

暑い日が続きますね。
今週は「風景印 220景RE」のラスト=226局目の回です。
※番組としての最終回は8月末です。
良かったら見てくださいね~!!(宣伝するの遅すぎですが)
① 6:40~ ②23:25~
視聴者の皆さんと一緒に五重塔の前で集まりましたね。
懐かしい!もう3年も前なんて信じられないですね。

3年前のあの日。
前日まで私は編集作業がてんてこまいで、それが終わってから夜に一人スタジオにこもってゴール用の看板を作っておりました。
猿岩石が電波少年のヒッチハイクの旅でゴールした時の画が頭の片隅にありましたので、これを参考にしようと。
ちゃんとしたところに発注する暇も金もなく「ええい!手書きでかいてまえ!」と私の達筆(笑)な筆文字で「どさけんさん長谷川さんありがとう」みたいなことを書き、100均で買った緑のキラキラを貼り付けました。
高校の文化祭を一人でやっているような感覚です。
翌朝、あまり眠れないまま、新山口駅にどさけんさんを迎えに行き、駐車場でタキシードに着替えてもらいました。
これで風景印のロケが終わってしまうのか…と感慨深くなりましたっけ。
山口後河原郵便局で風景印をもらいに行ったあと、最後なので瑠璃光寺まで歩いて行こうと。
近くの同僚の家に車を止めさせてもらって、みんなで川沿いの道を歩きます。
ゴールの瞬間を見届けてほしいと事前に番組で呼びかけていたものの、平日だし朝も早いので、あまり集まっていないだろうと思っていました。
どさけんさんも「だれもいねえじゃねえか!」とツッコんで番組を終えようとしていたようです。
しかし、五重塔まで行くととてもたくさんの方が待っていてくださいました。
どれほど私たちがうれしかったか。

テレビを作るということの充実感を知った瞬間でした。
あそこの機材がよいねえとか、あそこのカットはこうしたほうがいいねぇとか、水平がずれてるねぇとか、ピンが甘いねとか、そういうのマジでどうでもいい。
(本当は全然どうでもよくはないんだけど…)そういうことを超越した何かがあって、それを大切にしてきた、これまでやってきたことが間違えではなかったのだと思いました。
改めてありがとうございます。
(今回久しぶりに見ていろいろと思い出した)
暑い季節に暑苦しいことを書きましたが、風景印の経験・DNAは確実に今の番組に生きています。

というわけで、ぜひ今週は「風景印220景RE」をご覧くださいませ!!
(もう金曜日ですけど…)
※風景印220景REはその後に放送したスピンオフ企画などを含め8月まで放送します。
最後まで見てくださいね!!
演出 松田大輔
おはようございます。
久しぶりに出勤しました。休みが多いと早く仕事をしたいという気持ちも少しわきました。
仕事をしていると早く休みたいと思うくせに勝手なものです。
で、出勤早々、先週の水曜日に締め切った【F50 延命の滝の滝カード】を発送しようとしましたが、「まてよ。来週の月曜日にはまた51枚目を発送するんだよな」と。
申し訳ございませんが、51枚目の締め切り日の8月1日(日)まで待って、どちらかでも応募してくださった方に2枚まとめてお送りすることにいたします。
50枚目に応募された方からすればずいぶんお待たせすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、私が連休を満喫した結果、今週の放送は前回と同じ「文殊の滝&どさけんバースデー」をお送りいたします。
暦通りの更新ができずに申し訳ございません。
で、今回の放送でお送りしたどさけんさんの誕生日の件。
毎年どんなケーキを用意しようかと考えるのが楽しみなのですが、今年は少しイレギュラーな出来事がありました。
それはロケの日が木曜日だったということ。
いつもお願いするケーキ屋さんは水曜日が定休日。火曜日も予約がパンパン。
朝早く出発するので木曜日に取りに行くこともできず、今年は初めて別のケーキ屋さんにお願いすることにしたのです。
お願いすることにしたケーキ屋さんは写真をプリントするケーキが人気なので、今年は写真のケーキにしようと思いました。
パソコンの中からどさけんさんが映っている写真で「面白いもの」を探すことにしました。
で、選んだ写真がこれ。

全員住みます芸人さんで3人でM1グランプリに出た時の写真だそう。
わたしこの写真がとても好きだったのです。
で、できあがったケーキがこちら。

まあ、いろいろ問題がありますが、いいケーキじゃないですか!?
佐賀県住みます芸人のひのひかり智さんのお顔がすばらしい。
お会いしたことがないけど、とても好きです。

今年もいい一年になりますように!
次週以降の番組のスケジュール。
8月2日(月)~「おうちでちょうちんまつり」
ことしは規模縮小開催することになっているちょうちんまつりについての企画を依頼されました。
8月9日(月)~「アーケードヒストリー 新町商店街後編」
ほんとは7月中に放送する予定でしたが、ずれまくってます…。
お盆をはさんで
8月23日(月)~ 滝or隧道Ⅳ
…みたいな感じです。
よろしくお願いいたします。
演出 松田大輔
おはようございます。
本日番組更新いたしました。
今週から8月1日(日)までは落差1000「F51 文殊の滝編」をお送りいたします。
取り急ぎ滝カードの新作のお知らせを!

