

昨年の11月のお話ですが、いつもお世話になっている「山口市小郡文化資料館」さんから車庫にあるSLやまぐち号の見学会があるというお話を頂きました。
「これは長谷川さんが喜ぶぞ」と思いまして、番組のロケとして行くことにしたんですが、彼の喜び方が私の想定を超え、犬が嬉ションしているレベルだったので、私は長谷川さんに対してドン引きでした(笑)
最近は膝が痛いことを理由に、きついロケを嫌がる長谷川さん、この日はすごい足取りで車庫へ向かいます。
普段が仮病なのではないかと疑われるほどのスピードです。
膝なんてぶっ壊れようとも後悔はないのでしょう。SLが見れさえすれば。
車庫に着くと時折うなり声をあげながらSLを見学しておりました。
「うううううううう」とか「うわおっ」とか。
いやあ~怖い・怖い。
初対面の職員さんに向かって「あなたがいてくれたからSLがあるんよ」などと言っていました。
目をウルウルさせながら。
広瀬すずとか吉岡里帆あたりが言えばきれいな映像になるんですがね…。
運転室へ入ると感極まって「生きているんよ!SLは生きているんよ!」と意味の分からない、非科学的なことを叫んでいらっしゃいました。
ファンタジーのお話でしょうか。機関車トーマスのことでしょうか。
私は冷静ですから「生きてはねーわ。蒸気の力で動いているだけだろ。」と心の中でつぶやいていました。
何かに夢中になっている人って、かわいいく見えるもんです。
マツコの知らない世界などで、いろんなマニアさんが出てくるのもほほえましいですもんね。
しかし、それも行き過ぎると怖いんですよね(笑)
忘れていました。
長谷川さんは怖いって言うことを。
一応、テレビの撮影で行っているわけですから、普通の人はカメラを意識しますよね。
それがないんですよね。彼。
まあ基本的にタレントではないので、普段からダジャレを言うときにカメラの方を向く程度のもんなんですが、今回はダジャレを言うことすら忘れるくらい脳みそはSLで一杯です。

石炭を入れて幸せ。汽笛を鳴らして幸せ。
今回は長谷川さんの幸せな時間をたんまりとお送りします。
鉄道が好きな人はSLを。
変わった人を見たい人という人は長谷川さんにピントを合わせて御覧くださいませ。
どっちも見たくないという人は……。
すみません、途中のCMだけは見てくださいm(__)m

とはいえ面白かったので今週は2週間放送します!!
関係者の皆様、貴重な機会を頂きましてありがとうございましたm(__)m
演出 松田大輔
今日からの番組は大人の社会見学ツアーの2回目「クラッシックカー」です。
昔の車のかっこよさを感じずにはいれませんでした。
オーナーさんからもいろんな話を伺いましたが、現在のカーライフとはやっぱり少しちがうんですよね。

私も毎日のように自家用車に乗っています。
車内ではどんな音楽をかけようか、その音を聞くには遮音性が大事だ、そのためには良いタイヤを履かなくては!
燃費も大事だ。オイルは?ガソリン車より電気自動車にする?
ナビも当然必要だけど、これはスマホとマッチングできるヤツのほうが良いかな…。
バックモニターでバックも簡単だなー。
高速用にはETCつけて、ドライブレコーダーも安全のためには必要かもね…。
…などなど、現在の車には快適性を追求するうえで数えきれない選択肢があるわけですが、昔の車はそんなことはありません。
ただただ遠くに行きたい。
そんな純な思いで車を使っていたのではないでしょうか。
車という道具に直で向き合うとでも言いますか。
エンジンと風切り音を遮って大きな声で助手席の人と会話を交わし、見たことのない景色に出会う感動。
旅の醍醐味が今よりももっとダイレクトに押し寄せていたことでしょう。
そんな空気を今に呼び起こさせてノスタルジックな気分にさせていただきました。
20分ばかりの時間旅行、どうぞご視聴いただければと存じます。

そして途中にはアヒルのコーナーもやっています!
今回はぴーたんとりえちゃんと周防大島の素敵な古民家ゲストハウスへ行ってきました!
奈々々萌さんです
ゲストハウス奈々々萌
兵庫県から山口県へ移住されたご夫婦が営むゲストハウスです。
周防大島に住みたいと思い何十件も物件を探して、現在の古民家にであったそうです。
ご主人は建築士で自ら古民家をDIY。すてきな空間に生まれ変わりました。
奥様はおいしいケーキとコーヒーでお客様をおもてなし。
素敵な人生の第二幕。あこがれちゃいます。
県央部からちょっと一泊、小旅行にぴったりだと思います。


ぴーたんもかわいかったなー。また遊びに行きたいねー!
松田
お伝え忘れておりすみません💦
本日から金曜日までは山口市議会中継のため朝11:25の放送と14:40の放送が休止です。
19時40分と22時40分の夜の部の放送をお楽しみ下さい!
で、今週からは久しぶりに大人の社会見学ツアーを放送いたします。
長谷川さんが「やってくれ!やってくれ!」とうるさいので、ようやくの実現になりました。
多分全部で3回放送にはなると思います。
今回は「鉄」にかんすることを取り上げます!!
で、今週から始まる第1回は「発動機」について紹介いたします!

