おはようございます。
月曜日は終日滝ロケに行って。昨日は年休消化のため更新が遅くなりました。
前回に引き続き「光室積の風景印をもらいに行きながら、DVD14弾の紹介をする」っていうのをやっています。
DVD14弾をプレゼントしていますので、どうぞお申し込みよろしくお願いします。
全部で80名様にプレゼント・締め切りは3月31日です。
応募者多数の場合は抽選です。
収録回の細かい内容は、前回のブログを参照ください。


(パッケージと盤面のイラスト)
そして「最近この企画を知った」とか「DVDに初めて応募します」という方が結構多いので、急遽前回のDVD13弾も追加プレゼントをすることにしました。
若干20名様ですが、これを機会に風景印企画を見ていただければ幸いです。

県内本当にあちこちに行っておりますので、全部ご覧になれば山口県のことがひととおり学べるようになっております。
楽しく学べて、しかもタダ。
だめですよ、山口ってなにもないなとか言っていたら。
それ、ただ無知なだけですから。
番組制作費を獺祭のコメのように削りに削って捻出して作ったDVDの制作費。
私たちは有効に使いたい!
たくさんの人の手に届け~!!!!
ご応募ははがき・ファックス・メールでお申し込みください。
番組の感想や出演者のメッセージなどがあればうれしいです。
それを今後の番組制作の指針にするというのが、こういうプレゼント企画の狙いなのです。
↑裏事情(汗)
ごちゃごちゃと書きましたが、どうぞたくさんのご応募があり、皆様に少しでも楽しんでいただけますように。
よろしくお願いいたします!!!
14弾の細かい紹介の続きはまた明日にでも書きます。
なお次回の番組更新は3月22日月曜日です。
「働き方改革」の為です。
ディレクターが一人なのでこうせざるを得ません。
ご了承くださいませ。
演出 松田大輔

今週から開始しております風景印220景のDVD14弾プレゼント。
3月31日まで受付中です。
忘れる前に早めに応募しちゃいましょう!!
きょうはDVDをPRしようと思います。
昨日デモのDVDを自宅で全部通してみてきたので、忘れないうちにおすすめポイントを書こうと思います。
一体どんな郵便局のお話が入っているのでしょう。
148.下関南部町郵便局(下関市)

⇒前回13弾・萩平安古の続きです。どさけんさんはお漏らしをしたのでモンペ姿です(笑)
この郵便局は現役で使われている郵便局舎としては日本最古。
とても歴史がある郵便局です。
ロケ当時改修中で、案内していただいた中庭の壁は塗装がはがされ、作られたレンガの様子を間近に見ることができました。
今となっては貴重な映像になっていると思います!

149.防府車塚郵便局

⇒風景印に描かれている山頭火の句碑を探してあっちこっち聞き込み調査をしました。
今となっては長谷川さんや宇部マニさん、藤田さんなどのド級の天然素材に囲まれ、彼らをコントロールする側に回っているどさけんさん。
しかしながら、当時は自身が天然そのもの。 漢字も読めず、長谷川さんにたしなめられる始末。
私もテロップで「バカなの?」という強めのツッコミを入れていました。
このDVDでは156局目の小郡でも山頭火が出てきますので、ぜひ合わせてみていただきたいと思います。
150.下関吉田郵便局

この回の最大のおすすめは長谷川さんのダジャレです。
「ここを通り過ぎるのは吉田さいよ!(よしなさいよ)」
「よしなさいよ!」という語感からは昭和の匂いが漂い、何とも言えない面白さを醸し出しています。
これがこのDVDにおいて長谷川さんのピーク(笑)
東行庵で高杉晋作のことを聞いたり、当時できたばっかりの山県有朋像を見たり、歴史好きな方にもおすすめです。

151.二島郵便局

当時、周防大橋の扱いに困っていたことを思い出しました。
この二島で4回目の登場。
さすがにどう扱っていいのかわからない、大御所タレントような立ち位置にありました。
「気が載らないな」と思いながら現地に行くと、地域の皆さんはとても橋の完成を歓迎し、交通の便が著しく向上したという話を聞かせてくださいました。
こんなに風景印に描かれるだけの存在であることを遅まきながら理解した、このDVDにおける影のMVP回候補です。
152.下関郵便局

周防大橋を扱ったばかりなのに、次は関門橋。
この危機をどさけんさんの機転で切り抜けています。
関門橋をこれまでとは違った角度から見ています。
関門海峡の潮の流れに注目すると、またこの地域の面白さが変わってきます。
また長谷川さんによるとこの風景印は県内唯一の変形印【ふく】としても重要なのだそうです。


