おはようございます。水曜日です。
昨日のDVDの発送に続き、本日は滝カードの発送をいたしました。
数がとても多くそっけない郵便物になっていますが、どうぞお受け取りください。
今週から放送中の番組では滝があまりにも簡単に終わっちゃったので、後半は相棒パロディの撮影時の未公開映像を放送しています。
本家の相棒のOPはシリーズごとに違うので現在までに18パターンが作られています。
そのうち真似できそうなやつ3つに狙いを定めて撮影をしました。
(今回のは未公開だった3つ目のやつ)

撮影には意外と時間がかかるもので、出演者の若い方の奴(反町役・時々及川光博役)は「まだ終わらないんですか」「何回撮るんですか」などとベテラン俳優みたいなコメントを吐いておりました。
一方で人格者の水谷豊役の方はどっしりと構えておられ、人間の器が如実に表れていました(笑)
そして誕生日ケーキのくだり、ナイフを入れて「痛い痛い」という古典的な笑いが私は好きで早く来年にならないかなとすでに思っております。
ケーキは山口市平川の「スフレ洋菓子店」さんにお願いしています。
味も見た目もおすすめですのよ。

8月9日まで同じものが流れるので1人2回くらい見てください。
ディレクター 松田大輔
月曜日、今日は朝からロケでした。
滝なのに雨。
やっぱ無理でしたね。
OPしか撮れずに次回に持ち越しとなりました。
早く梅雨が明けてほしいものです。
さて今日は番組の更新日です。
光市の夕日の滝と未公開映像をお送りしています。
細かい話はまた今度書きます!

取り急ぎ今週から受付の素敵なプレゼントのご紹介
旅チャンネル提供
「JTBカタログ式ギフト たびもの撰華・橘」 1名様

地方の名産品や家電類など約5万円相当の商品が選べるカタログ式ギフトです。
いやー豪華!!
こちらはデータ放送と連動のプレゼント企画です。
dボタンを押してデータ放送画面にあるキーワードを記入したうえでお申し込みください!
メールハガキファックスでどうぞ!
そしていつもどおりの滝カード。
もう35枚目なんですね。
過去のものもありますのでご遠慮なくお申し出ください。
今からでも集められるのが滝カードのいいところ!!

どちらもどしどしお申し込みください!!
ディレクター 松田
追伸:DVD13弾、本日梱包作業がすべて完了。明日全部発送します。
今回もたくさんのご応募ありがとうございました!!!

たくさんの書き仕事をしたのでトミージョン手術を受けないといけないほどのひじ痛です。
思考の迷路に陥っています。
疲れているので早く帰って熱い風呂に入ってビール飲んで寝るつもりです。
おはようございます。月曜日です。
今週は更新ではありません。よかったらもう一回見てください!!
DVD13弾のプレゼントですが残り約20を残して作業ができておりません。
明日がロケですのでそちらの準備に時間がとられています。
連休前までにはすべてを発送したいと思ってますのでしばしお待ちくださいませ。
滝カード34枚目も日曜日まで受付中です。どうぞよろしくお願いいたします。
ディレクター 松田大輔

こんにちは。もう金曜日ですって!笑っちゃうよね。
昨日の晩に20ほどのDVDをパッケージしました。
第二陣は今日の出陣です。
最近遅ればせながら「キングダム」という漫画にはまっておりまして、第二陣とか出陣とかそういう言葉が自分の中の流行です。
今回のDVDのプレゼントは80人。
番組はまだまだ80人将ですが、いつの日か300人将、1000人将、3000人将…と成長し、いずれは「天下の大将軍」になりたいなと思います。
(何のことを言っているのかよくわからないですよねぇ…。)
残りのプレゼントは今日の夜にでもまた作業をしようと思います。
小出しになってしまい申し訳ありません。
ディレクター 松田大輔