古き日の農家の様々な仕事の動力源として稼働していました。
私の世代は見たことも聞いたこともなかったものでしたが、とても貴重なお話を聞かせていただきました。
是非ご覧下さい!
19時40分の放送回が最初です😊

(↑現場に行ったら大所帯でビビりました(^^)/)
今回の撮影にあたりまして「山口発動機保存会」「ノスタルジック山口」という2つのグループのご協力を頂きました。
会長の山本さんをはじめ、平日のロケにもかかわらず、たくさんの方が駆けつけて朝早くから準備してくださいました。
取り急ぎ、放送を前にこちらのブログでお礼をさせていただきます。
ありがとうございましたm(__)m

(↑会長の山本さんと。とてもお元気!)
詳しいお話は改めて。
3月9日(日)までの放送です。
演出 松田
こんにちは!まずはご連絡。
今日(10日)は会社の公休日でして…。
ちかばカードを取りに来られたかたは玄関が開いておらず、がっかりされたかもしれません。
明日が建国記念日で祝日なので水曜日以降にお願いいたします!

送付を希望の方は上記のメールフォームからお願いします。
最近、編集などで多忙の為なかなかこちらに記事が書けていませんがお許しをm(__)m
いやあ。すっかりブログを更新するのを忘れていました。
今週からはちかば100選のたび~森の巨人たち100選~をお送りしています。
とても楽しいロケでした!!!

詳しい話は来週改めて。
先にプレゼントの件をあげておきます。
☆ホームドラマチャンネル提供
「山口馬木也さんのサイン色紙」1名様
大活躍の俳優さんです!僕も欲しい!!
沢山のご応募をお待ちしております(^^)/
(締め切りは2月10日月曜日まで)
松田大輔
今週は番組更新がありません。
正月編成の変なスケジュールがいまだ尾を引いております。

先週よりスタンプカードラリー・美祢編の苦労を丁寧に(笑)紹介しています。
これまでで一番の苦戦だったのではないでしょうか?
写真はこの放送の後の写真。
なんだかんだありまして、ようやく願いがかなった後のハッピーな写真です。
早くここまでお伝えしたいのですが、今週はただ調査風景を。
じゃ来週か?ともうしますと、これまたイレギュラーで、来週はちかば100選を放送しますm(__)m
こっちもはやく放送しないと行けなんです💦
なのでスタンプカード美祢編の続きはしばし、生煮え状態でお待ちくださいませ。
今日は早いですが、一旦失礼します。
某テレビ局の動向が気になりすぎているので。
松田
おはようございます。
業務連絡です!正月明け後のドタバタもありまして、新年2回目の放送は本日からの更新となります。
スタンプカードラリーです😊
今からロケに行くので詳しくはまた明日にでも!
見てね!
2025年もにんげんのGO!をどうぞ宜しくお願い致します。

↑年末には忘年会をしました。楽しい夜でございました😊
年末はギリギリまで編集をしており、終わった瞬間にそっこーで帰宅しましたのでブログ更新を怠っていました。
実は昨年中にちかばカード⑰の送付作業を終えようと思っていたのですが、こちらも編集がギリギリだったせいで、ええい!もう来年じゃ!来年じゃ!と脳内の悪魔がささやきましたので、未送付のままです。ごめんなさい。
近いうちにお送りするのでちょっとお待ちくださいm(__)m
さてさてそんなドタバタの年末だったのですが、正月休みは暦通り9日ありましてね。
そらもうひどいダラダラモードで過ごさせていただきました。
年末年始皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?
様々な媒体で面白いコンテンツが豊富ですが、どこかでうちの番組もついでにご覧いただければ幸いです。
まだの方、今回は13日まで放送しています😊

今回の放送では田布施町のスネークロックというヘビの形をした岩を見に行っております。
これがまあ素敵でね。場所も本当に良い所でしたし全員の思い出になりました。

で、このスネークロック。
2025年の縁起ものですので今回は何の100選にも選ばれてはいないのですが、特別にカード化することにしましたよ。
是非こちらもどうぞゲットしてみてください。財布にでも入れとくときっと幸運な2025年になると思います。