153.下関本町郵便局

下関から下関本町へ。数kmの移動で風景印220景史上最も効率的な移動でした。
下関郵便局編とは違う角度から関門海峡を眺めています。
本州と九州の間。日本史においても大変貴重な場所で、数々のドラマがこの場所で繰り広げられました。
みもすそ川公園はその一端を感じることができます。どうぞお立ちよりしてほしいスポットの一つです。
「ほんまに(本町)ええとこです。」
長谷川さんはこう言っています。
おすすめポイント後編はまた今度ブログにあげます。
私が久しぶりにこのDVDを見た感想を一言で言うと「おなか一杯」。
収録時間は2時間20分。
ロケの日数からすればたったの4日のお話なのですが、本当にぎゅうぎゅうに内容が詰まっています。
今から5年半ほど前、あの頃の私たちはほんとにたくさんの場所に行き、各地で歴史や風土を感じ、多くのことを吸収していたのだということを改めて感じました。
毎回思いますが、今回のDVDがベストです。
どうぞたくさんの方に見ていただければと思います。
ご応募はメール・ハガキ・ファックスでお待ちしております。
演出 松田大輔
お待たせいたしました。
風景印220景DVDのプレゼントを久しぶりにやりま~す!!!
今回で14弾です!すごい数を作ってきたなあと感慨深いですが、まだ156局目なんですよね。
いったい何枚目まで続くのか?DVDの完結まで番組自体が続いているのか?
いろいろと先のことを考えると不安もありますが、今はDVDを作るのみ!!
今回の表紙はこちら!
蔵田亜由美さんがまたまた良いものを作ってくださいました!

内日の風景印がテーマです。
ここの思い出はとても強く残っています。
この時にトンネルをみんなで歩いたのが、確実に現在の隧道どうでしょうにつながっています。
トンネル内のワクワクドキドキ。それを作った人たちのドラマ。
テレビで扱うべき物件であると確信をした次第。
どうしてトンネルの番組が無いのか?
1チャンでも3チャンでも4チャンでも5チャンでも8チャンでもやればよいのに!
(2と7は普通にやってそうなのですが…)
ちなみに私の下書きはこちら。
なかなか力を込めて描いたので見てほしいのです(笑)

で、今回収録している郵便局は以下の通り。
148 下関南部町 (風景印の忘れ物)
149 防府車塚
150 下関吉田
151 二島
152 下関
153 下関本町
154 光室積
155 内日 (風景印の忘れ物)
156 小郡
改めて見返しましたがなかなか面白く、ためにもなる内容でした。
自画自賛を言いますと「良い番組だな~」と思います(笑)
お子様がいる方はどうぞ地域教育のために!
最近彼氏彼女ができたという方はデートの候補地に!
定年して夫婦でゆったりとした時間を過ごされている方はドライブの目的地に!
さあ!皆さんふるってご応募をお願いいたします!!!!
(15弾も出したいので必死)
ちなみにディスクの絵は今回はハセガワペンギンです。
海響館での一コマですね。

お申し込みははがき・ファックス・メールで受付中です。
80名様にプレゼントです。予算の関係で今回も半分は簡易ケースです。
今回のロケで5年ぶりに訪れた光室積の話はまた改めて。
DVDの詳しい内容についてもまた改めて。
演出 松田大輔
先週は久しぶりの風景印220景を放送しましたが、皆さんのコメントも多くうれしかったです。
今後も新しく風景印ができた郵便局には訪問してみたいと思います。
(現段階で行ってない局がもう一つあります)
もっと各地の郵便局で風景印が配備されることをまじめに祈っております。
特に宇部市あたりではもっと増えてほしい!!!
なお、今週は山口市議会中継の為木曜日まで朝と昼の放送は休止になります。
よろしくお願いいたします。
先週から新山口駅在来線口のイベントスペースで長谷川さんとドローンの山口さんが山口線の写真や親交のある和紙作家の方の作品などを展示する企画展を開催中です。
企画展「空から見た山口市の魅力―やまぐち・いいとこ・深発見」(3月7日まで)
その企画展に昨日行ってきました。
2月28日(日)は長谷川さんと山口さんが会場にいらっしゃるというので。
14時30分ごろ訪ねましたら、よく知っている人ばかりがたむろしておりました。
記念に写真をパチリ。

良い写真でしょ!
美女と何かのコレクターしか映っておりません(笑)
さて今週の放送は「風景印220景DVD14弾」の告知です。
詳しくは改めてブログに上げます。
そしてもう一つ。お知らせ。
「滝カードを送る際の風景印の件」です。
かねてより滝カードを皆様にお送りする際に風景印を押して発送しておりました。