こんにちは。木曜日です。
DVD13弾を約半分発送しました。
ハガキとファックスで応募された人が中心です。
これからメールで応募されたかたの袋詰め作業をいたします。
「風景印220景」のコーナーも終わって2年が経ちますが、いまだにたくさんのご応募がありありがたい限りです。
今回も80名様以上のご応募があり抽選をすることができました。
とてもほっとしています。
関係者配布用や会社としての保存用に少し多めに作っていますのでなるべくたくさんの方にお届けできるよういたします。
今しばらくお待ちくださいませ!!
また再生不良などがありましたらご連絡くださいませ。
ガチで人の手で一個ずつ作っていますのでまあミスも生まれます。
PS.滝カードに風景印が押されずにとどいたというお問い合わせが数件あり。
できるかぎり風景印を押して送っていましたが、今回は何かの手違いで普通の消印で届いてしまったようです。
楽しみにされていた方すみません。
良い機会なのでお断りをしておきます。
滝カードの送付ですが、封筒にカードを入れることしかできずに、なんかいつも味気ないですよね。
本来は一人ずつお返事をしたいところなんですが、さすがに数が多く対応しきれなくなってました。
ちゃんと心を込めて封筒に詰めておりますのでどうぞお許しを(;^ω^)
引き続きよろしくお願いいたします。
ディレクター 松田大輔
おはようございます。月曜日です。
今週は番組更新の週です。
宇部市東吉部の「荒滝の滝」に行ってまいりました。
もう違和感ですよね。
荒滝の滝ですよ。
「滝」という字、2個も要ります?
自分の名字が「金子」だった時に女の子が生まれて〇子ってなかなかつけないような、そんな違和感。
関西に新野新さんという放送作家がいらっしゃいますが、私は彼の顔を思い出しました。
阪神タイガースに吉田義男さんっていましたが、あれは漢字が違いますしね。
なんでこんなことになったのでしょう?
私の推測です。
まず地名というのは元をたどれば、その地形の特徴から決まることが多いです。
滝があったのでこのあたりは「荒滝」という名前が付きました。
イノシシよけの柵に「荒滝自治会」という表記がありましたから、あの辺りは「荒滝」地区なのでしょう。
次に滝の名前ですが、これまでの経験からいうと3つの命名パターンがあります。
①滝の形状が特徴的で、その形から命名されるパターン(鼓の滝、三味線滝…など)
②その滝にまつわるエピソードから命名されるパターン(扇落としの滝、犬鳴の滝…など)
③単純に地名から命名されたパターン(牛が迫の滝、二ツ堂の滝…など)
今回紹介する滝は形も特徴的でなく、特別なエピソードもなかったのでしょう。
結果として③の地名由来の名前を付けることにしました。
で、「荒滝」地区にある「滝」だから「荒滝の滝」。
最初、滝の名前は「荒滝」でよいのではとおもいましたが、それではその地区すべてを表してしまうのでややこしいんでしょうね。
いやあ、日本語のむつかしさ。
どうでもよい話でしたが、もちろん滝カード発行します!!
34枚目です。
荒滝の滝の滝カードぜひもらっちゃってください!!!

今回も念のため郵便での発送としています。
「次回からは手渡しでもよいかもしれないなぁ」と私個人は思います。
もともとダムカードのパクリから始まっているので、本来は会社に来て手渡すというのが正式なルールですから。
ただ、やっぱりまだ人と接するのが怖いという人も多いですからね。
コロナがいじわるなのは、この「個人差」があるからなんですよね。
症状の重さも個人差があるし、これの怖がり方も、経済的な影響も個人差が大きいわけで。
多くの災害のように、みんな一様に大変というならば団結もできようというものですが、コロナに関してはそうではありません。
県外ナンバーがけしからんとか、マスクしていない人を攻撃するとか、必要以上にヒステリックになるのはどうかと思いますが、やはりまだまだ怖がっていないといけません。
はやく皆さんとお会いできる日がきたらよいのですが…。
申し込みは上記のメールフォームもしくはハガキやファックスで。
今回のロケの裏話などは改めて書きます。
風景印220景のDVD13弾にはたくさんのご応募をありがとうございます。
今週発送作業をいたします。お楽しみに!!!
ディレクター 松田大輔
おはようございます 木曜日ですね
DVD13弾・滝カード33枚目の締め切りは今週の日曜日までです
まだの方はお早めにお願いします!!