ご応募はいつも通り上記メールフォームで。
はがきファックスでもOKですよ。
50枚目は21日(水)が締め切りでそれ以降に発送。
51枚目は8月1日(日)が締め切りでそれ以降に発送。
お間違えなきよう。
また今週の放送ではどさけんさんの誕生日も祝っております。
恒例のオリジナルケーキがあります。今年はいったいどんなケーキだったのか?
放送をお楽しみに!
もろもろ また裏話などこちらでお話をしたいと思います。
なお、次回の更新は8月2日(月)です。
7月22日から4連休となった関係です。
イレギュラーの更新になってしまいまして、申し訳ございません。
今後の放送スケジュールをお伝えしておきますね。
▼8月2日(月)~8月8日(日)は「ちょうちんまつり」関係の話。
▼8月9日(月)からはずいぶんお待たせをしております「アーケードヒストリー 新町商店街 後編」の予定です。
お盆休みを挟んで8月後半からは滝の続きと隧道シーズン4を立て続けに放送しようと思っています。
外は暑いですから、ぜひご自宅で番組をごらんくださいませ。
ではまた近々。
演出 松田
おはようございます。
今日からは久しぶりの滝企画です。
最近は番組更新が不定期で申し訳ございません。
今週と来週は通常営業で滝企画を放送する予定です。どうぞご覧いただければと存じます。
今週訪問しているのは周防大島町の「延命の滝」です。
行ったのが梅雨の期間で何度かの延期を経て、ようやくロケができました。
取り急ぎ滝カードのお知らせ。
とうとう50枚目のになりました。
ファイルをめくるとなかなか壮観な枚数ではないでしょうか?

ご希望の方は上記のメールフォームでお願いいたします。
はがき・ファックスでもOKです。
時間できたらまた更新します
演出 松田大輔
月曜日です。
今週は番組更新はお休みです。
先週に引き続き、アーケードヒストリー新町商店街編(前編)をお送りしております。
後編の放送はもうしばらくお待ちくださいませ。
皆さんのお持ちの商店街の昔のお話、資料、写真など集めています。
なんでも構いません。
「あの店で服を買った」「あの本屋でこんな本を買った」「あそこバス停をいつも利用した」
「デートであそこのレストランに行った」「あの花屋さんでプレゼントを買った」
…なんでも構いません。
皆さんの新町ヒストリー・体験談どうぞ番組までお寄せください。
私は文章堂さんで立ち読みをしたことを覚えています。
脳裏には店のたたずまいの記憶はあるのですが、ここの写真は見つからず。
ぜひとももう一度見てみたいなあと思っています。
演出 松田
おはようございます。
始まりがあれば終わりがあるという話。
最近ずっとアーケードヒストリーのことにつきっきり。
で、頭が昭和時代のことと現在のことを行ったり来たりしていて変な感じです。
古い地図とにらめっこをしながら、当時の写真や資料に当たっていますが、お店がさまざまな事情で閉店するのと同様、番組もまた「最終回」を迎えるのも避けられないことでございます。
「にんげんのGO!」の兄弟番組「風景印220景RE」が8月末で最終回を迎えます。
あしかけ3年、編集の山田さんのご尽力で無事に放送を終えることができそうです。
弊社で初めて他ケーブル局へ番販をすることができ、内容的にもGOODな番組だったと自負しております。
今まで続く番組の原点ですから私たちにとっても大切な空間でした。
その「風景印220景RE」の最終回の枠撮りを月曜日にお二人と一緒に撮影してきました。
風景印の最終回はタキシードだったので、今回は和装にしました。
この晴れの日が迎えられたのも皆様の応援があったからこそだと思います。
素敵な時間を過ごさせてくれてありがとうございました。

「風景印220景RE」はこの8月末までの放送です。
7月の終わりに226局目の最終回の場面を迎え、8月は最終回後に行った風景印関係のロケをアンコール的にお送りする予定です。
放映時間は ①6:40~ ②23:25~ /毎週月曜更新
最後までたくさんの皆様に見ていただけますように!!!
※追伸
現在14弾まで出ている「風景印220景のDVD」は「にんげんのGO!」が続く間は続編を出したいと思います。
引き続きこちらの応援は継続していただけますようお願いします。
※追伸②
弊社での「~RE」の放送は8月で終わりますが、他ケーブル局では配信に時差があるため、他の場所で見かけることはもう少しありそうです。
アーケードの編集後記を書こうと思いましたが、書きたいことがたくさんあってまとまらないのでまた今度。
演出 松田大輔
今日から2週間はアーケードヒストリーの放送です。
山口市の新町商店街の前編です。
皆様のご協力でいろいろと懐かしいお話が集まりました。
たくさんの皆様の目に留まればと存じます。
編集後記はまた今度。
(おおすみグループ提供)
今後のスケジュール
次回更新7月12日~(滝企画)
7月19日もしくは26日~(アーケードヒストリー新町商店街後編)
新町の後編ではスペイサイドさん(旧シロさん)、レストランスズキさん、ナカタ時計店さんなどを中心にお送りします。
前編と合わせてどうぞご視聴くださいませ!
演出 松田
おはようございます。
申し訳ありませんが今週は私の取材のため番組更新はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
滝カードの7枚目は27日日曜日までの受付ですのでまだの方はどうぞお願いします。