お申し込みは上記のメールフォームで。
※会社に取りに来られる方は8日(水)以降に来てください。年始のため現物がまだ届いていませんので。
2025年は新しい”コンテンツ”を作りたいと思います。
何の予定もないのですが、きっとまだ見ぬ面白いものができると思います。
まずはこのなまった体を鍛えなおす健康作りからはじめないといけませんがね💦。
どうぞ応援宜しくお願い致します。
演出 松田大輔
今週の放送が2024年ラストです。
あっというまだなとおもったんですが、今年放送分を振り返りましたら全部で39本放送していました。
まあ月に3本ペースですから上出来でしょう😊
餅拾いからはじまり、レギュラーのスタンプカードラリーとちかば百選の旅をコンスタントに放送し、還暦の2人を祝い、ゾロ目でダジャレを言いながら旅し、QUEENとミスチルのパロディに挑み、フリーマーケットにも挑戦、稼いだ金で隠岐の島へ旅に出て…と内容的にも多種多様で、我ながら2024年は頑張ったなと、結構な自画自賛をしています。
出演者やスタッフに囲まれていて、これならきっと来年も大丈夫!
この熱をもって撮影したもののいまだ放送できていない数本が来年の頭に続々放送予定なのでこちらもぜひお楽しみに。
こんな感じなものがこれからOAを控えています。
・ちかば100選「森の巨人100選」
・スタンプカードラリー「美祢編」「柳井編」
・隧道どうでしょう「下関の隧道と宮野の隧道」
・大人の社会見学ツアー「SL」「発動機」
なので少なく見積もって現在7週分のストックがあります(汗)
つまり最低でも2月終わりくらいまではロケしなくてもOKなのです。
正月休みはゆっくりと新しい企画を練って過ごそうと思います。
そして今回の放送は12月31日までです。
1月1日から放送分を今編集しています。ギリギリです。
プレゼントあります。
カレンダー2種類。カープ4名・阪神1名。
大忙しで大急ぎブログの為殴り書きの画像なし。
みなさまメリークリスマス。令和ロマンすごかった。ぼくはヤ―レンズのファン。
ディレクター松田
おはようございます。
昨日は別の仕事に追われていてブログのことをとんと忘れていました。
今週は久しぶりの「ちかば百選のたび」です。
日本の渚100選ということで長門市の青海島へ行ってきました。

ただ今週の大きなトピックスとしては「奥さんの買い物につきあわない長谷川さん」でした。
スーパーで気になるラーメンの袋をチェックした後は車にもどって奥さんの買い物が終わるのを待ってるらしいんですが、そこにママタレントのわだりえさんが噛みつきました。
「ひどい!」「考えられない!」「荷物持ちしてあげて!」
まあ、私ら世代だとこういう感覚なのかもしれませんね。
実は以前、僕は長谷川さんのこの行動を聞きまして、これを真似して「俺車で待ってるから買い物してきていいよ!」と奥さんに言ったことがありました。そしたら「なんで?」と疑問形で怒られたことがありました。
わださん同様意味が分からないようです。
年代の差なのでしょうか。
いやまあ 確かに普通は一緒に行って買い物手伝いますよね(笑)
私も普段は奥さんと買い物に行った時は荷物を持ちます。
ただ奥さんが清算をしている間、少しほっとしてレジの向こうでスマホをいじっていると「清算が終わったやつから袋詰めをしていってよ!」と何度か怒られました。
スマホを注意されて「そんなに怒る事かね?」と心で思いますがそんなことは言いません。
すぐにスマホをしまいます。
数十秒袋詰めが遅れただけでこの有様ですから、車で待っているなんてウチではあり得ませんでしたね。
まあ夫婦なんていろいろありますので、正解はございません。
皆さんのお買い物事情はどうですか?

てな激論をしたあとに青海島共和国へ行ってきました。
様々な体験ができる施設で、もうなんかすごかった!

カマボコ作りを体験しました。
難しいですねー!
ぜひこちらも行ってみてください!楽しいです(^^)/
ユーモアあふれるというのはこういうことですよね。
どうでもよいですが、僕はこういうところが好きだし、こういうところを好きな人が好きです。
こういうものを作りたいし、こういうものを作っている人を尊敬します。
こういうものに囲まれた人生を送りたいと思います。
最高だ!青海島共和国!!
さてそんな写真は一切使わない普通のきれいなカード。
17枚目の青海島。欲しい方は上記のメールフォームからどうぞ。
沢山のご応募をお待ちしています!
なお、山口ケーブルビジョンに撮りに来られるという方は、水曜以降、なるべくなら週の後半に来てください。
(まだ現物が届いていません)

そして繰り返しますが連絡事項。
このちかばカードはあくまで番組制作の一環として制作と郵送作業をしています。
最近カードの認知度が上がり、エリア内だけではなく、国内の様々な地域の方から希望メールを頂くようになりました。
数が増えて、封筒に手書きであて名を書くことも、ましてや皆さんにメッセージを書くこともできなくなりました。
昔は風景印まで押して出していたのに…(笑)
カードの応募が増えることはうれしいのですが、細部まで配慮が行き届かなかったりすることを申し訳なく思っています。
お送りするのに時間がかかったり、送り間違えがある事もあるかもしれませんが、過度な要望には答えられない場合があります。
番組制作の傍ら、ディレクターがひとりで郵送作業をしていることをご理解の上、それでも良いよと言う優しい方のみご応募してください。
もちろん送る枚数を間違えたり、カードの種類を間違えたりすることがあればきちんと対応しますが、どうぞゆとりをもって到着をお待ちくださいませ。
ディレクター 松田
Copyright © 2013 yamaguchi cable vision All Rights Reserved.