

今回の風景印のDVD13弾を作るにあたり全部を見返しましたら、やはり一番印象的だったのがどさけんさんの例の事件でした。
郵便局をめぐる番組でいろいろと名所を紹介するのがメインなのに、このようなアクシデントのほうが記憶に残るというのも皮肉なのものです。
まあ、得てしてこのようなことって多々ありますよね。
例えば私の高校時代の話。
修学旅行で東京に行ったのですが、どこに観光したかはあまり記憶にのこっておらず、ホテルに戻るのが遅れて先生にこっぴどく叱られたことばかりを鮮明に覚えております。
また遣唐使と遣隋使の区別はすっかり忘れましたが、小野妹子が女じゃないということは確実に覚えております。
人の記憶は本当にいいかげんで、重要なことほど覚えているというわけではないんですよねぇ。
(むしろどうでもよいことばかりを覚えている)
でありますから、そりゃ「〇〇〇を漏らす」という出来事が起きれば、他の記憶は後回しにされるのは必定なのでございます。
当時私たちは郵便局の前で”どさけんさんのトイレ探しの旅”を待つ側だったので、彼がどのような経路でどのような思いを胸に抱いていたかを知らずにいました。
そこでこのDVDを機に当時のことを知ろうと。
つまり「現場検証」です。
こうなったら、刑事が必要だ。刑事ならどの刑事がよいか。
相棒がいいんじゃないか。なら長谷川さんは杉下右京だな。
もう空想はどんどん広がるわけです(笑)
岡藤君に杉下さんの相棒をしてもらおう。どの相棒でもいいけどまあ反町さんの服ならスーツで簡単かな。
寺脇さんのジャケット(MAー1)は持ってないからな。
…で相棒になりました(笑)
まずは相棒のOPの撮影からだ!
レトロな建物が良いので旧県庁・議事堂でロケを行いました。
建物はかっこいいのに、やっていることは情けない…。

で、今度は別日に犯人(どさけんさん)を萩に呼び出して手錠と腰ひもをつけての現場検証です。
かわいそうかとも思いましたが、どさけんさんは「よくぞ弁明の機会を設けてくれました」と喜んでやってくれました。
そうですよね。
漏らした側にも漏らすだけの理由があったのですよね。
それを5年間も漏らしたという事実だけで茶化されちゃって。
やはり物事は一つの側面だけで判断するのは避けるべきです。
実際に萩を歩けば彼の思いが伝わってきました。
あの複雑な道を5年たった今でもそのとおりに歩けるわけですから、彼にとってもあの事件がいかに大きな出来事だったかがわかりました。

そんなこんなで少々とんがった紹介になりましたが風景印220景のDVD13弾、80名様にプレゼントいたします。
興味のある方はどうぞご応募をお待ちしております。
(上記のメールフォームが簡単です。はがきやファックスも可)
一応補足しておきますと、この事件のせいで他の郵便局のお話がかすんでしまいましたが、実はどれも傑作そろい。
油ののった時期のエピソードが8つも入っています。
次回以降のブログでDVD13弾の内容についてのお話をくわしく紹介いたします。
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
本日から、お待ちかねのDVD13弾のプレゼントを受け付けます。
5月は撮影を自粛していましたら、視聴者さんから「その間にDVDの続編を作ったら!?」と提案をいただきました。
「なるほど!」と思いまして急遽DVDの完成となった次第です!
(本当は今週は滝の放送の予定でしたが順番を変えました。すみません)
今回の表紙は147局目の「萩平安古郵便局」です。
あの”事件”がテーマです。

DVD13弾について、また(ぶっとんでる)今週の放送の詳細はまた改めて詳しくブログに書きます。
よろしくお願いいたします。
DVDの応募は上記のメールフォームもしくはハガキ・FAXで受付しております。
たくさんのご応募を受け付けています。
風景印220景REでこちらに来られた方もどうぞ応募して行ってくださいね!!
宛先
メール…上記のメールフォームよりお入りください
ハガキ…〒753-8538 山口市中園町7-40
山口ケーブルビジョン にんげんのGO!DVD係
FAX… 083-924-2484
また水曜日に。
ディレクター 松田大輔
山口県(九州北部地域)は昨日梅雨に入りましたね。
そしたら今日、沖縄は梅雨明けだとニュースで見ました。
いやー日本は広いものです。
今日はツイッター文量です。
(たいして書くことがない…。)
ディレクター 松田大輔
滅多にないのですが、編集が楽しいと思うことが時々あります。
結局仕事でやってるわけですから、普段が「いえ~い!楽しいぜー」ってわけでもないんですよね。
ただ今回は「いえ~い!楽しいぜ~!」と思っておるのです。
これがいいことかどうかはわかりません。
多少歯を食いしばってやったことの方が良いものができることが多いですから…。
ここが怖い所よね…。

編集だけでなく今回はロケも特に楽しくやらせてもらいました!
来週に放送する予定です。
(皆さんが見て楽しいかどうかは神に祈るばかりなのですが…。)
どういう内容か。
・写真の3人が少し演技をしています。
・ある刑事ドラマがモチーフになってます。
・あの郵便局での出来事が題材です。
どさけんさんの演技、長谷川さんの棒読みっぷり(笑)に注目して頂きたいです。
来週の放送をどうぞお楽しみに!
隔週の放送になると結構凝った演出ができるので非常に良いです。
毎週更新に戻れるか心配になってきました(汗)
空気清浄機のプレゼントもまだ受け付けてます。
ディレクター 松田大輔
おはようございます。今週は更新のない週です。
先週のものと同じものが流れております。
ご迷惑をお掛けしております。
先週は久しぶりにどさけんさん・長谷川さんとお会いして簡単な撮影を致しました。
どさけんさんは今年で山口県に来てから9年になるそうです。
来て半年くらいで「風景印220景」が始まりましたので番組としても長いお付き合いが続いています。

そんなどさけんさんが6月4日で45歳になられました。
久しぶりにケーキでお祝いを致しました。
(2020年バージョン)
実はこれは4年前のリメイク(笑)
(2016年バージョン)
何の撮影だったか、わかる方はわかるかも!?
近いうちに放送いたします。
ディレクター 松田大輔
自粛期間を利用して番組のホームページを新しくしました。
風景印が終わってから変更点を更新したかったのですが、ずるずると今頃になってしまいました。
大きな変更点は以下の通りです。
①楽しい企画(ちょい上にあります)
これまでの3企画に加え、現在取り組み中の企画を加えています。
番組のことを知らないかたはこちらを見て頂けるとどんな企画をしているかがわかるようになってます。
②滝カードfile(左のバナーをクリック‼)
「絶景!滝見物落差1000」で訪問した滝のうち滝カードになっているものを一覧にしています。
バックナンバーを見たい時にご利用ください!
③隧道をゆく(左のバナーをクリック‼)
「隧道どうでしょう」でおとずれたトンネルのデータと写真を載せています。
これからたくさんの隧道データが集まるようがんばります!!
ブログも定期的に書きますのでどうぞ番組ともどもHPもよろしくどうぞ。
今週はプレゼントあります。

パナソニックの加湿空気清浄機を1名様に!!
たくさんのご応募をお待ちしております。
しかし、豪華ですよねー。応募せな損でっせ!
ディレクター 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.