これは私たちの番組の原点が風景印にあることから、皆様の手元に風景印の現物をぜひ届けたいという思いからやってきた、まあ小さなサプライズだったわけですが、いったん風景印を押してお送りするのはやめておこうと思います。
理由の一つは滝カードも45枚目にもなると近辺の郵便局は行き尽くしたという点。
二つ目はあまりにも大量の封書に風景印を押すのは郵便局員さんのお手間になるのではと思った点。
なので今後は普通の消印か料金後納郵便でお送りします。
別に滝カードを送ることに変わりはないのですが、毎回の風景印を楽しみにされて、わざわざ封筒まで取っておられる方もいらっしゃるようなので、こちらでご連絡をしておきます。
そんな皆さんにごめんなさいを言うのはつらいのですが、ここはひとつお許しを。
何か記念な消印が出た際には特別に風景印を使うこともあるかもしれませんが、レギュラーとしてはやめることにします。
注)重ねて言いますが「滝カードをやめるわけではなく、滝カードを送る際に風景印を使うのをやめる」だけですからね。
お間違え無く(^^)/
今後とも滝カードどうぞよろしくお願いいたします!!!
演出 松田
こんにちは。本日は今年初めての滝ロケでした。
なかなかハードなところに行ってまいりましたよ!
放送は3月以降です。お楽しみに。
さて、本日からの放送は久しぶりの「風景印220景」です。
もう3年近く前にエンディングを迎えた企画です。
時間がたっているので当時使っていたBGMをどこに保存していたっけ?とか、テロップどんな感じだっけ?とか細かい作業がうまくいかず、意外と時間がかかりました。
だけどとても懐かしくて楽しかったです。
どさけんさんも長谷川さんもこの3年でそれなりに老け、その分パワーアップも果たし、時間経過を見ることができてとても感慨深い時間になりました。
目的地は下松市の下松東柳郵便局。
番組が終わった後に新規配備された郵便局です。
風景印に描かれていたキャラクター・くだまると一緒にいろんないいところを紹介してきました!
国井市長さんはじめ、ご協力して頂いた下松市役所の皆様ありがとうございました。
たくさんの皆様に見ていただければと思います。

プレゼントもいただきました。
くだまるグッズ(ぬいぐるみ・マグネット・缶バッチ)を1名様。

長谷川さんも大興奮!鉄道レールの文鎮を1名様。

どしどしのご応募をお待ちしております。
明日は祝日です。一日中ダラダラするつもりです。
演出 松田
この番組の卒業生的番組「風景印220景RE」。
毎日朝6時40分からと23時25分から放送している番組なんですが、昨日久しぶりに見たんです。

なかなか面白くてこれPRしたくてわざわざブログに書くことにしました。
長門市の通郵便局の風景印に関する放送です。
夏にやっていたクジラ祭りに参加した回です。
良かったらご覧いただければと思います。
私もふんどし姿でカメラを回しました(笑)

風景印220景は企画としては完結していますが、来週は久しぶりに復活しようと思ってます。
こちらはにんげんのGO!の時間でお送りします。
お楽しみに
演出 松田大輔
滝のことを調べていると興味深いページにたどり着きましたので共有いたします。
https://4travel.jp/travelogue/11642738
どこかで見覚えのある黄色い札が載っていました(笑)
番組で行った阿武町の女滝。
私たちは道に迷いリタイアしたのですが、その後、藤田さんはよほど悔しかったらしく、個人的にそこへ行き、道しるべをつけられていたのです。
上記のページはその札を頼りに滝を見に行かれた方の体験談が載っています。
藤田さんの看板に対するツッコミが面白く最後まで読ませていただきました。
しかし、藤田さんは私たちをあんなところに連れて行こうとしているのだと背筋がぞっとしました(笑)
滝カード45枚目引き続き募集しています。

で、本日44枚目を発送しました。
雪が降っていたので、郵便局へは行きませんでしたので、今回の封筒に風景印は押されません。
ごめんなさい。
演出 松田大輔
おはようございます。
昨日どさけんさんが行列のできる法律相談所にご出演されていましたね。
ご覧になられましたか?
張り切ってご出演されていましたので、私も元気がでました。
お疲れさまでした!!

さて、本日からは落差1000「維新の滝」をお送りしております。
かねてから「簡単な滝より厳しい滝を!」というメールが多く、心苦しいのですが、この滝、ベリーイージーでした(汗)
むつかしいのは道を間違わずに行くことくらいで、場所さえわかればもう簡単簡単。
結果、すぐに到着しちゃって、番組的には時間が余りがちで、ついつい余談が多くなってしまいます。
ただこの意図しなかった余談も最近ではなかなか面白く、ひょうたんから駒がみたいな事というのは現実にあるわけで。
やっぱり何でもチャレンジすることが大事だと感じています。
(維新の滝・雄滝)
(維新の滝・雌滝)
滝も本当に素晴らしいので、私も全力でおすすめをいたしたいと思います。
「県内の名所にはほとんど行ったことがある」という方には特におすすめ。
知る人ぞ知るようなところに行くことって楽しいでしょ。
県外に未知の場所を求めて出かけることができない今、特にこのようなところにどうぞ行っていただきたいなと思います。
滝カードの裏に地図がありますのでご参考に!
ただし、どさけんさんやおっきーも言っていましたが夏がおすすめです。
私はこの夏はここでバーベキューをして楽しもうと思います(マジで)
滝カードももちろん配布いたします。
久しぶりの雄滝・雌滝の分割カードです。