さて先週から次週放送の新町商店街のアーケードヒストリーについて調べています。
ザビエル記念聖堂が平成の頭に燃える以前、新町商店街からちょうどいい感じで2本の塔が見えていました。
写真の下をストリート、間に建物、少し緑を挟んで上に洋風の塔が映るとても美しい撮影スポットでした。
取材中にこんなコメントをお聞きしました。
「うちの前をとおらんにゃあ道場門前にも米屋町にも行けんのじゃけ!」
新町は街と役所・学校をつなぐたいせつな場所。
皆さんそれぞれが街を大事に誇りをもって仕事をされていたようですし、今もそうだと思います。
今週も引き続きいろいろなお話を聞きに行って、来週の放送の中で盛り込めたらと存じます。
何かご存じのことがあればどうぞ松田までお願いいたします。
演出 松田
今週の放送では新規の滝カードは発行できませんでした。
犬戻しの滝は現在通行止めのため行くことができません。
いや、藤田さんからすればお茶の子さいさいなんですが、ルールは守らなければなりませんからね。
いずれ通行止めが解除になれば再訪問したいと思います。
その代わりに滝の入り口にあった「滝もどきの滝」の写真をどうぞ。

藤田さんはカメラが回っていないところで
「こりゃ犬戻しの滝のレベルじゃないね。せいぜい猫戻しの滝じゃね」
…意味が分からないことを言っていました。
そして番組後半の県庁の滝。
手渡し会の前にちょっと散歩がてら行ってきましたが、なかなか良い。
パスポートを作るときに行ったっきり、県庁にはあまり行く機会がなかったのですがこの滝、すごく良かった。
こういうところに楽しみを見つけて、ふらーと行ってみるのって素敵ですよね。
私がジジイなのかもしれません。
この滝見に行って、そんで横にはだれでも行ける県庁の食堂がありますからそこでご飯を食べて。
「きれいだね」「知らなかったね」「食堂、値段やすいね」なんて言いながら。
気の合う人となら、むしろこういう何でもない所に行くことこそ、楽しい1日になるのではないかと思います。

ただこの2つを滝カードにしようと思いましたが、それは少しきびしいかなと。
50枚目はお預けということで。
その代わりに7枚目の在庫が少なくなっていますのでそちらを再発行いたします。
初版とは少し画像が違うし、見にくいと悪名高き「キラキラ」がなくなっています。
7枚目「七重沢の滝」

どうぞご応募をお待ちしています。この滝は行ったとき暑くて死にそうだったな…。
7枚目の七重沢。覚えやすい滝カードをぜひ手に入れてくださいませ!
そして番組でもお伝えしましたが次回の放送は28日月曜日です。
21日の週は今週と同じものが流れますがご了承ください。
次回28日からは久しぶりのアーケードヒストリー。
新町商店街をお送りする予定です。
この商店街の思い出や写真・資料などがありましたらどうぞ松田までお願いいたします。
本日から私集中取材期間に入ります。
ただ今週は「大豆田とわ子と三人の元夫」と「コントが始まる」が最終回なのでこれが楽しみ。
このドラマ視聴に支障がないように編集をしようと思います(笑)
この二つのドラマ、すごい面白いし、考えさせられる。演技も脚本も最高だ。
改めてドラマってすごいなぁと思いました。
演出 松田
おはようございます。
今日から番組更新がありますが、市議会中継のため午前と14:40の回が木曜日までお休みです。
ご確認お願いいたします。
また、今週から来週にかけて私、取材等で動けませんので次回の更新は6月28日(月)となります。
ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
さて、今週の放送、ご覧いただければわかりますが「ローテーションの谷間」です。
野球でいう先発6番手が投げる日のことです。
中継ぎ投手の中で調子が良い人が投げたり、2軍から若手が指名されたり、まあそんな日のことをそう言います。
挑戦回といいますか、神頼みの回といいますか、冒険回といいますか…。
今回の放送はいろんな事情が重なり「滝カードを発行するにはいかがだろうか」という感じになりました。
内容的には面白いと思ってますが、素晴らしい滝の映像を楽しみにされている方は少々物足りないかもしれません。
まあロケハンをせず行き当たりばったりでやっているコーナーなので、こういうこともあります。
どうぞ優しいお気持ちでお願いいたします。
また詳しくは次回のブログで…。
とりあえず今週のお知らせと言い訳でした。
演出 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.