今月に入ってからは怒涛のロケラッシュで昨日何をしたのか、今は何の編集をしているのか、あれ次は何をするんだっけ、みたいな状態です。
コロナで気づきましたが忙しいということは幸せなことですよね。
でも忙しすぎるのも嫌なので、自分にあった仕事量を調整しながら日々過ごしてまいりたいなと…。
皆様もどうぞお体ご自愛ください。
今日は会社の中で新しい企画の撮影をします。
わくわくです!
ディレクター 松田大輔
おはようございます。新しい週が始まりました。
今週は更新がありませんので、引き続き小倉の滝と昭和の音楽と建物をご覧いただければと存じます。
この何日間か東京ではコロナの数が増加してきて心配ですね。
7月に入りロケも以前のようなペースで行えるようになっているので、これ以上感染が広がらなければよいのにと願うばかりです。
昨日はロケでした。
どさけんさんが山陽小野田に引っ越されたということでちょっとだけ見せていただきました。(放送は少し先)
すごい大きなお宅に一人暮らし。8LDKだって言ってったっけ(笑)
住み手のなくなった古民家を借りて住むことになったそうです。
これにより9年住んだ下関市を離れることになりました。
新たな体験を、番組にも送っていただけらばうれしいなと思います。
相変わらず滝カードは33枚目。風景印220景のDVDは13弾。
12日日曜日まで受け付けております。


けっこうDVD告知時の「相棒パロディ」が好評でした。
長谷川さんのスーツ姿がかっこいいという声を何通もいただきました(笑)
本人は相当うれしいと思いますよ。
ディレクター 松田大輔
おはようございます。
土曜・日曜とお休みでした。
金曜の夜遅くに今週放送分のテープを納品し、帰ってテレビなど見ながらダラダラ過ごし、土曜日もダラダラと過ごし、日曜日もダラダラ過ごしました。
で本日、月曜日。
ビシッと仕事をしたいのですが、なかなか……ねえ。
まだ1速で回転数をふかしながらどうにかこうにか体を動かしています。
昼までには3速まで上げたいところです。
日曜日の昼くらいからはがもう背筋を伸ばしとかないといけませんね。
さて本日からの放送は久しぶりの「絶景!滝見物 落差1000」です。
2周年のトークをしたり、風景印220景のDVD告知をしたりと、なかなか先に進めておりませんでした。
今週は滝だと編集を始めたら、映像に雪が映っていました。
季節外れ感がやばいですね。
もうすぐ夏なのに(汗)

今週のは3月に撮影をしたもので美東の小倉の滝へ行っております。
美祢っていえば秋吉台やカルスト台地、アンモナイトなんかが有名ですよね。
私はケーブルテレビで働いているにも関わらずこの滝の存在を知りませんでした。
恥ずかしい限り。
地元のことなのに「知らない」ってこと、本当に多いんですよね。
自分探しの旅でインドまで出かけたり、自転車乗って日本一周してる場合ではございません。
その辺歩いたって知らないことばかりなんですから(笑)
小倉の滝の看板はペンキがはがれて文字が読めない状況でした。
藤田さんがあの看板をつけなければ近い将来必ずや歴史に埋もれるような場所になっていたことでしょう。
私たちは滝の映像をとることを目標にしていますが、藤田さんはその一歩も二歩も将来のことを見ているのです。
私にお金があれば藤田さんの銅像を建てたいところであります!

で、今回の小倉の滝。
落差は30mという見事な滝。
ドローンで撮影をしたらその上にも2段の滝があり、それも含めると50mをこえる大きさを誇ります。
これは美祢市が他市に誇ってよい滝です。
皆さんにも見ていただきたいと思います!!
(ドローン山口さん。鷹匠のようだ。)
滝カードも久しぶりに発行します。
「F33 小倉の滝」
欲しい方はメールハガキファックスで!!
今ならもう会社に取りに来られても良いかなぁとも思いますが、念のため。

DVD13弾も引き続き受付中です!!80名様にプレゼント!

