赤間関街道(後編)+あひる旅(ヒガンバナ)
10月28日
おはようございます。
近頃は気候もよく週末はあちこちでイベントも行われていて楽しいですねぇ。
昨日は選挙へ行って商店街のイベントへ行って、野球を大リーグと日本シリーズを見て、選挙特番見ながらビールを飲んで過ごしました。
イベントが盛りだくさんの中、我々も細々と渋い企画をコツコツと積み上げております。
今週は前回に引き続き「歴史の道100選」赤間関街道中道筋です
前回は車に乗ってばかりでしたが、いよいよ秋吉台の傍を通る歴史の道を歩きます。
吉田松陰も通ったらしいのですが、藩が作った公式の道なので、急ぐ旅をしていた松陰が通るのは実は当たり前なわけで…。
本来そう粒だてて話すことでもないのですが、やはり歴史ファンとしてはその姿を思い浮かべるだけでわくわくしちゃいます。
今回は100選に認定されている区間を重点的に紹介。
その後、ダイジェストで秋吉宿以降の宿場町をテンポよく紹介しています。
いろいろと歩いたり道に迷ったり、昼飯をたんまり食ったりしながら、萩の起点から下関の終点まで8時間かかりました。
←終着点
昔の人は2日がかりで歩いて行った道を現在ならあっという間に行くことができます。
この技術の進歩なんかも体感することになりました。
←昼飯ごぼてんうどん
今回解説くださいました中屋さんには感謝で一杯です!!
ありがとうございました!!
12月にかけて赤間関街道を歩こうというイベントも開催されるので、気になる方は是非是非!!
久しぶりにちかばカード15枚目もプレゼントしますので、こちらもよろしくお願いします。
上記のメールフォームからのご応募が便利ですよ。
そして今回の放送では久しぶりのアヒル旅もお送りします。
ぴ~たんと山口市小鯖の鰐鳴八幡宮を歩きました。
撮影時にはヒガンバナが満開でとても素敵でしたよ!!
←久村さんとピータンの名コンビ
←赤に映える白と黄色
←旅人の3人
アヒル旅は今後もちょくちょく番組の息抜きにお送りする予定です。
お楽しみに!!!
演出 松田