昨今の森さんの問題、男女の在り方がクローズアップされていますが、この雄滝、雌滝という表現も「どやねん!」みたいな流れにならないことを祈りたいと思います。
A滝B滝とか上滝下滝とか、甲滝乙滝とか、そんな表記になってしまったら風情がありませんものね。
ご応募はメールハガキ・ファックスでどうぞ!
演出 松田大輔

生放送以外のテレビ番組が編集作業を経た上で放送されているということは皆さんもよくご存じだと思います。
こんな言葉があるかどうかはわかりませんが「放送採用率」という言葉を便宜上使用することにしますね。
この数値は 放送に使った分数を撮影した分数で割って求めます。
例えば60分カメラを回して、30分間放送に使った場合、放送採用率は50%(30÷60=0.5)。
この数値は多くの場合、番組制作の体力に反比例するのではないでしょうか。
ドキュメント番組はすごい時間カメラを回して、その中から良い場面を抽出して放送しているわけですから放送採用率が一桁になったり、小数点以下だったり、そんなことはザラでしょう。
また、私も経験がありますが、大きな放送局で作られるバラエティ番組などではうまくオチなかったりする場合、お蔵入り(放送しない)という選択肢もあります。
この場合など放送採用率は0%です。
つまり数値が低ければ低いほど、濃縮されたものを放送していることになり、選びに選び抜かれた瞬間が皆さんのテレビに映っていることになります。
良い番組に仕上がる確率は上がり、歴史的な番組は相当数のテープのくずの上に存在しています。

さて、ここにきてこの数値を私たちの番組に当てはめることにします。
限られた予算・人員で制作しているので、放送採用率は高い数値をたたき出すことになるのは必然。
撮ったものをザルのような網目を通して放送に載せています。
撮影した分だけ放送しないともったいない、端的に言うと「よほどのことが無いとカットされない」というわけです。
さあ、この放送採用率が相当高い我が番組にも関わらず、今週の放送ではかなりのカットをせざるを得ませんでした。
長谷川さんのダジャレがあまりにつまらなかったからです(笑)
これを採用すると、番組のリズム・テンポも壊れるし、何より番組の質を疑われます(笑)
もうこれ以上、疑われたくありません。
今回、結構の人数の方から「オープニングでカットされた長谷川さんのダジャレが何だったかブログで教えてください」とのメールをいただきました。
「そんなことが気になるのか…。」と思いまして、カットした部分から長谷川さんのダジャレを抜き出してみました。
オープニング6分くらいの間に3つ言っていました。
ブログに載せようと思いましたが、やめておきます。
文章に書き起こしてみると、ますます面白くないからです(笑)
長谷川さんにはこれから自己研鑽をしていただき、せめてザルのような編集を潜り抜けることのできるようなダジャレを生み出していっていただきたいと思います。
(←長谷川さんの後ろ姿)
追記:すこしかわいそうになったので、カットした言葉を羅列しておきます。想像しながら読んでください。私がカットした理由がわかると思います。
★桜公園の話で…
沖永「春には桜が咲くんですねぇ…。」
長谷川「桜も春になったら咲くら!」
沖永「……いよ。絶好調!!!」
⇒迷わずカットしました。
★滝の話で…
藤田「今日は天井滝に行きます」
長谷川「(沖永を見ながら)オッキーぃんですか?」
(一同沈黙)
⇒秒でカットしました。
★鯉の話で…
長谷川「鯉よ。こいこい!」
⇒少し前から部分ごとカットしました。
長谷川さんのカットされたダジャレが知りたいとメールされた方、満足されましたか?
満足より後悔したのではないですか?
カットするにはそれだけの理由があるのです(笑)
※滝カード44枚目現在受付中です!

演出 松田大輔
今週は2週間ぶりの更新です。
落差1000「天井ヶ滝(下関市一の俣)」に行ってまいりました。
近くの一の俣桜公園に集合し車で5分、そして徒歩30分。
ほどよい冒険心をくすぐられるスポットになっております。
おすすめです!!

滝カード44枚目発行いたします。
ご希望の方はお早めに!

ご応募は上記のメールフォーム もしくはお葉書・ファックスで!
また時間のある時に詳しいお話などを上げます。
演出 松田大輔
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.