そして今週は後半にアコーディオン奏者の上田剛志さんのミニ企画を放送しています。
昭和歌謡と昭和建築の相性が抜群なのは編集をしながら感じました。
これからも懐かしの音楽と建物をお届けできらたと存じます。
皆様のご存じな昭和のレトロな建物、また上田さんに歌ってもらいたい昭和歌謡があればぜひ教えてくださいね。

では月曜日なのでもうこのへんで。
また上田さんとのロケのことや、ロケ場所の伊佐のことなどを改めてブログに書きたいなと思います。
ディレクター 松田大輔
火曜日です。
今週はDVD告知の為にどさけんさんの例の事件についてお送りしています。
まあ汚い話ですし、放送は賛否の分かれる内容になっているかなと思います。
できるだけ多くの皆さんに楽しんでいただきたいとは思うのですが、時にこのような企画をやりたくなってしまうのも”私たちの悪い癖”。
これに懲りず今後ともよろしくお願いいたします。
DVD13弾は引き続き募集中です!
前回は144局目までの紹介をしましたので今回はその続き。145局目から147局目までの紹介をします。
★145局目 徳山桜木郵便局
どさけんさんが晴れ男なのか、この番組のロケで雨に降られることはめったにないのですが、この日は朝から雨。
徳山駅に集合した私たちはどうにかロケをしようとアーケードの中をぶらぶらしてリポートをすることにしました。
題して「どさはせさんぽ」
このセンスのかけらのない急遽こしらえた企画だったのですが徳山の皆さんはとても優しく面白いロケになりました。
この時に周南のケーブルテレビで体験学習中の高校生と触れ合いました。その時の女の子が現在はミュージシャンとして活動しているそうです。
なんでもこの数年後にどさけんさんと会って「あの時のことを覚えていますか」と話しかけられたそうです。なんかよい話ですよね。
雨は午後になって上がり、通常の風景印ロケへ。
すごい山の中に「夜泣石」というのを探しに行くのですが、これがまあひどい山道で…。苦労してたどり着いた石も正直小さくて…。
そんなこんなでとても思い出に残る場所になりました。今回のDVDのディスクの絵になっています。


★146局目 鹿野郵便局(周南市)
描かれていたのは長野山緑地公園でした。郵便局からはけっこう距離があり途中、ライオン岩なる奇怪な岩石に寄り道。
でデザインされている長野山緑地公園。
キャンプなどができる場所としてロッジなどがありましたが、そこのおばちゃんのキャラクターが印象的。
「彼女連れてきて」をやたらと連発されていました。私のツボでした。


★147局目萩平安古郵便局(萩市)
今回のDVD表紙になっている郵便局です。
どさけんさんの事件のせいでぼやけてしまいましたが、描かれているのはかいまがり。そして萩城と夏みかん。
かいまがりは鍵曲がりと書きます。
行き止まりのように見せかけるために直角の曲がり角をつくったとのこと。
平安古と堀内地区の2か所にあって番組ではどちらも見学しました。
とても素敵な曲がり角です。

そして萩城。こちらも掘り下げればきりがないので当時鳩に餌をあげて終わっています。
長谷川さんが鳩に人気があることがわかりました(笑)

番組ではおまけとして遊覧船に乗りました。こちらも素敵な時間だったなあ。

DVDには入っていませんがロケのお昼ご飯はデンスケという昔ながらの食堂へ行きました。
「ヤキソババーグ」という珍しいものをいただきました。
ヤキソバとハンバーグにパイナップルがついていました。組み合わせすごくない?

こないだの現場検証のロケでも懐かしいのでデンスケさんを再訪。
ヤキソババーグも健在。変わらぬおいしさでした。こちらもおすすめですよ!!
★おまけ
そのほかにも番組に届いたお葉書をいくつか紹介しています。
どさけんさんのイラストを描いてくださったかた。私たちのスタッフの絵までをハロウィーン風に書いてくださった方。
そしてのちに一緒に灯台探検に行った秋津さんのお便りなどを紹介しています。
こういうのは記録に残ってよいですよね。当時ハガキくださった方にDVDが届くとうれしいです。
2回に分けて内容を紹介してきましたが欲しい方は上記のメールフォームもしくはハガキ・ファックスでお申し込みください。
たくさんのご応募をお待ちしています。締め切りは7月12日です。
ディレクター松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.